今年もふじみ野のプランター菜園にプチトマトとキュウリを植えました。
交代での水やりや追肥などの手入れを行い、プチトマトは赤く色づき始めました!
また、創作活動の時間を利用して、ただいま七夕飾りの準備中…
今年の短冊にはどんな願い事が書かれるのでしょうか?
飾り付けが完成したら、報告させていただきます!!
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
梅雨が近づき、毎日恒例のお散歩に行けない日もぽつぽつ出てきました。社会人になると体を動かす機会が減りがちで、特に軽作業では同じ姿勢が続くので肩こりや腰痛が心配されます。
ふじみ野では運動不足の解消に、朝昼2回のラジオ体操を行っています。真剣に体操を終えるとちょっと汗ばむことも。
また、5月からは伊勢崎のふれあいスポーツプラザをお借りして、運動を楽しむ時間を作っています。
スマイルボウリングや輪投げ、バドミントンなど、普段はなかなかできないスポーツでリフレッシュ!
また、最近屋内レクリエーションで好評なのが「ボッチャ大会」です。本来は的に近づけたり相手のボールをどかしたりと戦略が必要な競技なのですが、
ふじみ野ではやりやすいように的を決めて点数を競うルールにしています。まさかの大逆転も起きたりと、優勝メダルと賞状を目指して毎回盛り上がっています。
他にも風船バレーやタオル体操、なのはなグループでは座ったままできる歌・手遊びなど、毎日の活動の中に少しずつ体を動かす時間を取り入れていきたいと思います!
◆◆◆ 5月5日はカンクリーン作戦でした ◆◆◆
ご参加・ご協力ありがとうございました!!
上着のいらない暖かな日も増え、今日は汗ばむほどでした。
4月上旬にふじみ野の桜も満開を迎えました!
4月6日の水曜日は天気も良く、各グループに分かれてお花見をしました。
この春学校を卒業された利用者さんの「なのはなグループ」も初めてのお花見です♪
なのはなグループは、1日をゆっくりと過ごし、色々な活動や作業を少しずつ取り入れています。
触れたりつかんだり、音を聞いたりと言った感覚を刺激するレクリエーションや、ウォーカーで運動をしたり、入浴、カレンダー作りなどを行っています。
この日はひらひら舞う花びらの中でおまんじゅうを食べてのんびりと過ごしました。
今はもうすっかり葉桜になってしまいましたが、移り変わる季節を見逃さないようにたくさん散歩や外出をしたいと思います。
3月の創作活動は、それぞれ個性豊かなおひな様を作りました。直感で色を選ぶ方、丁寧に塗る方、ダイナミックに仕上げる方…鮮やかなおひな様がそろいました。
3月に入り、この春学校を卒業された方のご利用が始まり、ふじみ野にさらなる活気があふれています。
4月より、生活介護グループは「すまいるグループ」としてスタートします。
また、その日の過ごし方やそれぞれの方の個性に合わせてグループに分けることになりました。
優しく明るい花の名前から「たんぽぽグループ」「ひまわりグループ」「なのはなグループ」の3グループで活動していきます。また、個別の活動がお好きな方には、これまで通りその方に合った活動提供を行っていきます。
人数が増えたことで作業もはかどり、新しい活動もできるようになってきました!開所から1年、ひとつひとつが初めてづくしのふじみ野でしたが、また新しい気持ちで新年度を迎えたいと思います!
春の気配とともに、花粉の季節…ふじみ野でも鼻をかむ姿がちらほら増えてきました。3月からは高校の卒業生の受け入れも始まり、ふじみ野も新しい春を迎えます。
そんな来年度が笑顔いっぱいになるように…2月3日の節分は、玄関まで鬼をお見送りし、福をお招きしました。
また、来月は「ひなまつり」ということで、11日の祝日には赤堀民俗資料博物館へ見学に。ずらりと並ぶおひなさまについて、係員の方からじっくりお話をうかがいました。
そして今日のおやつ作りは、バレンタインにちなんで「ホットチョコレート」「チョコフォンデュ」を作る予定です。ふじみ野らしい季節の行事を楽しみながら、春を迎えたいと思います。
そんなふじみ野の季節の移り変わりを作品にし、先日のあすなろ祭に出展しました!
共同作品「ふじみ野の春夏秋冬」は、季節ごとの写真と絵などを組み合わせたコラージュです。作りながら、また、見学をしながら「こんなこともあったね」「○○さんが写ってる!」と、それぞれの1年を思い出していました。こちらはふじみ野にも掲示する予定ですので、お立ち寄りの際はぜひご覧いただければと思います。
4月に開所したふじみ野にとって、ひとつひとつの行事が初めてづくしです。先日の三和会運動会も、ふじみ野チームとして初めての参加。久々の運動でケガをしないよう、体の準備をかねてエルシーヌ藤ヶ丘の三和会館をお借りしました。入念なストレッチの後は、バドミントンにバスケット、トランポリン…そして運動会のために、ダンスの練習!
エルシーヌ藤ヶ丘と合同の赤チーム、初めての運動会は4位という結果でした。朝から全ての競技に熱烈な応援・声援・選手の頑張り…最後のダンスもキレのある動きでした。ご協力いただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
ひとつ行事を終えて、今度は初めてのクリスマス…
先月の活動で拾ったどんぐりやまつぼっくりを使い、オリジナルのリースができました♪ツリーの飾り付けも楽しみです!
朝晩の寒さが早くも冬の気配を感じさせる毎日ですが、日中はお天気が良いと心地よく、このチャンスを逃さないようにふじみ野は秋を楽しんでいます。
12日の祝日は、群馬フラワーパークに行ってきました。3連休の最終日でしたがそれほどの混雑もなく、ゆっくり散歩を楽しみました。
温室にはちょっと変わったオブジェもあったり・・・
流れる滝はまるでアマゾンに来たような気分になります。展望台にはオシャレで洋風なベルがあったのですが、なぜかふじみ野メンバーは「チーン」の音の後、皆で手を合わせて静かにお祈り・・・お参りな雰囲気です。
ドライブでは、秋の風物詩「藪塚のかかし祭」にも出かけました。
個性豊かなかかしはどれも力作で「今年の顔」も勢揃い!
高津戸橋の散策では、秋の気配を感じつつ、創作活動に使うどんぐりや松ぼっくりを探してきました。
ふじみ野の創作活動では季節に合わせたものを皆で作り上げていきます。
今月はハロウィン♪
そもそもハロウィンって何・・・?という疑問を解決しつつ(元々は収穫の祝いと悪霊を追い払う宗教的な行事でしたが、今はハロウィンパーティやイベントとして定着しているとのこと)、
事務局長お手製の本物のかぼちゃもディスプレイされ、ハロウィンらしさが高まりました。
もう少し秋を楽しんだら、そろそろ冬支度。
手洗いやうがいを念入りにしつつ、体調を整えて冬を迎えたいと思います。