各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘エルシーヌ藤ヶ丘’ カテゴリーのアーカイブ

<ふれあいショッピング>

2019 年 11 月 30 日 土曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。

〇11月14日(木)は、イトーヨーカドー様に協力していただき、

三和会館にてふれあいショッピングを行ないました。

e59586e59381

日用品や衣類など、事前に購入リストを作成し、みなさん楽しみにしていました。

衣類や寝具、日用品に文房具など、たくさんの商品が並んでいて目移りしていました☆

e8b2b7e38184e789a9efbc91e8b2b7e38184e789a9efbc92

たくさんの商品の中か気に入ったものを見つけ、みなさん笑顔で買い物を楽しむことができました♪

e7ac91e9a194

❁お花のプレゼント❁

2019 年 11 月 19 日 火曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。
黒保根中学校 生徒の皆様より、地域美化活動の一環として
お花❁のプレゼントをいただきました。
早速事務所の玄関に飾らせていただきました。
ありがとうございました。
img_2805花が咲く日を楽しみに待っています(^O^)/

<土砂災害避難訓練>

2019 年 11 月 17 日 日曜日

116日に土砂災害避難訓練を行いました。

前月にあった台風接近時の避難を受け、振り返りを兼ねた二次避難までの想定で訓練を行いました。

一次避難として利用者さんは各寮で待機し、日用品の運び出し、


e58299e59381e381aee9818be381b3e587bae38197

寝具の準備、運び出しを行ない、二次避難に備えました。

e5af9de585b7

e4b880e6aca1e981bfe99ba3

対策本部から各職員へ指示を受け、


e5afbee7ad96e69cace983a8



二次避難のために利用者さんの避難誘導を行ないました。

実際に各車両に黒保根小学校行きと

e4ba8ce6aca1e981bfe99ba3efbc91

e4ba8ce6aca1e981bfe99ba3efbc93



ふじみ野行きの二手に分かれて、乗り込むところまで行ないました。

e4ba8ce6aca1e981bfe99ba3efbc92



利用者さんの乗車手順や備品の運び出し手順など、思い出しながら行なうことで落ち着いてスムーズに避難することが出来ました。

今回の訓練を生かし、今後に備えていきたいと思います!!

<黒保根フェスティバル>

2019 年 11 月 17 日 日曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。

112日に黒保根フェスティバルに見学に行きました

たくさんの利用者さんが作品を出展しました。

2

皆さん、見学に行くことを楽しみにしていたので、終始笑顔で見て回ることができました♬

1

絵画や書道、折り紙、粘土細工など様々な作品が展示されていて、とても楽しめました

記念に自分の作品と写真撮影をしました!

3


<グループ旅行 アクティブコース>

2019 年 11 月 17 日 日曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。

今年のグループ旅行、5つめのコースが出掛けました。

1029日にグループ旅行(アクティブコース)に出掛けました。

行先は、国立科学博物館です。

当日は雨が降っていて、出発まで皆さん心配そうな様子が見られました。

しかし、現地に着くと笑顔が見られ、展示品を真剣に鑑賞している姿も見られました。

efbc91

説明書きなどを職員が解説すると相槌を打ちながら興味深そうに聴いていました。

2

31

食事は、事前に皆さんメニューを確認して注文していたことでスムーズに食べられました。

オムライス、カレーライス、チキンなど、美味しい昼食を食べられました

<藤ヶ丘運動会>

2019 年 10 月 25 日 金曜日

数日前の台風の影響も少なく、10月16日(水)に三和会館で藤ヶ丘運動会を無事に開催致しました。

img_5144

まずは皆で、ラジオ体操で身体をほぐし、運動会開始!!

img_5153

第1種目は2チームに分かれて玉入れです!

img_5158

第2種目はパン食い競走!

img_5171

第3種目は3レーンに分かれてボウリング!

