工房ふじです。
今年の2月に仕込んだ味噌を開封する時期になってきました。
今年は天候が不安定で心配しましたが、ゆっくりと9カ月の熟成期間をかけておいしい味噌が出来上がりました。
県内産新米と大豆を使用した無添加の味噌です。
一袋750グラム、500円(税込)で販売を行ないます。
お求めは『工房ふじ』までお願いします。
お問い合わせ先 (電話 0277-72-2803)
数に限りがありますので、お早めにお求めください。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
工房ふじです。
今年の2月に仕込んだ味噌を開封する時期になってきました。
今年は天候が不安定で心配しましたが、ゆっくりと9カ月の熟成期間をかけておいしい味噌が出来上がりました。
県内産新米と大豆を使用した無添加の味噌です。
一袋750グラム、500円(税込)で販売を行ないます。
お求めは『工房ふじ』までお願いします。
お問い合わせ先 (電話 0277-72-2803)
数に限りがありますので、お早めにお求めください。
工房ふじです。
三連休最終日となる11月4日に前橋市消防局に併設されている防災センターに行ってきました。
始めに係の方から簡単な施設の役割と館内の説明を受けます。通信指令室、煙内体験、消火体験、の順に進んでいきました。
館内の移動は、必ず緊急時に備えて『右側2列』で移動してくださいとのことでした。
通信指令室見学では、モニター画面に実際の火災現場まで移動する消防車の車載カメラの緊迫した映像が映っていて、参加者は、興味深く見学していました。
煙内体験室は、煙で充満した廊下を出来るだけ低い姿勢で壁を伝って移動し、視界が奪われた中での避難体験で、安全だと分かっていても視界が奪われた時の不安と緊張は貴重な経験でした。
消火体験は、水消火器を使用して、画面に映し出された火元をめがけて水を掛けると火が消えていく仕組みになっています。うまく消せないと火事に発展していってしまうので、消火器を持った人は訓練とはいえ真剣に消火していました。
施設で行なう避難訓練や消火訓練とは違い、実際の煙や映像を見ながら体験できたことは利用者だけでなく、職員にとっても大変有意義な経験となりました。
※掲載されている写真について、許可を得て撮影し掲載しています
工房ふじです。
今月は恒例のりんご狩りに行ってきました。
生憎の天候で、終日雨で寒い一日となってしまいました。
幸いにも、予約していた農園では屋内での対応ができたおかげで、食事会場でりんごの食べ放題と昼食を摂ることが出来ました。
皆さんが楽しみにしていたりんご狩りが出来なくなってしまいましたが、初めて名前を聞く種類のものや定番の陽光や新世界など、
新鮮なりんごを沢山食べられたのでお腹は満足できたようでした。
川場村の道の駅に移動し、ゆっくりと買い物をして帰路に着きました。
道中、紅葉が雨に濡れて色が映えて綺麗だったのは、雨の日の行事のせめてものご褒美だったかもしれません。
工房ふじです。
9月30日(金)に、茨城県大洗町にあるアクアワールドまで日帰り旅行に行ってきました。
移動の車内から海が見えると
「海だー」との声があちこちから聞こえてきました。
県内では水族館がないため、大きな水槽で見るエイやサメ、イルカショーなど短い滞在時間でしたが非常に印象に残る旅行となったようです。
また、残暑が厳しく残る9月16日(金)に太田市にあるエコネットおおたへ工場見学に行ってきました。
太田市のごみ処理場の敷地内にある施設で、花き類の栽培の様子や空き缶の仕分け、プレスなどそれぞれの工程の説明を聞いてきました。
いずれの外出も普段目にする機会が少ない所への見学でしたが、その工程や生体を見学することが出来て大変有意義な時間を過ごす事ができました。
工房ふじです。今月は施設外での活動が多くありましたので、3件まとめての報告になります。
7月16日(土)に埼玉の東松山こども動物園に行ってきました。
この日は群馬県が全国一暑い日でしたが湿度が低かったせいか、カラッとした陽気で
外にいても汗が直ぐに乾いてしまう状態でした。広い敷地で全部を見る事はできませんでしたが、
乗馬などの体験ができ、間近で動物たちと触れ合えるコーナーもあり、暑さを忘れて楽しめたようです。
翌週18日(月)には、昆虫の森の見学と2つのグループホーム見学しました。きれいに整った設備や居室を見学することができ、初めてホームを見学する方の中には、ホーム生活に関しての質問なども出て興味が深まったようです。
25日(月)からの週は、所属班ごとにエルシーヌ藤ヶ丘へブルーベリー狩りに行ってきました。
初めて体験する方も多く、両手で摘んでみたり、熟した実だけを上手に摘み取っていたりして「美味しい」
「酸っぱい」と所々で聞かれ楽しく体験できたようです。
暑い夏を迎え、節電などでストレスを抱える方も多いと思いますが、心身ともにリフレッシュして暑い夏を
乗り切っていきたいと思います。
工房ふじです。
5月21日(土)は夏のような暑さの中、家族の方にも参加を頂き、工房を中心に親水公園方面、福岡中央小方面など3グループに分かれ、カンクリーンを行ないました。
普段、車での移動ではごみ等が視界に入ることはありませんが、ゴミを意識しながら歩いてみると、予想以上にゴミが 落ちていることに驚かされます。
地域の方から「ご苦労様です。助かります。」と声を掛けられる場面もありました。
暑さのためか、いつも以上に疲れた顔も見られましたが、地域の環境をきれいにすることに、少しでも貢献することが出来、気持ちもきれいになって充実した内容となりました。
工房ふじです。
例年4月29日は工房まつりが開催される日でしたが、今年は余暇活動として 地元のながめ公園に行ってきました。
健脚組は要害山の散策へ。
普段歩いている人には問題なく軽々登っていきましたが、運動不足の方たちにとっては少し辛かったかもしれません。
最後にはねたき橋の所で記念撮影・・・後方の橋の上にも誰かがいるようで・・・
工房ふじです。
新年度になり、最初の外出は群馬フラワーパークに行ってきました。 天気にも恵まれ、パーク内では色々な花が咲き「きれいだねー」という声がたくさん聞かれました。
また、遊具などで体を動かすことができたので、心身ともにリフレッシュできたようです。
持ち帰り用のチューリップなどの花もあったので、帰り際にたくさん摘んで、工房にある花壇に植えました。
パークと同じように、綺麗に咲いてくれますように。
工房ふじです。
3月5日(土)に、ベイシア文化ホール(群馬県民会館)にて開催された、あすなろ祭の見学に行ってきました。
工房ふじは、今回、展示部門に利用者全員で雛人形を出品して、みごと銅賞をいただくことができました。
写真ではわかりづらいかも知れませんが、一人一人の個性が表現されて楽しめる作品になっています。
おめでとうございます!
工房ふじです。
毎年の恒例行事となっているりんご狩りに、11月12日(金)に行ってきました。
最初に立ち寄ったのは、みなかみ町にある道の駅です。
天気にも恵まれ、足湯に浸かりながら眺める景色は最高でした。
昼食を済ませ、沼田市にあるりんご園に移動してお待ちかねのりんご狩りです。
真っ赤に実ったりんごを次々に採っていきますが、採れたてのりんごはジューシーで香りも高く、いくつでも食べられてしまいそうなおいしさでした。
今年は紅葉の時期が少し遅れたこともあり、きれいな紅葉も眺めることができ、利用者さん、職員共に楽しい一日を過ごすことが出来ました。