エルシーヌ藤ヶ丘です。
新年度が始まりました。
コロナウイルス流行の影響で外出を控えていますが、黒保根にあるエルシーヌ藤ヶ丘では桜が満開になったのでお花見をしました☆
4月13日(水)に避難訓練を行ないました。
火災想定の訓練でしたが、皆さん話を聞いて落ち着いて安全に参加していました。
今年度も様々な行事や日中活動に取り組んでいきたい思います。皆さんに楽しく充実した時間を過ごしてもらえるよう取り組んでいきます。
よろしくお願いします。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
セルプあけぼのです。
セルプあけぼのでは、様々な作業に取り組んでいます。
緊急時に使用する簡易トイレの包装作業。この製品は、地震や水害等の天災時にトイレに設置するタイプや、高速道路の渋滞時などで使用するタイプなどがあります。専用治具も使い、包装、箱入れと集中し、不良を作らないように頑張っています。
園芸作業『促成栽培キット』を作成する作業。手のひらサイズのポットに土を入れ、種を入れて肥料と水をあげる。そして、しばらくすると芽を出して成長し、やがて収穫できる。その様子を見て楽しむ『促成栽培キット』です。専用の用土を計量・袋詰め、パッケージ包装と各段階にわけ、連携し声を掛け合いながら作業を進めています。
利用者の皆さんの工賃向上やスキルアップが図れるよう、
配慮・工夫を凝らしていきながら日々懸命に取り組んで参ります。
これからもよろしくお願いします。
4月1日、入社式・辞令交付式を執り行いました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から新入職員、昇格者、異動者及び施設長のみの参加で実施しました。
以下、理事長による訓示の内容です。
まずは、エルシーヌ藤ヶ丘の移転工事についてですが、ようやく工事が始まり完成は来年の1月31日を予定しています。皆さんとともに新しい藤ヶ丘が無事に完成することを祈る一年にしたいと思っております。
ここからは、虐待について話したいと思います。皆さんの中には虐待の話は聞き飽きたという人もいるかもしれませんが、何度聞いてもらっても十分というわけにはいきません。私たちの世界から虐待がなくなるまで、皆さんに訴えていくし、皆さんにも同じ気持ちになってもらわなくてはなりません。弱い立場にある障害者に対しての人権侵害は、支援者としても人としても許されないことです。三和会の人権擁護規定を心に刻み、人間性を高めていっていただくようお願いします。
皆さんには虐待に関連する法律や制度についても知っておいてもらう必要があります。障害者虐待防止法では「何人も、障害者に対し虐待をしてはならない」と定められ、虐待の通報についても義務付けられています。さらに、今年度から虐待防止委員会の設置等が義務化されましたので、制度の内容を確認しておいていただくようお願いします。
最後になりますが、障害者の権利を守るという気持ちで日々努力してもらえれば、障害者の皆さんが安心して施設生活を送れるようになるかと思います。皆さんと力を合わせて三和会は名実ともに良い職場だと言われるようにしていきたい所存でおりますので、よろしくお願いします。