各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

2025 年 1 月 のアーカイブ

初詣

2025 年 1 月 27 日 月曜日

おれっちあいおいです。
2025年がスタートし、1月8日の午後にみんなで地元の愛宕神社に初詣に出掛けました。
dscn0006dscn0009
順番が来ると各々お賽銭を投げ入れ、鈴を鳴らした後二礼二拍手をし、旧年の感謝と新年の無病息災や家内安全などをお願いしました。
dscn0012dscn0014
dscn0017dscn0021
dscn0029dscn0030
今年の干支である巳(ヘビ)は、脱皮を繰り返しながら成長することで「再生」を意味し、新しいことへ挑戦や成長したりするのに良い年とされています。
おれっちあいおいでは、新しいことも含め様々な活動を通して、利用者の方々が心身共に成長できる様な年になれば良いなと願いながら、皆さんのお手伝いをしていきます。

<1月の作品>

2025 年 1 月 27 日 月曜日

明けましておめでとうございます。エルシーヌ藤ヶ丘です。


今年はヘビ年ということで、絵馬や書き初めなどを作成して飾りました

e7b5b5e9a6ac1e7b5b5e9a6acefbc93

e7b5b5e9a6acefbc92

e7b5b5e9a6acefbc94e4b883e7a68fe7a59e

手先が器用な方は、木製の立体パズルでフクロウやバイクを作るなど、たくさんの作品づくりをしています。

e5b08fe5b3b6e38195e38293dscf0030

これからも楽しいことを皆で共有して、たくさんの作品を作っていきたいと思います。

また、機会を作ってお披露目をしたいと思いますので、楽しみにお待ちいただけたらと思います

< ふじみ野 1月 >

2025 年 1 月 21 日 火曜日

明けましておめでとうございます!ふじみ野です。
新たな年が始まり、皆さんの元気な笑顔がふじみ野に集まりました。

新年の抱負を書き込み、絵馬に貼り付け飾りました。みなさんの思いが成就しますように!

e996a2e58fa3e8b2b4e4bba3e69687

e5b1b1e897a4e69cb1e7be8e1e7b5b5e9a6ace381aee5898d

13日の祝日開所では毎年恒例の神明宮へ初詣に出掛けました。2礼2拍手をし、お賽銭を投げ入れ手を合わせました。

おみくじでは、大吉を引き当てる方が大勢いらっしゃいました。

素敵な1年になりますように!

e9878ce99fb3e3818ae381bfe3818fe38198

e9b3a5e5b1851

避難訓練の様子です。地震のため起きた火災を想定し、避難の訓練を行いました。
館内放送に従い、「おはしも」を合言葉に避難します。

結果は・・・過去最速の時間で安否確認まで行うことが出来ました!

災害時に落ち着いて行動できるよう、今後も定期的に行っていきたいです。
「お」押さない「は」走らない「し」しゃべらない「も」もどらない

e5bb8ae4b88be9a790e8bb8ae5a0b4

e8bb8ae5baab

1月きみどりクラブ(卓球)

2025 年 1 月 20 日 月曜日

令和7年1月18日土曜日に桐生西公民館にて卓球レクリエーションを実施しました。9名の方にご参加いただきました。個人のリーグ戦を行った後に上位4名でトーナメント戦を行いました。白熱した試合が繰り広げられ、決勝戦は接戦となり大いに盛り上がりました。怪我や事故も無く安全に実施することができました。次回、2月はバドミントンを予定しております。
142232415161

令和6年度 年頭訓示

2025 年 1 月 7 日 火曜日

1月6日、動画配信による年頭訓示が執り行われました。以下、訓示の内容です。


e4b889e5928ce4bc9a


皆さん、あけましておめでとうございます。


昨年は3年に一度の「報酬改定」が行われました。改定内容は6年に一度の障害福祉・介護・医療の分野で同時に行われるトリプル改定の年ということもあり、大規模なものとなりました。具体的にみてみると、報酬全体では物価高等の影響により微増となりましたが昨今の物価高に対応できるような増収幅ではなく、食費は据え置き、訪問介護の報酬は引き下げなど社会情勢と比較すると理解しがたいものもありました。


その他、BCP策定や虐待防止、身体拘束廃止に対する取り組みの義務化に伴う減算の新設等もありましたが、本日は基本的な方向性の一つである「持続可能で質の高い障害福祉サービス等の実現のための報酬等の見直し」という点に注目したいと思います。これはICT、介護ロボットの活用を国が後押ししているということを示しています。なぜ国が後押ししているか?背景には少子高齢化による人手不足が深刻さを増し、社会保障やインフラの維持が困難になるという2025年問題、2040年問題があります。福祉業界も例外ではなく、どのように福祉サービスを維持していくかという課題が浮上し、そこで国はICT等の活用を後押しすることに至りました。


ICT、介護ロボットを活用するメリットは、情報共有や勤務シフト作成等の業務効率化だけでなくサービスの質の向上など数多くあります。ICT等の導入によりこれまでの業務の仕方が変わってしまう部分もあるかもしれません。しかしながら、根底にある福祉の理念は決して変わりませんので、職員の皆さんは本質を見失わず時代の変革に応えるべく、新たな挑戦をしていっていただければと思います。


本年も皆さんの活躍を期待しております。どうぞよろしくお願いいたします。

謹賀新年

2025 年 1 月 6 日 月曜日

e784a1e9a18c旧年中は当法人の活動に格別のご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もご利用者様にとってなお一層充実したサービスを提供できるよう努めて参りますので、引き続きご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。


令和七年元旦

社会福祉法人三和会

理事長 藤澤敏孝