各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘エルシーヌ藤ヶ丘’ カテゴリーのアーカイブ

藤ヶ丘 ふれあいショッピング

2011 年 6 月 15 日 水曜日

20110615b

 

エルシーヌ藤ヶ丘です。
6月15日に、三和会館にて、『ふれあいショッピング』を行ないました。藤ヶ丘では恒例になりつつある、イトーヨーカドーの出張販売です。

今年で4年目になり、利用者の皆さんが楽しみに待っていてくださる行事のひとつになりました。

 

皆さんからは、事前におおまかに買いたい物、欲しい物の希望を聞かせていただき、お店側には出来るだけ要望に沿った品揃えで準備をしていただきます。
洋服、歯ブラシ、お菓子など、様々な種類の品物があることで、購入したい物を迷うこともありましたが、それも自分で好きな品物を選べるという、買い物の楽しみのひとつです。

思い思いの品物を手に、笑顔が溢れていました。

 

20110615a

 

この『ふれあいショッピング』には、買い物を通じて、金銭の支払いや、好きな物かつ生活する上で適切な(必要な)品物選びを身につけられるようにという目的がありますが、皆さんの楽しそうな姿を見ていると、そういった堅苦しいことを抜きにしても、充分に意義のある活動だと思います。

利用者さんと職員、またイトーヨーカドー販売員、ぞれぞれの方が『ふれあいショッピング』を通して、喜びや楽しさを共有出来たのではないかと思います。

エルシーヌ藤ヶ丘 チャリティーコンサート

2011 年 5 月 11 日 水曜日

20110511

エルシーヌ藤ヶ丘です。
5月11日に藤ヶ丘にてオペラ歌手の方によるチャリティーコンサートが行なわれました。
童謡や懐メロといった曲を、素晴らしい声で唄いあげて下さいました。

声の迫力と綺麗な高音に圧倒された方が大勢いました。

 

中には「○○を唄って下さい」と言ったリクエストも。

古い歌や、歌手の方がご存知ないらしい歌もあったのでしょうか、時間的にも難しいということで、全てのリクエストに応えることはできませんでしたが、終始楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

最後に「また来てもいいですか?」と言われると、皆さん嬉しそうに「いいよ!」と笑顔で答えており、良い気分転換になったのではないでしょうか。

エルシーヌ藤ヶ丘 クリスマス会

2010 年 12 月 28 日 火曜日

 

エルシーヌ藤ヶ丘です。
12月22日、藤ヶ丘では「和食コース」「洋食コース」「施設内パーティ」の3つのグループに分かれて、クリスマス会を行ないました。

事前に、施設内に各コースのポスターを掲示して希望を聞かせていただき、皆さんが参加したいコースを選んで頂きました。

 
20101222b

 

 

20101222c

  

洋食コースの方はグランシェフ、和食コースは美喜仁寿司と、それぞれ市内のお店に出掛けて食事を楽しんで来ました。

天候にも恵まれ、楽しく外出することが出来ました。

 

施設内でクリスマス会を行なった皆さんも、三和会館にて普段とは違う食事を食べて、カラオケ等を楽しんでいました。
20101222a

 

どのコースでも、職員扮するサンタクロースが登場して、皆さんにクリスマスプレゼントを配りました。

サンタクロースの登場に会場は大いに盛り上がりました。クリスマスプレゼントを受け取って、皆さんとても喜んでくださったようです。

藤ヶ丘グループ旅行

2010 年 11 月 3 日 水曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。
藤ヶ丘では、この時期7コースの旅行計画を立て、皆さんから希望を募ってグループ旅行へ出かけます。

 

10月20日には、館林への日帰り旅行のグループが出かけてきました。
当日は、あいにくの曇り空となってしまいましたが、館林市内の向井千秋科学博物館・邑楽町のシンボルタワーなどを見学してきました。

20101020

 

向井千秋科学博物館では、科学の力を利用した展示品に実際に触ることもでき、人力発電の体験などを行ない、利用者の皆さんは興味津々の様子でした。

 

昼食は、市内のレストランできのこ尽くしの珍しいコース料理です。
和風・洋風・中華風の中から、皆さんに好きなメニューを選んでいただきました。

 

満腹になったところで、場所を移して、邑楽町のシンボルタワーへ。
シンボルタワーでは展望スペースまでのぼり、市内が一望できる高さ60メートルの視界に、皆さん圧倒されていました。

(晴れの日は富士山まで見えるそうですよ)

 

20101020b

ふれあいショッピング

2010 年 7 月 23 日 金曜日

20100715aエルシーヌ藤ヶ丘です。

 

7月15日に三和会館にて『ふれあいショッピング』を開催しました。

『ふれあいショッピング』とは、イトーヨーカドーさんの出張店舗を利用した、お店に出掛けられなくても施設内で買い物が出来るサービスで、3年前から実施しています。

 

