5月21日(水)山本一太知事が視察のため
セルプあけぼのに来訪されました。
施設内を巡回され利用者の皆さんの作業をご覧になりながら
言葉を交わしてくださいました。
その後、貴重なお時間を割いて
職員と就労支援事業の課題などについて懇談してくださいました。
山本知事からはあけぼのには
活気があるとお褒めの言葉いただき大変光栄です。
これを励みに今後もより良い施設を目指して努めてまいります。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
3月20日(木・祝)に、
令和6年度おつかれさま会を
太田市内のレストラン ダニエルハウスにて
行いました。
午前中は
作業をしっかりと取り組み
午後は、待ちに待った食事会です。
利用者さんの代表による開会の挨拶の後、
乾杯と共に会はスタート。
事前にランチメニューの中から決めていた
パスタやピッツァ、肉料理
そして食後のデザート。
大きなお皿にアイスやティラミス、クリームブリュレにパンナコッタ
カッサータとお洒落な盛り付けに食べるのが
もったいないくらいでした♪
ドリンクバー・サラダバーもついており大満足の食事会でした。
「僕のピッツァきたぁ~。」
「目の前でパスタの上にチーズ削ってくれた♪」
「デザートもオシャレで美味しい♪」などなど
味はもちろんの事、ボリュームやメニューの内容も
皆さん大満足な様子でした。
最後に閉会の挨拶をし、集合写真を撮って会は終了。
新規利用者さんも迎え
新年度もより一層、作業に励んでいきます。
セルプあけぼのです。
3月4日(火)に総合避難訓練を行いました。
太田市東部消防署の署員の方々が立ち合いの元、
地震の発生、それに伴う火災発生、初期消火、
119番への通報、人員への避難の周知、
施設外への避難という流れを想定した訓練でした。
皆さん冷静かつ迅速に行動することができており、
全員安全に指定された場所への避難することができていました。
私(筆者)は初期消火→避難の周知→119番通報の担当でしたが、
必要な呼びかけが抜けてしまうなど、
恥ずかしながらつい慌ててしまう場面もありました。
慌てている時こそ落ち着いて、気配り、周りへの配慮と
普段よりも気に掛け、速やかに行動に移していきたいです。
その後、皆さん訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
訓練には希望した利用者さんも参加し、
普段はなかなか触れる機会のない消火器の使用を体験しました。
災害はいつ発生するか分かりません。
セルプあけぼのでもいざという時のための備えをしっかり整え、
皆さんが安心・安全に日中活動できるよう努めていきます。
セルプあけぼのです。
12月21日(土)に
太田市内にある「八王子農園」にて
クリスマス会&慰労会を行いました。
食事は、サラダにフライドポテト、ミートスパゲッティ、
ピザ、ハンバーグ 最後に締めのアイスクリームとボリューム満点。
皆さん、大満足でした。
大勢で食べる食事は
普段以上に美味しく感じます。
その後、日々の作業や就職活動で頑張っていることや
来年の抱負・目標など各々に発表して頂きました。
そして、恒例のビンゴゲーム。
「ビンゴ!!!!!」と元気な声も聞かれ
皆さん楽しめている様子でした。
揃った後のプレゼント選びも
真剣なまなざしで選んでいました。
最後に農園のスタッフの方々に皆でお礼の挨拶をし会は終了。
食事にプレゼントに大満足なクリスマス会でした。
今年も残すところもあと少しです。
一年間大変お世話になりました。
来年も引き続きより良い事業所となるよう
職員一同取り組んで参ります。
来年もよろしくお願い致します。
セルプあけぼのです。
8月30日(金)に総合避難訓練を行いました。
太田市東部消防署の署員の方々が立ち合いの元、
地震の発生、それに伴う火災発生、初期消火、
119番への通報、人員への避難の周知、
施設外への避難という流れを想定した訓練でした。
皆さん冷静かつ迅速に行動することができており、
全員安全に指定された場所への避難することができました。
その後、訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
訓練には希望した利用者さんも参加し、
普段はなかなか触れる機会のない消火器の使用を体験しました。
消防署員の方から頂いたアドバイスでは…
炎が自身の目線の高さまできていたら、消火器での消火はできないので
すぐに逃げる事、避難を優先すること。
避難の呼びかけの際には、繰り返し大きな声で伝えること。
常日頃から消火器の場所の確認・点検をすること。
消火器使用の際の合言葉“ピン・ポン・パン”
①消火器の“ピン”を外す。
②消火器のホースの先端を留め具から“ポン”と外し火元に向ける。
③消火器のレバーを“パン”と強く握り消火を行う。
ピンは火元に近づく前に外し、ホースは火元に近づいてから外します。
火元に近づく前に勢い余ってレバーを握ってしまい、消火剤を噴射しないよう気を付けて消火器を運びます。
いずれも日頃よりしっかりと心掛けておきたいものです。
災害はいつ発生するか分かりません。
セルプあけぼのでもいざという時のための備えをしっかり整え、
皆さんが安心・安全に活動できるよう努めていきます。