セルプあけぼのです。
12月13日に避難訓練を行ないました。
空気の乾燥している冬は、暖房器具の使用も増える事から
火災が起こりやすい条件が揃っています。
あけぼのでは年に2回、総合避難訓練を行なっていますが
冬の避難訓練はより一層意識して取り組んでいます。
地震による火災発生から初期消火。
初期消火での対応が難しい事から
周知、施設外への避難の流れ。
皆さん迅速に、かつ慌てずに行動に移しており
消防署員の方からも評価を頂けました。
天災はいつ発生するか分かりません。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
エルシーヌ藤ヶ丘です。
12月25日は、みなさんお楽しみのクリスマス会でした!
今年も”藤ヶ丘コース”と”外食コース”の2つに別れて行ないました。
藤ヶ丘コースは三和会館が会場です。
ワクワクするような、華やかな飾りつけですね♪
食事は和食が中心です。
おかずの種類もボリュームも多くて美味しかったです。
デザートのケーキも好評でした☆
プレゼントをソリに乗せて、一人一人手渡してくれました。
外食コースは桐生グランドホテルへ出掛けました。
こちらの食事は洋食でした。
見た目も豪勢で美味しかったです♪
余興のカラオケはみんなで歌ったり、タンバリンを鳴らしたりと、こちらも盛り上がりました!
待ちに待ったプレゼントは…サンタクロースとトナカイが運んできてくれました☆
終わった後はプレゼントを見せ合ったり、美味しかったメニューの話をしたり…
今年も楽しい会になりました♪
おれっちあいおいです。
今回は、8月に開所したおれっちあいおいの2階にある単独型短期入所事業所『やまぶき』をご案内します。
『やまぶき』は短期入所を必要とする障害を持った方に、入浴や食事などのサービスを提供させていただく事業所です。
定員は4名で、全個室です。
室内にはテレビ、エアコン、収納を完備しています。
利用するには事前に契約が必要となりますが、
営業日及び利用時間は月曜~金曜の16時30分~8時30分となっています。
送迎が必要な場合には日中活動事業所、またはご自宅まで送迎いたします。
詳細についてのお問い合わせは、
月曜~金曜 8:30~17:30
電話 0277-47-6446
FAX 0277-47-6447
までお願いいたします。
11月24日に、ふじみ野で初めての防犯訓練を行いました。
今回は不審者が侵入した場合の対応についての訓練です。
今回は初めての訓練ということもあり、まずはどんな課題があるのかを見つけるために行いました。火災の避難訓練では、職員も利用者さんもある程度回数を重ねており、非常ベルと放送を聞いたら落ち着いて外に…という流れが身に付いていますが、今回はいつ、どこから誰が来るかわからない状態での訓練でした。
実際の訓練を終え、こちらが十分に気を付けていても起きてしまうかもしれないこと、そして、最適な避難ルートが決まっているわけでもないし、どんな対応をすれば身を守れるのかその場で判断しなくてはいけないことがわかりました。
訓練後には藤澤理事長より、色々なパターンを想定し、課題を見つけて解決策を考えながら訓練を繰り返していく大切さについてのお話がありました。
日ごろから地域の方と顔を合わせて挨拶をするなど、連携を密にしたり、来館されるお客様には積極的に声をかけたり、建物周辺や館内の様子に気を配るなど、できることを行いながら、皆さんに安心して利用していただけるふじみ野を維持していきたいと思います。
平成29年11月18日、第36回三和会運動会が今年も盛大に行なわれました。
今年も赤・黄・緑・白・青の5チームに分かれ、それぞれ優勝を目指しました。
今年は事前に三和会歌を各事業所にて練習し、その成果が体育館中に気持ち良くひびきわたっていました。
昨年度優勝の青組の優勝旗返還と選手宣誓など、無事に開会式を終えた後は・・・
まずは怪我のないよう、念入りにラジオ体操ですね。
徒競走、パン食い競争、玉入れ、綱引きなど、つぎつぎに競技が進行して行き、皆さん出場する種目の招集がかかると笑顔になる方、少し緊張した表情になる方など、それぞれに楽しんでいた様子でした。
最後は、アンコール必須の“カニダンス”で楽しく終わりました。
今年度の優勝は、なんと!緑・青組の2組同時優勝となりました。
けがをする方も出ず、無事に終了する事ができました。
心地よい汗を流した1日となりました。