各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘法人行事’ カテゴリーのアーカイブ

三和会新年会

2025 年 2 月 3 日 月曜日

1月25日土曜日に桐生市市民文化会館にて

令和七年三和会新年会が開催されました。


感染予防のため部屋を分け、メイン会場の模様を

ZOOMにて同時中継しました。


riji

藤澤理事の新年の挨拶。


p1190265

職員の資格取得・永年勤続の表彰。


img_403333

祝宴です。

乾杯の後、おいしい料理を囲んで、皆さん楽しく語らいました。


dscf7490 img_4039

そして恒例の家族会抽選会は各部屋にて行いました。


dscf7500image0image1

当選おめでとうございます!!


三和会新年会は今年も盛況のうちに幕を閉じました。


この度は、三和会家族会並びに後援会の皆様、たくさんの方々のご協力のもとに、大変素晴らしい会をもって新年を迎えることができました。

ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。


新しい一年が、皆様にとってよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

令和6年度 年頭訓示

2025 年 1 月 7 日 火曜日

1月6日、動画配信による年頭訓示が執り行われました。以下、訓示の内容です。


e4b889e5928ce4bc9a


皆さん、あけましておめでとうございます。


昨年は3年に一度の「報酬改定」が行われました。改定内容は6年に一度の障害福祉・介護・医療の分野で同時に行われるトリプル改定の年ということもあり、大規模なものとなりました。具体的にみてみると、報酬全体では物価高等の影響により微増となりましたが昨今の物価高に対応できるような増収幅ではなく、食費は据え置き、訪問介護の報酬は引き下げなど社会情勢と比較すると理解しがたいものもありました。


その他、BCP策定や虐待防止、身体拘束廃止に対する取り組みの義務化に伴う減算の新設等もありましたが、本日は基本的な方向性の一つである「持続可能で質の高い障害福祉サービス等の実現のための報酬等の見直し」という点に注目したいと思います。これはICT、介護ロボットの活用を国が後押ししているということを示しています。なぜ国が後押ししているか?背景には少子高齢化による人手不足が深刻さを増し、社会保障やインフラの維持が困難になるという2025年問題、2040年問題があります。福祉業界も例外ではなく、どのように福祉サービスを維持していくかという課題が浮上し、そこで国はICT等の活用を後押しすることに至りました。


ICT、介護ロボットを活用するメリットは、情報共有や勤務シフト作成等の業務効率化だけでなくサービスの質の向上など数多くあります。ICT等の導入によりこれまでの業務の仕方が変わってしまう部分もあるかもしれません。しかしながら、根底にある福祉の理念は決して変わりませんので、職員の皆さんは本質を見失わず時代の変革に応えるべく、新たな挑戦をしていっていただければと思います。


本年も皆さんの活躍を期待しております。どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 第40回三和会運動会が開催されました!

2024 年 10 月 16 日 水曜日

10月5日(土)に第40回三和会運動会が、桐生市民体育館(桐生ガススポーツセンター)で開催されました!

当日は朝から小雨の降る天候でしたが、183名の利用者さんが参加され、「赤」「白」「黄」「緑」の4つの団に分かれて熱気あふれる戦いが繰り広げられました!

昨年行った「徒競走」「玉入れ」「ほのぼのゲーム」「パン買い物競争」「玉送り」の5競技に加え、5年ぶりとなる「団対抗リレー」も行いました!選抜された各団8名の選手によるデッドヒートの走りに、会場は大きく盛り上がりました!!

運動会の最後を締めくくるのは恒例の「カニダンス」。皆さん楽しそうに踊っていました!

そして今年の優勝は総合得点182点で白組となりました!

三和会家族会の皆様のご協力のもとに、大変素晴らしい運動会を開催する事が出来ました。ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。

img_3350img_3354img_3356img_3361img_3384img_3392img_3395img_3399img_3404img_3410img_3418img_3421img_3435img_3448img_3450img_3453img_3469img_3480img_3501img_3503img_3511img_3518img_3520img_3522img_3525img_3535cimg_3536cimg_3537cimg_3538cimg_3543img_3544img_3545img_3547img_3551img_3553img_3559

令和6年度 入社式・辞令交付式

2024 年 4 月 4 日 木曜日

4月1日、入社式・辞令交付式を執り行い、理事長から新入職員、昇格者及び施設長へ辞令が直接交付されました。

以下、理事長による訓示の内容です。


img_1462-e382b3e38394e383bc


新入職員の皆さんには三和会の基本的な方針をお伝えしておきます。

三和会は、障害者の「親なき後の安心の場の提供とその構築」「可能な限りの地域生活」「通所施設における働く場としての役割」「障害者の人権擁護」を目指しています。これらのことを明確に意識して仕事をしていただければと思います。

理想の施設職員像としては、公平・平等な視点、思いやりを持つこと、意欲・熱意を持つこと等もありますが、特に報告・連絡・相談の役割を理解し実践することが大切になります。