皆さん事前に購入したい物を決めておき、当日は買い物リストを見ながら、並べられたたくさんの商品の中から選んでいました。

20100715bおやつも自分の好きな物を購入して頂き、満足されていたようです。

 

この『ふれあいショッピング』は、買い物を通じて、金銭の支払いや自分で好きな物かつ適切な品物選びを身につけられるようにという目的もありますが、皆さん、レクリエーションの一環としても、買い物を楽しんでいただけたのではないかと思います。

20100715c

 

イトーヨーカドーさんにも、色々とご配慮いただきました。ありがとうございました。

県知的障害者福祉協会 作業部会開催

2010 年 6 月 25 日 金曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。

6月24日(木)、群馬県知的障害者福祉協会の作業部会が、エルシーヌ藤ヶ丘にて行われました。

日程は以下の通り。

 

作業支援部会         於:エルシーヌ藤ヶ丘 会議室
10:00~

  1. 部会長挨拶  めぐみの里        真部 暁 部会長
  2. 助言者挨拶  はるな郷あすなろ荘  関口秀信 荘長
  3. 担当施設挨拶 三和会          藤澤真史 総合施設長
  4. 事例発表
           『間伐材割り箸製造作業における意義と課題』
                        エルシーヌ藤ヶ丘 福田智之
  5. グループ別意見交換、質疑応答

13:00~

   6. 施設見学

 

20100624県下の他法人施設職員など40名ほどが参加し、日々の作業支援における課題や対応策について、活発な意見交換が行われました。

 

事例は、藤ヶ丘箸工房の取り組みから行われ、間伐材の有効活用による森林保護の成果から、施設の作業種としての割り箸づくりのメリットとデメリット、利用者さんの係わりや現状の課題、また今後の事業展開等について発表されました。

共同募金会配分事業:大型洗濯機を導入しました。

2010 年 6 月 18 日 金曜日

20100618

エルシーヌ藤ヶ丘です。

群馬県共同募金会(赤い羽根共同募金)様から配分を頂いた、大型洗濯機が納入されました。

 

これまで藤ヶ丘では、利用者の皆さんの衣類等の洗濯を、2台の大型洗濯機(22kg・25kg)で、1日5回ほど365日フル稼働で行っていました。

この度の助成では、22kgの洗濯機を27kgの洗濯機に入れ替えさせて頂きました。

新しい洗濯機は、省エネ・省スペースタイプで、大きさは従来の洗濯機と同じですが、容量が5kg増え、1日あたりの洗濯回数も減らせるようになります。

環境に優しい設備に変えることが出来たのも、今回の事業の大きなメリットと言えると思います。

 

20100618_2 赤い羽根共同募金様のマークは、本体の前面ドアの上に貼り付けました。

 

今回配分をいただいたのは、施設内で使用する機器ですので、皆さまの目に触れる機会はないかもしれませんが、施設を利用されている皆さん、ならびに職員一同、この度、県民の皆さまから頂いた浄財に心より感謝し、障害者福祉の向上のため、末永く大切に使用させていただきます。

 

ありがとうございました。

身体拘束改善委員会講座を開催しました

2010 年 5 月 27 日 木曜日

20100527エルシーヌ藤ヶ丘です。
エルシーヌ藤ヶ丘では日常の支援業務において、「身体拘束」と定義される行為について、情報と認識の統一化を図り、今後の支援に活かすため「身体拘束改善委員会」を発足しています。

  

その一環として、本日は藤ヶ丘へおふたりの講師をお招きし、『身体拘束改善委員会講座』を開催いたしました。

先生方は午前中に来所してくださり、まず寮の様子をご覧になりながら、支援職員へ様々な助言等を下さいました。

 

午後の講義の内容は以下の通りです。

  

【日時】5月27日(木)13:20~
【場所】エルシーヌ藤ヶ丘 会議室
【議題題目・講師】

 
「人権・権利・認知症について」
   医療法人社団明正会認知症ケア研究所長 福島富和先生
  1.人権尊重と権利擁護と倫理
  2.認知症について
  3.認知症ケアについて
  4.現場における倫理問題
  5.知的障害について

 

「身体拘束・不適切ケアについて」
   群馬県介護研修センター 狩野由子先生
  1.高齢者虐待防止法の理解

 

午後の講義は、法人職員全体に希望者を募り、各施設から代表として参加した7名を加え、計34名の職員が受講いたしました。

本日の内容は、藤ヶ丘だけでなく、各施設の職員がそれぞれの現場へ持ち帰り、法人全体の取り組みとして今後の支援に活かして参ります。

 

お忙しい中、時間を作っていただきました講師のお二方には、心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。