秋晴れの9月、ふじみ野は秋の味覚を楽しみに梨狩りに出かけてきました。
スーパーで見る梨とは違う、しっかり・ずっしりした大きな実がたくさん実っていました!
到着すると早速試食をいただき…
みずみずしい梨に感激しつつ、のんびり味わいます。
次はいよいよ自分の手で梨をもぎます!
「こんな感じ?」「大きい!」「取れました!」
アドバイスを受けながら大きな梨を自分の袋に。
始まったばかりの秋を満喫してきました!
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
見てください、この大粒のブルーベリー!
ジャムのCMにでも使われそうな立派な粒がたくさんです。
今年もエルシーヌ藤ヶ丘のブルーベリー園に行ってきました。
藤ヶ丘のブルーベリーは、甘みも酸味もほどよく、とってもジューシーです。加工せず、そのままでも十分おいしく、ブルーベリーってこんな味だったんだ!?と、びっくりしてしまうほどです。
アントシアニン、ビタミン、ミネラル…などなど、栄養豊富なブルーベリー。以前テレビで、ヨーグルトと食べるとお互いの持つ血圧改善効果が減少してしまう…などという話も出ていましたが、ヨーグルトとの味の相性はバツグンです!
短い期間だけ楽しめる夏の味覚に、今年も大満足でした!
今年のブルーベリーはもう終了とのことですが、来年も楽しみです!
暑い毎日ですが、「夏ならでは」をたくさん楽しみたいと思います!
梅雨真っ只中のはずの今日この頃、まだまだ長雨という印象はなく、どちらかというと初夏を感じさせるような暑さが目立ちます。
ふじみ野でも梅雨にちなんでてるてるぼうずをたくさん作りました。
そのかいあってか、抜けるような青空も見られたり…
梅雨について調べてみると、日本固有なわけではなくアジア圏にあるもので、中国では「梅雨(メイユー)韓国では「長霖(チャンマー)」と呼び、由来も「梅が熟す時期」「かびの文字から来ている」…などと諸説あるそうです。
インターネットで調べると、気象庁では過去50年の梅雨入り・明けと降雨量のデータが載っていたり、農産物の生育には梅雨時期にどれだけの雨が必要であるか…や、中には「沖縄に梅雨が来なかったら、観光客が増えていくらの経済効果があるか」などという面白い記事も載っていたりします。
この時期、ちょっと気になるのが「温度」「湿度」です。
テレビでも食中毒についての注意がありましたが、ふじみ野では相変わらず「ふじみ野水」が頼りになります。
濃度の調整ができ、通常の次亜塩素系の薬剤に比べて人体への害が非常に少ないため、野菜や果物をさらして消毒や、噴霧して消臭、洗えないベッドやマットレスの除菌、洗濯、浴室やトイレの掃除…など、日々の生活の中で活躍しています。
濃度を上げれば嘔吐物処理など、菌・ウイルスなどにも効果があり、インフルエンザやノロウイルスの感染防止にも使用しています。
梅雨も季節ならではのものと、時にはゆっくり雨音を聴きながら過ごしたいものですが、衛生面には十分注意しながら梅雨明けを待ちたいと思います。
今年のゴールデンウィーク、ふじみ野では3・4・5と開所していました。
混んでいる場所はちょっと…ということで、
お弁当を詰めておにぎりを作り、大胡のぐりーんふらわー牧場に出かけてきました。
天気も良く、風車をバックに外で食べるお弁当はひとあじ違います!
また、5日はカンクリーン作戦を行いました。
カンクリーンは普段お世話になっている地域のゴミ拾い運動です。
ふじみ野は開所初年度からまだ3回目の実施ですが、黒保根にあるエルシーヌ藤ヶ丘では今年で23回目になります。
三和会の藤澤理事長が当時、地域のためにできることはないか…?と考え、職員間で検討し、
利用者さん、職員、ご家族という区別なく、皆が参加して協力して
あくまでもボランティアとして地域清掃を行ったのがスタートだったそうです。
現在は三和会内の各事業所で行われており、日時や行い方も事業所ごとになりつつありますが、
「地域のために」「皆で」「奉仕の気持ちで」という大切な部分はなくさないように続けていきたいと思います。
ふじみ野周辺は普段からきれいに管理されており、目立つゴミも少ないのですが、
それでも公園などを一回りすると、ゴミ袋がいっぱいになりました。
ふじみ野・藤和荘の前の大きな桜の木の回りも、落ち葉や枯れた花を集めてきれいにしました。
カンクリーン以外でも、気付いたときにはゴミを拾う気持ち、地域をきれいに保つ気持ちを忘れずにいたいと思います。
汗ばむ陽気の日でしたが、ご協力ありがとうございました!
今年度もふじみ野がスタートしました。
今年度のふじみ野の目標に「健康な体づくり」があります。
社会人になると定期的に体を動かす機会が減ってしまいますが、ふじみ野では1日2回、朝と昼にラジオ体操を行っています。
普段は作業で同じ姿勢をとることが多い皆さんに、意識して腕や肩、脚などをほぐしていただく機会になっています。
体を動かす屋内レクリエーションも毎回人気で、毎週月曜日はタオルを使った体操を行っています。
最初は難しく感じていた方も、今では率先して色々なポーズ、動きができるようになりました。
また、座ったままでもできる風船バレーや、ペットボトルのピンを狙ったボウリングも毎回盛り上がっています!
これからは散歩も心地よい季節になりますので、積極的に体を動かし、健康維持をめざしましょう!
2月3日は節分。
ずっと昔は「春」である立春が1年の始まりであり、その前日の2月3日に厄除けの意味を込めて、豆まきを行っていたそうです。
それぞれ思い思いの鬼のお面作りを楽しみ…。
当日は朝から「いつ来るの?」と、ちょっとドキドキしている方も。
午後のカラオケでまったりしていた時間帯、鬼はやってきました!
「鬼だぞ!」
「泣いている人はいないか~、悪い人はいないか~」
ちょっとなまはげが混じっている気もします。
また、作業班の皆さんはとても冷静に、作業の手を止めることなく淡々と続けていました。
鬼のほうも邪魔しないよう、ノックをして「失礼します」と断ってからの入室でした。
残念ながら鬼到来の時間は動きが早くてカメラに収められなかったのですが…
無事に鬼払いを終了し、最後は鬼を囲んで記念撮影です。
ちなみに撮影しているのも鬼です。
たくさんの『福』がふじみ野に、皆さんに訪れますように!!
11月12日(土)は三和会運動会でした。
ふじみ野はまだスタートして2年目なので、ひとつひとつの行事も毎回新鮮、初めての参加という方もいらっしゃいます。
普段は別のグループで作業や活動をしている皆さんも、この日は一致団結!
ケガなく、笑顔で最終プログラムのカニダンスを迎えられました!
また、今月は富士労連様より、劇団四季のミュージカルにご招待いただきました。
混み合う会場内で最初は少し緊張気味でしたが……
始まってみると歌にダンスに圧巻の迫力!
すっかり見入ってしまい、手拍子や歓声があちこちで聞かれました。
最後はキャストの皆さんが客席を駆け抜け、記念写真撮影もできました。
普段はなかなかできない経験を、ありがとうございました。