先日、おおむろ北側の環境整備を野菜塾の皆さんが行って
くださいました。
おおむろの敷地内だけではなく、道路にもたくさん桜の木の
落ち葉がありましたが、利用者の皆さんがほうきなどを
使ってきれいにしました。
集めた落ち葉は『ゴミ』ではありません。
美味しい野菜作りにかかせない『腐葉土』となり、おおむろ
野菜の栄養となっています。
今年は天候の影響か、桜の葉の落葉が早かったことから、
今の季節を桜の木が『春』と勘違いしてしまい、花が咲いています。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
〇8月20日(木)、土砂災害避難訓練を行ないました。
昨年の避難を思い出しながら、利用者さんが迅速かつ安全に避難できるよう、乗車や日用品、備品の運び出しの訓練を行ないました。
途中、実際にイレギュラーが起きたらという想定をしながら、進めました。
回数を重ねていることで、全体的にスムーズに行動できるようになってきています。
もしもに備えて、今後も取り組んでいきたいと思います。
〇藤ヶ丘納涼祭〇
8月27日(木)に藤ヶ丘納涼祭を開催しました。感染症が落ち着かない状況で、外出もままならない時期ですが、利用者の皆さんが楽しく参加できるよう飾り付け等も工夫しました。
初めての屋内での納涼祭ということで、メイン会場(三和会館)とサブ会場(各寮)で催し物を行ないました。
メイン会場では、模擬店が大盛況で、皆さん笑顔が多く、楽しんでいただけたようでした☆
♪デザートや駄菓子、ジュースを売ったり♪
☆釣りゲーム☆や☆紐くじ☆を行ないました。
サブ会場では、各寮毎にカラオケ大会を行ないました♪
納涼祭が終わると、皆さん笑顔で「楽しかった」と言っていました☆
おおむろのビニールハウス内の土壌改良の為に、初めて
とうもろこしと枝豆を植えました。
良い作物を育てる為には、その作物に適した『土づくり』が
重要です。
同じ作物を同じ場所に作り続けると連作障害が起きてしまい、
良いものができません。
とうもろこしは、固い土にも根を張ることができ、土を柔ら
かくしたり、余分な肥料を吸い取るといった働きがあります。
枝豆はとうもろこしとの相性がよく、その根に共生している
微生物の働きで土が豊かになり、とうもろこしの成長を
促す働きがあるそうです。
今回の土壌改良が、冬にビニールハウスで育てる小松菜や
ほうれんそうといった葉物野菜の生育に良い結果をもたらすと
期待しています。
結果がどうかはまだ先ですが、とうもろこしと枝豆は収穫の
時期を迎えました!
土壌改良が目的だったので、栽培規模は小さいですが
鮮度が大切な作物なので、スピーディーな収穫出荷で対応
しています。


今年はコロナの影響で納涼祭やさまざまな行事が中止となりました。
そこで、ふじみ野では休日開所を利用して納涼祭を開催しました。
うちわ作りや提灯作り、準備も万全にして、とても楽しみにしていました。
お菓子つかみを行いました!
たくさんお菓子をつかむ方もいれば、消極的な方も居ました。
性格が出ますね(^^♪
ヨーヨー釣りに苦戦している姿も見られましたが
コツをつかむと2回目には皆さん上手に釣っていました(^^)/
お菓子つかみにヨーヨー釣り、かき氷を食べて
満面の笑みが見られました(^^♪
来年はコロナが落ち着き、三和会納涼祭が開催できるといいですね♪
※ふじみ野では引き続き新型コロナウイルスに関して正確な情報を
関係機関と連携しつつ感染とその拡大防止のために努めていきます!!