自分に物足りないところがあれば、ひとつずつでも良いので認識し自己改革に努めていただくようお願いします。


ここからはすべての職員の皆さんに年度初めの挨拶として申し上げます。

私が虐待の話をするときに、なぜ自身の経験から話すのかを皆さんに説明しておきたいと思います。それはその経験から何十年経った今でも、別の方法はなかったのかという後悔を持ち続けているからです。皆さんには同じような後悔を持ってほしくないという気持ちから伝えています。困難な事例に直面したときでも、知恵を絞って解決していくのが施設職員のあるべき姿だと思っています。

今日的な話題として、個人の自由とプライバシーについて考えてみたいと思います。個人の自由だからたばこを吸いたいときに吸っていい、仕事や作業に参加したくなければ参加しなくてもいい、好きなように昼寝していい。また、個人のプライバシーだから施設内で問題が起きても確認はしない。これらは果たして本人の将来を考えたときに正しいといえるだろうか。この事を自問しながら仕事をする職員になっていただければと思います。

令和五年度三和会新年会

2024 年 1 月 31 日 水曜日

img_8119

令和6年1月27日土曜日に桐生市市民文化会館にて三和会新年会が4年ぶりに開催されました。


img_7896

藤澤理事長の新年のあいさつ


dsc07129

感染予防のため部屋を分けての開催、メイン会場で行われた表彰等の模様はZOOMにて同時中継されました。


img_7906dsc07138

~祝宴~

おいしい食事


dsc07185dsc07192dsc07164

余興は各部屋にて行いました。

セルプわたらせ・おれっちあいおいのビンゴ当選の様子です。

当選おめでとうございます!!


この度は、三和会家族会並びに後援会の皆様、たくさんの方々のご協力のもとに、大変素晴らしい会をもって新年を迎えることができました。
ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。

新しい一年が、皆様にとってよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

令和5年度 年頭訓示

2024 年 1 月 9 日 火曜日

1月4日、動画配信による年頭訓示が執り行われました。以下、理事長による訓示の内容です。


e382b9e383a9e382a4e38389e58699e79c9f


皆さん、あけましておめでとうございます。エルシーヌ藤ヶ丘の移転が完了し、本年は三和会が再出発するような気持ちで新しい年を迎えることができました。
まず、最近の三和会の動きについてお話していきたいと思います。一点目はエルシーヌ藤ヶ丘の移転についてです。移転前は見学者の方から障害者の隔離という心ない言葉を使われることもあり、どこか申し訳ない気持ちを抱えながらの45年間でした。ようやく移転が実現できた今、しみじみと喜びを噛みしめております。二点目はグループホームの動きとして、3月にはホーム北原とホーム市之関が合併した建物が完成する予定です。この先もなるべく近い場所に再配置を進めていくことで、継続してサービスを提供していければと考えています。三点目としては、AIや防犯カメラ等も積極的に取り入れていきたいと考えています。これらは活用の仕方によっては大きなメリットがあるため、皆さんにもぜひ前向きに捉えていただければと期待しています。
令和6年度からの動きとしては、令和4年に改正された障害者総合支援法が施行されます。改正内容は「障害者の地域生活」「障害者等への社会的ニーズに対する細かな対応」「持続可能かつ質の高い障害福祉サービスの実現」という3つの柱で構成されています。職員一人ひとりが制度や報酬の内容に意識を向け、正しく理解することが大切になりますのでお願いします。
最後に虐待についてです。1972年にアメリカで歴史に残る政治スキャンダルが発覚しました。「ウォーターゲート事件」と呼ばれたこの事件では、国と組織を守るんだという使命感を持ったFBI副長官の内部告発を発端に大統領が辞任するまでに至りました。皆さんにはこの事件を教訓にしていただき、万が一、虐待の事実を知ったときには組織を守るためにも正直に話していただきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度 第39回三和会運動会が開催されました!

2023 年 11 月 30 日 木曜日

1118日(土)に4年ぶりとなる、第39回三和会運動会が新しくなった桐生市民体育館(桐生ガススポーツセンター)で開催されました!

当日はさわやかな秋晴れの中、利用者さん181名が参加されました。そして「赤」「白「黄」「緑」の4つの組に分かれて、「徒競走」「玉入れ」「パン取り競争」「ほのぼのゲーム」「玉送り」の5つ競技で白熱した戦いを繰り広げました!また運動会恒例のオクラホマミキサーでは、皆さん楽しそうに踊られていました。

そして今回は、総合得点151点で緑組が優勝です!!

img_24123img_24066img_24096img_24054img_24152img_24172img_24212img_24361img_24381img_24391img_24541img_24561img_2464img_2468img_2474img_2477img_2487img_2491img_2494img_2496

img_2505img_2509img_2515img_2518img_2527img_2529img_2532img_2535

令和5年度 入社式・辞令交付式

2023 年 4 月 5 日 水曜日

4月3日、入社式・辞令交付式を執り行いました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から新入職員、昇格者及び施設長のみの参加で実施しました。
以下、理事長による訓示の内容です。


