各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘施設情報’ カテゴリーのアーカイブ

インフルエンザ対策

2017 年 2 月 17 日 金曜日

工房ふじです。

全国的なインフルエンザの流行で群馬県も警報がでるなど周辺の小学校では学級閉鎖が現在もあるようで、未だ予断を許さない状況となっています。

工房ふじも例外ではなく、1月下旬から2月上旬にかけ、利用者14名職員2名が罹患してしまいました。

 

感染対策として各班の作業室に『ふじみ野水』を使用した噴霧器を各班作業室と事務所に設置しました。

dsc05550dsc05551

 

 

dsc05553dsc05554

 

 

また、送迎車両には『ふじみ野水』をスプレーボトルを用意し、車両使用の前後に噴霧しています。

現在は新たな発症者もなく保健所の判断も終息となりましたが、油断することなく感染防止に努めています。

 

 

『ふじみの水』は殺菌・消臭、インフルエンザやノロウイルス、大腸菌などの感染症対策にも効果が期待できる弱酸性次亜機能水とのことです。

『ふじみ野水』は同じ法人内のふじみ野で精製・販売しています。

※弱酸性次亜機能水は医療機関等で、口腔洗浄、褥瘡、水虫、アトピーケア、膀胱洗浄などにも利用されているようです。

災害備蓄品の寄附

2017 年 2 月 14 日 火曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。
両毛ヤクルト販売(株)様より、災害備蓄品(簡易トイレ・非常食)の物品寄附をいただきました。 ありがとうございました。

e5af84e99984e789a9e593813

 

 

いつ、どこで発生するか分からない災害の為に日頃からの備えと、避難訓練は重要とされています。

 

三和会では災害時支援の対策として「三和会災害支援ネットワークシステム」を立ち上げることとなりました。

在宅で生活する障がいをもつ皆様から、災害時の避難の有り様について不安の声が上がっており、家族会にてその解決策について協議を進めて参りました。 法人としても協議を重ね、前述の支援システムを構築させる運びとなりました。
地域で生活する三和会利用者様、ご家族様が災害によって被災した場合にも、安心・安全な生活が送れるよう避難先として三和会事業所を開放し、必要な物資・支援の提供が受けられるように体制の整備を進めております。

 

今後も法人、家族会で協力の上でより良いシステム構築を整備していきたいと思います。

節分

2017 年 2 月 10 日 金曜日

cimg3923-e382b3e38394e383bc

おれっちあいおいです。

毎年おれっちあいおいでは節分に今年1年の無病息災を願って豆まきを行います。

鬼のお面を用意したり投げる豆を用意したり準備万端です。

cimg3880-e382b3e38394e383bc1cimg3892-e382b3e38394e383bc

cimg3941-e382b3e38394e383bc

鬼が登場するとみんなで

「鬼は~外、福は~内」

と元気よく豆を投げていました。

cimg3936-e382b3e38394e383bccimg3935-e382b3e38394e383bc

豆まきの後は、みんなで美味しく落花生を頂きました。

これからの1年、みなさんが元気に過ごせますように。

◆ふじみ野に鬼が来ました!◆

2017 年 2 月 6 日 月曜日

2月3日は節分。

ずっと昔は「春」である立春が1年の始まりであり、その前日の2月3日に厄除けの意味を込めて、豆まきを行っていたそうです。

それぞれ思い思いの鬼のお面作りを楽しみ…。

p1030902p1030904

 

 

 

 

p1030907p1030910

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は朝から「いつ来るの?」と、ちょっとドキドキしている方も。

午後のカラオケでまったりしていた時間帯、鬼はやってきました!

「鬼だぞ!」

「泣いている人はいないか~、悪い人はいないか~」

ちょっとなまはげが混じっている気もします。

 

また、作業班の皆さんはとても冷静に、作業の手を止めることなく淡々と続けていました。

鬼のほうも邪魔しないよう、ノックをして「失礼します」と断ってからの入室でした。

 

残念ながら鬼到来の時間は動きが早くてカメラに収められなかったのですが…

無事に鬼払いを終了し、最後は鬼を囲んで記念撮影です。

ちなみに撮影しているのも鬼です。

p1030914

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの『福』がふじみ野に、皆さんに訪れますように!!

☆藤ヶ丘新年会☆

2017 年 2 月 4 日 土曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。

 

12月末から1月中旬にかけてインフルエンザが猛威を振るっており、多くの利用者さんや職員が罹患してしまいました。

1月に行なわれた三和会新年会にも、エルシーヌ藤ヶ丘は参加を見合わせることとなってしまい、非常に残念でした…。

 

そこで、2月1日に「藤ヶ丘新年会」を行ないました。

藤澤理事長も参加され、和やかな雰囲気の中で始まりました。

 

自治会長の挨拶で乾杯!!

e4b9bee69daf

 

美味しい食事を味わいながら、余興のカラオケを楽しみました。

e9a39fe4ba8be9a39fe4ba8be291a2e9a39fe4ba8be291a11

 

とても盛り上がりました♪

e382abe383a9e382aae382b1e291a0e382abe383a9e382aae382b1e291a1e382abe383a9e382aae382b1e291a3

e382abe383a9e382aae382b1e291a21

 

カラオケの後は、いよいよお待ちかねの抽選会。

番号が呼ばれると歓声が上がりました!

