各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘三和会’ カテゴリーのアーカイブ

暑中お見舞い申し上げます

2016 年 7 月 19 日 火曜日

summer272-21盛夏の折、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。


この4月に施行された「障害者差別解消法」は、障がい者の権利擁護と共生社会の実現を掲げており、これは三和会が設立以来実践してきた法人理念と合致するところです。
今後とも障がい者の権利擁護に一層力を入れ、利用する皆さんに「生まれてきて良かった」と思って頂けるような支援を目指して事業運営を行って参ります。


なお一層のご支援を宜しくお願い申し上げます。

平成28年度 入社式・辞令交付式

2016 年 4 月 29 日 金曜日

平成28年度、三和会では15名の新入職員を迎え、4月1日(金)に入社式・辞令交付式を行いました。

img_17034

img_17282











新入職員、先任職員共に、理事長の祝辞に真剣な眼差しで耳を傾け、三和会の基本理念、施設職員としての心構えを胸に刻みとめました。


理事長からは「障害者差別解消法」についてもお話がありました。「障害者差別解消法」とは、この4月に施行された法律で、障がい者の権利を守るため、地域社会での差別をなくし、合理的な配慮が様々なところで求められることになり、一層障がい者に対する権利擁護への関心の深まりが期待できるものです。

三和会でも職員一同、利用者の方にとってより良質なサービスの提供ができるよう全力で取り組んで参ります。
本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

img_16902img_1734

新入職員研修について

2016 年 4 月 11 日 月曜日

今回は三和会の新入職員研修についてご紹介したいと思います。
1年間を通して、全3回の研修を実施し、新入職員の皆さんには研修の中で、業務に必要とされる基礎的な知識を身に付けていただきます。


去る3月28日~30日の3日間にかけて、平成28年度の第1回新入職員研修を実施しました。
講義では、理事長挨拶に始まり、障がい者への支援、職場内でのコミュニケーション等の基礎知識について学んでいただきました。

14599942095653

14599941505433










併せて、施設見学も行い、実際の現場で、職員が障がいをお持ちの方に対してどのように支援を行なっているのかについても自分たちの目で確認していただきました。

新入職員の皆さんには、研修で学んだ知識を活かしながら、一日も早く現場で信頼される職員となれるよう、日々スキルアップに励んでいっていただければと願います。


三和会では新入職員研修だけでなく、中堅職員研修の実施や外部機関への研修参加も積極的に取り入れ、職員教育に力を入れています。今後も機会がありましたら、随時、HP内でご紹介していきたいと思います。

第3回三和会公開セミナー

2016 年 3 月 24 日 木曜日

3月2日(水)、桐生市市民文化会館にて、第3回公開セミナーを開催いたしました。当日は三和会の全事業所の職員に加えて、他法人の施設関係者様、取引先業者様にもお越しいただき、総勢140名にご参加いただきました。

 

dscf437761

今回は、「働くひとのメンタルヘルス」と題し、真言宗の僧侶であり心理カウンセラーとしてもご活躍されている羽鳥裕明氏をお迎えし、いきいきと働く為のコミュニケーションスキルや心の持ち方など、働く上でのメンタルヘルスに関して広範囲にわたってお話を伺いました。

講義の中では、相手の話を真に聴くということ、他人との円滑なコミュニケーションの方法、自分や他人の心を理解するということなどについて説明をしていただくだけでなく、途中、チェックシートを用いた性格診断を参加者全員で行いました。この診断では自分自身の性格を客観視できると同時に、自らを取り巻く周囲の人間関係についても改めて冷静に見直すことができたように思います。

 

dscf438941

img_161711

さらに、講義の終盤には、ウィリアム・ジェームズの名言の紹介がありました。
~心が変われば行動が変わる。
   行動が変われば習慣が変わる。
    習慣が変われば人格が変わる。
     人格が変われば運命が変わる。~
日常生活でも心の持ち方を変えることで人生が変わるといった内容の言葉を耳にすることはありますが、このような心の持ち方は障がい者支援、職場でのコミュニケーションだけでなく、職場外の家族や友人とのコミュニケーションにおいても円滑な関係を築くために大切になってくると思います。常に心にとめておきたい言葉の一つです。

障がい者支援の現場では、私たち支援員が心の持ち方を変えることで、その心が支援にも反映され、さらには障害を持っている方の心も変えていけるのではないでしょうか。職員一同、セミナーで学んだ内容を職場に持ち帰り、障がい者支援の質の向上に繋げていきたいと思います。