まず、今後のコロナ対策についてお話をしていきたいと思います。国の方針では、マスク着用は個人の判断に委ねることを基本とする。ただし、福祉施設等ではマスク着用を含めて適切な感染対策を行うこととされています。三和会としても引き続きマスク着用等、安全対策を優先に仕事をしていただきたいので、ご協力をお願いします。
次は、三和会が目指すものについてです。毎年皆さんに示している内容ですが、職員一人ひとりがこれらの意味をしっかり理解し、利用者さんへのサービスの質と量をいかにして確保するかということに関心を持ち、行動していただければと思います。
最後に職業倫理について話してみたいと思います。職業倫理とは、「職業人に求められる倫理」のことです。どのような職業に就くとしても、必ず「やっていいこと」と「やってはいけないこと」があります。それらをきちんと認識して行動することが職場では大切になります。皆さんには職場で自分が何をしなければいけないかということを意識して、仕事をしていただければと思います。
本年度もどうぞよろしくお願いします。
rimg00541rimg00561img_1411-e382b3e38394e383bc1img_14071

令和4年度 入社式・辞令交付式

2022 年 4 月 4 日 月曜日

4月1日、入社式・辞令交付式を執り行いました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から新入職員、昇格者、異動者及び施設長のみの参加で実施しました。

以下、理事長による訓示の内容です。


まずは、エルシーヌ藤ヶ丘の移転工事についてですが、ようやく工事が始まり完成は来年の1月31日を予定しています。皆さんとともに新しい藤ヶ丘が無事に完成することを祈る一年にしたいと思っております。

ここからは、虐待について話したいと思います。皆さんの中には虐待の話は聞き飽きたという人もいるかもしれませんが、何度聞いてもらっても十分というわけにはいきません。私たちの世界から虐待がなくなるまで、皆さんに訴えていくし、皆さんにも同じ気持ちになってもらわなくてはなりません。弱い立場にある障害者に対しての人権侵害は、支援者としても人としても許されないことです。三和会の人権擁護規定を心に刻み、人間性を高めていっていただくようお願いします。

皆さんには虐待に関連する法律や制度についても知っておいてもらう必要があります。障害者虐待防止法では「何人も、障害者に対し虐待をしてはならない」と定められ、虐待の通報についても義務付けられています。さらに、今年度から虐待防止委員会の設置等が義務化されましたので、制度の内容を確認しておいていただくようお願いします。

最後になりますが、障害者の権利を守るという気持ちで日々努力してもらえれば、障害者の皆さんが安心して施設生活を送れるようになるかと思います。皆さんと力を合わせて三和会は名実ともに良い職場だと言われるようにしていきたい所存でおりますので、よろしくお願いします。
112

令和3年度 年頭訓示

2022 年 1 月 5 日 水曜日

1月4日、年頭訓示が執り行われました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から動画配信により行いました。
以下、理事長による訓示の内容です。


img_1383e38397e383ace382bce383b3e38386e383bce382b7e383a7e383b31










皆さん、新年あけましておめでとうございます。相変わらずコロナで大変な状況がありますが、本年も心を強く持って頑張っていただくようお願いします。
ここ2年程、一堂に会して皆さんの元気な顔を見ながら話をすることができていないのが非常に心苦しい限りです。やむを得ず動画という形を取っていますが、ぜひ身を入れて聴いていただき、私の話の意図することを理解し感じ取ってもらいたいと思います。
ご存知のとおり、今年は寅年です。動物の虎にまつわることわざには「虎狼より人の口恐ろし」というものがあります。虎や狼よりもうわさや悪口を言う人の口の方が恐いという意味です。特に、我々の仕事では根拠のないうわさや悪口がいけないということを理解しておくことが強く求められます。


ここからは、施設利用者の虐待について話していきたいと思います。障害者というのは自ら訴えられず、反論や反発の術を持ちません。このように弱い立場にある障害者に対しての人権侵害は支援者としても人としても許されないことです。「個人の自由」の意味するところを改めて考えてみることが大切です。
施設における虐待の特徴としては、加害者である職員を他の職員がかばったり、施設の閉鎖性等が挙げられます。私たち職員は利用者の一番身近にいるため、「虐待を犯しやすい立場にいる。虐待を起こしやすい環境が身近にある。虐待を発見しやすい場所にいる」ということを忘れずに、お互いに状況を確認しながら小さいうちに芽を摘むという考え方で仕事に取り組んでもらいたいと思います。
最後になりますが、過去の虐待事件を見ても、虐待で行動障害が緩和されたケースは皆無です。本人が穏やかに過ごすためには、支援の方法を工夫することで可能です。各々が虐待によって行動障害は緩和できないということを肝に銘じていただくようお願いします。