11/27 桐生・みどり地域障害者雇用企業見学会が開催されました。
地域の障害者ご本人や保護者等に実際に障害者が働いている企業を訪問し、
どのような配慮を行っているかなどの理解・認識を深めて頂く機会を
提供する為の見学会となっております。総勢30名の方が参加され、
熱心に見学されていました。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
数社からいただいている下請け作業のうち、今回は
(有)マツモト電子様の作業を紹介致します!
主な作業はナースコールの組み付けですが、その他にも
『氏名カード』の袋詰めや選局パネル作業など、
様々なお仕事をいただいています。
今回はその中のナースコール組み付け作業についてご説明します。
ナースコールと言っても3種類ありますが、基本作業は同じになります。
【手順1】
利用者さんがブッシュと呼ばれる丸い部品をコードに
入れ、結び目を作っていきます。
【手順2】
職員がそのブッシュに結び目を入れ込みます。
ブッシュの位置に指定があるので、調整が必要です。
力が必要となる作業となります。
【手順3】
最後にコードを揃え、袋詰めや形状を整えてから箱詰めして
完成となります。
毎日荷受と納品がある為、利用者さんも職員も一日のスケジュールを
考えながら日々取り組んでいます。
令和元年11月16日、桐生市市民体育館にて、第38回三和会運動会が盛大に行なわれました。
開会式では、三和会歌斉唱や昨年度優勝の青組より優勝旗の変換、選手宣誓などがありました。
しっかりとラジオ体操を行なった後は。。。
まずは、徒競走からいよいよスタートです。
その後は、玉入れやパンくい競争、綱引きへと続きます。。。
玉入れは利用者さんの玉入れとご家族参加の玉入れがあり、各チーム真剣にカゴへと入れていました。
綱引きについては、今年からケガ防止の為、軍手の使用がOKとなり、みなさん気合い十分に息を合わせて綱を引いていました。
昼食後は、全員参加の玉送りからスタートです。
上からではなく横から送ります。。。
ほのぼのゲームでは二人一組になり動物を探します。
障害物競走では、トイレットペーパーを積み、網をくぐるなど細かい競技が続きます。
最後は大盛り上がりの団対抗リレーです。
どのチームも気合十分です。まずは、スタートの並び順をくじで決めます。
運命のくじ引きです。。。
今年の優勝は…赤組!!でした。
今年も大きなケガなく楽しく安全に運動会を行なうことができました。
参加された皆様、協力してくださった方々、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
前月にあった台風接近時の避難を受け、振り返りを兼ねた二次避難までの想定で訓練を行いました。
一次避難として利用者さんは各寮で待機し、日用品の運び出し、
寝具の準備、運び出しを行ない、二次避難に備えました。
対策本部から各職員へ指示を受け、
二次避難のために利用者さんの避難誘導を行ないました。
実際に各車両に黒保根小学校行きと
ふじみ野行きの二手に分かれて、乗り込むところまで行ないました。
利用者さんの乗車手順や備品の運び出し手順など、思い出しながら行なうことで落ち着いてスムーズに避難することが出来ました。
今回の訓練を生かし、今後に備えていきたいと思います!!