最後になりますが、講師の羽鳥先生、ご来場いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も、三和会では定期的に公開セミナーを開催していく予定です。随時、ホームページ内でもご案内させていただきますので、ご興味がありましたら是非ともお申し込みいただければ幸いです。

三和会新年会

2016 年 1 月 22 日 金曜日

dscf10211

1月16日土曜日に桐生市民文化会館にて三和会新年会が開催されました。

今年は総勢426人の来場者をお迎えすることができました。

 

dscf1060 

藤澤理事長より新年の挨拶です。

 

dscf1094 

「乾杯!」

 

dscf1099 

祝宴に花を添える美味しい料理☆

 

dscf1128 

今年の余興は大道芸の「ハッピースマイルみき」さん^^

 

dscf1108dscf1131

「すごい!」「どうして!?」

目の前で繰り広げられるパフォーマンスに驚きと拍手!

 

dscf1151 

そして恒例の抽選会!

番号が発表されるたびに皆さん一喜一憂。

 

dscf1146 

会場中の笑顔がはじけました。

 

この度は、社会福祉法人三和会 平成27年度新年会に際しまして、ご多忙中のところご来席いただき、誠にありがたく存じます。ご来席いただきました来賓の皆様、三和会家族会並びに後援会の皆様、たくさんの方々のご協力のもとに、大変素晴らしい会をもって新年を迎えることができました。

ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。


新しい一年が、皆様にとってよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

年頭訓示 ~2016年の仕事始めにあたって~

2016 年 1 月 20 日 水曜日

1月4日、新年の仕事始めにあたり、理事長による年頭訓示が執り行われました。以下、訓示の内容です。


あけましておめでとうございます。

昨年は、ふじみ野・ホームほくとの開所・藤和荘のグループホーム移行等で、従来の事業を整備し、これですべての事業を新しい法体系のもとで提供できる事となりました。中でも、ふじみ野は配食・入浴の機能に特化し、障害者の地域生活を支えるための核となるような役割を担っています。今後も三和会としては、障害者が可能な限り多様な選択ができる人生を歩めるよう、さらなるホームの拡充等、積極的に障害者福祉の充実に取り組んでいく所存です。

今日、国の社会福祉法人改革の主要、社会福祉法人は巨額な内部留保を抱えその資金を有効活用し、地域貢献をすべきだとの議論がなされています。(土佐茶などの地域の魅力を活かし、9ヶ所の作業所を展開する社会福祉法人の取り組みを事例に挙げ、)このように、地域の活性化や産業振興などの核となるような取り組みを行うことこそ、社会福祉法人の理想的な地域貢献の在り方といえます。皆さんも社会福祉法人の地域貢献について関心を持ち、その在り方について考えてみてください。

これからの障害者福祉の要とも言える、相談支援事業についても触れておきたいと思います。相談員の皆さんには、障害者の利用先施設の選択に始まり、具体的支援の出発点となる重大な役割を担っていることを認識し、日々の業務に臨んでもらうことが大切です。さらに、職員全員にお願いしたい事としては、適切な利用計画が作成されているかをチェックし、「これはおかしい」と気付いた時にはためらいなく指摘ができる技量を身に付け、行動を起こして欲しいと切望します。

新しい年の始まり、気を引き締めて日々の業務にあたっていただきますようよろしくお願いいたします。
dsc_01621dsc_0156

謹賀新年

2016 年 1 月 1 日 金曜日

旧年中は当法人の活動に格別のご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

jp16p

昨年は、「ふじみ野」の開所、「藤和荘」のグループホーム移行と「ホームほくと」の開設、「法人本部」の移転等、変革の年になりました。

本年は各サービスの尚一層の機能強化及び相談支援体制の拡充を図り、ますますニーズが高まる障がい者支援の充実に向けて、三和会役職員一同、更に職務に精励して参る所存です。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

平成二十八年元旦

 

社会福祉法人 三和会
理事長 藤澤敏孝

暑中お見舞い申し上げます

2015 年 7 月 30 日 木曜日

summer_i875

連日の猛暑が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
適度な水分補給と休息を心がけ、くれぐれも熱中症には気を付けながらこの夏を乗り切っていきましょう。

今春、桐生市新里町に開所した、生活介護・就労継続B型事業所「ふじみ野」は、配食サービスを始め、ますます多様化する障がい者のニーズに応えるべく日々励んでおります。
三和会では地域福祉への貢献と利用者主体の福祉サービスの更なる充実を目指し、法人一丸となって邁進する所存です。
今後とも一層のご支援を宜しくお願い申し上げます。