img_5202

最後に、全員で音楽に合わせてカニダンス♪♪

img_5215

今年も選手のみなさんも応援のみなさんも、楽しく参加できたようで笑顔がたくさん見られました☆

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

<10月の旅行>

2019 年 10 月 25 日 金曜日

〇今月は“のんびりコース”の旅行がありました。
日程を10月1日、8日の2日に分けて、埼玉県羽生市にある『さいたま水族館』に出掛けました。
行きの羽生PAで昼食を食べました。
皆さん、メニューを真剣に選び、美味しそうに食べていました☆
img_5084

img_5081

さいたま水族館では、70種類ほどのたくさんの魚たちが泳いでいて、みなさん食い入るように水槽を眺めていました。

img_5103

img_5108

金魚と一緒に写真撮影ができる水槽のところで、笑顔でみなさん記念撮影をしていました♪

img_5114

ドーム型の水槽もあって、より間近に金魚を見ることができました☆

cimg3999

グループ旅行<お食事コース>

2019 年 9 月 19 日 木曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。
お食事コースは、2つのグループに分かれ、サンレイク草木にてお食事旅行を行ないました。

*9月3日にはAグループが旅行に行きました。
今年は天候に恵まれ、過ごしやすい気候で最後まで楽しむことができました。
e585a8e4bd93e9a2a8e699af

豪華な食事に皆さん笑顔が見られ、

e9a39fe4ba8be9a2a8e699af

食後にはカラオケを楽しみました♪

e382abe383a9e382aae382b1

みなさん、活き活きと歌っていました☆

*9月10日にはBグループが旅行に行きました。
天気が良く、予定していた通りゆっくりとお食事を楽しむことができました。

e585a8e4bd931

美味しいご飯に舌鼓を打ちながら、楽しい時間を過ごせたようでした。

dscf31101

皆さん、「また行きたいな~」と来年が楽しみな様子でした!!!!

<8月の出来事>

2019 年 8 月 31 日 土曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。

821日(水)に火災想定の避難訓練を行ないました。

今までも出火場所は伏せて、実践的な訓練を行なってきました。

今回は、通報を受けてから消防署・消防団が掛けつけ、

協力して避難誘導するというシチュエーションで訓練をしました。


cimg3924-2

春和寮の方々は箸工房側から避難する為、会議室前の駐車場に一次避難し、応援到着後に職員駐車場まで避難しました。

cimg3912


男子寮・わたらせ寮の方々は、利用者玄関を使用し坂を下り職員駐車場まで避難しました。


3

実際に通報を受け、1015分程度で消防署・消防団の方が掛けつけてくれる見込みです。

応援役の職員が15分を目安に避難誘導に加わり、怪我なく安全に職員駐車場まで避難誘導することが出来ました。

cimg3932

824日(土)、ボランティアで似顔絵師の方が来てくれました。

春和寮ホールで、希望者の似顔絵を描いてくれました

rimg0019-2

描いてもらった皆さんは、嬉しそうに似顔絵を眺めていました。

e784a1e9a18c

第39回 三和会納涼祭

2019 年 8 月 30 日 金曜日

8月24日(土)、エルシーヌ藤ヶ丘にて『第39回 三和会納涼祭』を開催しました。天気にも恵まれ、皆さんの元気と沢山の方々の協力で無事に最後まで開催する事ができました。

img_4870

 

利用者のみなさんも、お祭りならではの雰囲気や音を肌で感じ、とても楽しそうにしていました。

img_4884-2

img_4899-2

 

ステージイベントのカラオケ大会や八木節では、たくさんの人がステージの周りに集まって一緒に歌って踊りました。

img_49152

 

日頃は恥ずかしがり屋なみなさんも、生き生きと楽しそうに踊っています。

img_49682

 

お神輿でさらに盛り上がり、神輿の動きに合わせて「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声を掛けます。

img_49351

 

玄関前で、みなさん花火を見るためにスタンバイ!

_20190829_0055142

 

クライマックスには、大きな歓声と共に夜空に綺麗な花火が上がりました。

_20190829_0054222

 

ご来賓の皆様、会場準備や模擬店の出店にご協力いただきました家族会・ボランティアの皆様、八木節やお神輿で会場を盛り上げてくださいました育成会・風の会・水沼八木節会の皆様。ご協力、ご参加いただきました全ての皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。