みなさん、笑顔で景品を受け取っています。

e68abde981b8e4bc9ae291a01e68abde981b8e4bc9ae291a11e68abde981b8e4bc9ae291a2e68abde981b8e4bc9ae291a3e68abde981b8e4bc9ae291a4

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、施設長の挨拶で幕を閉じました。

 

まだまだ寒い日が続きますが、体調を崩さず毎日元気に過ごせるよう、気を付けていきたいと思います。

AED講習会

2017 年 1 月 31 日 火曜日

 セルプおおむろです。
 1月26日、職員のみとなりますが、前橋市城南分署の消防士の皆様に来所していただき、AED講習会を行いました。
p1030583

 今回は、普通救命講習ではないのですが、簡単にAEDの説明、使い方を学ばせていただきました。

p1030585

 消防士の方から指導していただきながら、心臓マッサージの方法、AEDの使い方を学びました。

p1030586p1030587

 日常で使用する機会はあまりないものの、いざというときに慌てず正しい使い方ができるようにしていきたいです。

◆ ふじみ野 1月のカレンダー ◆

2017 年 1 月 26 日 木曜日

p1030719

p1030723

 

毎月恒例、ふじみ野の手作りカレンダー。

1月は「お正月かるた」がモチーフでした。

ひとりひとり色を塗ったり、貼り絵をしたり…

完成品はこちらです!

p10307671

 

毎月季節にそったテーマで、皆で作りあげています!

p1030559

 

 

 

 

 

 

 

 

 

p1030197

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月はやっぱり鬼と節分?それともバレンタイン?でしょうか…

今から楽しみです!

平成28年度三和会新年会

2017 年 1 月 24 日 火曜日

p1011117

1月21日土曜日に桐生市市民文化会館にて三和会新年会が開催されました。

 

p1211150 

まず藤澤理事長、来賓の皆様の挨拶を頂戴し

 

p1211243p1211244

 

p12111701p1211177

その後、利用者の皆さんの成人のお祝い、職員の資格取得・永年勤続の表彰が行われました。

 

 

p1211189

美味しい料理を味わいながら、会場に歓談の輪が広がりました。

 

p1211193

そして今年の余興はアンサンブル「ラ・ヴィエルジュ」のみなさん♪

 

p1211198p1211200

美しく迫力のあるソプラノと、バイオリン・ピアノの心地よい調べを楽しみました♪

 

p1211212a 

踊ったり口ずさんだり手拍子をする方、それぞれ楽しみながら盛り上がりました^^

 

p1211220

そして皆さんお待ちかねの家族会抽選会!

 

p1211230p1211233 

番号が発表されるたび会場は大盛り上がり!

 

楽しい時間が過ぎるのは早いものですね。

三和会新年会は今年も盛況のうちに幕を閉じました。

 

この度は、社会福祉法人三和会 平成28年度新年会に際しまして、ご多忙中のところご来席いただき、誠にありがたく存じます。ご来席いただきました来賓の皆様、三和会家族会並びに後援会の皆様、たくさんの方々のご協力のもとに、大変素晴らしい会をもって新年を迎えることができました。

ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。

 

新しい一年が、皆様にとってよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

 

「さんわ」週末余暇支援活動より

2017 年 1 月 24 日 火曜日

e69699e79086

e69699e79086efbc91

 

 

 

 

 

 

 

 

1月14日(土)、午前10~12時、桐生市総合福祉センター調理室を借用し、料理教室を開催しました。参加者3名と少ないながら、和気あいあいと料理づくりが出来ました。

①サンドウイッチの自分の具材は自分の味付けです。

②マヨネーズが少ない人多い人、塩コショウを多めの人、それぞれの味付けでつくりました。

e69699e79086efbc93e69699e79086efbc941e69699e79086efbc95

③できあがり。パンの厚みに比べてたっぷり具。贅沢なサンドウイッチの出来あがり。

☆あけましておめでとうございます☆

2017 年 1 月 19 日 木曜日

セルプあけぼのです。

今年もよろしくお願いします。

 

あけぼのでは今年も

段ボールの組立て作業、野菜のカット、計量作業

キャスターの組立て作業、ルートサービス、

アジャスターフック、根巻きの袋入れ、リネンの畳み作業など

様々な作業を提供していきます。

 

img_2932img_2934

 

  

 また、施設外では、

自動車部品(ヒューズボックス、内装品の解体、分別作業、タイヤ洗浄

IHコンロの検品作業、コンテナ降ろしなども行ないます。

 

e5b086e383a1e383bce382bfe383bc

e589b5e4b880e382bfe382a4e383a4

 

皆さんが様々な作業に取り組め、作業の幅、質の向上に努められるよう

職員一同工夫、配慮を行なっていきます。

よろしくお願いします。