各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘施設情報’ カテゴリーのアーカイブ

☆今年度もあと少し☆

2017 年 3 月 9 日 木曜日

セルプあけぼのです。

時が経つのは早いもので

今年度もあと1ヶ月となりました。


3月はあけぼのを利用している多くの方が

個別支援計画を更新する時期という事で

作業面・生活面・就労面と様々な目標を立て、

懸命に取り組む事となります。

img_2941 img_2944 img_2947

img_29491 img_29571 img_2962

職員は引き続き、より良い支援を行なっていきます。

来月からは高校を卒業予定の3名の利用者さんが

あけぼの正式利用となり

ますますあけぼのが活発になると思います。

3月20日には今年度最後の行事として

外出レクリエーションが予定されています。

インフルエンザが流行している季節ですので

うがい・手洗いなど自己管理も意識をして

体調を万全にして皆さんで楽しみたいですね。

◎あすなろ祭◎

2017 年 3 月 8 日 水曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。

3月4日(土)に、あすなろ祭の見学に出掛けました。

展示部門では、皆さん自分の作品を見つけると嬉しそうにしていました。

e4bd9ce59381e291a02e4bd9ce59381e291a11

他の方の作品を見ると「すごい!」と驚いており、次年度に向けた作品づくりの良い参考になったようです。

e8a68be5ada6e291a01e8a68be5ada6e291a11

また、ステージ発表では、歌やダンスを楽しそうに鑑賞していました。

残念ながら藤ヶ丘の受賞者はいませんでしたが、色々な作品を見て良い刺激を受けたようで、皆さん思い思いに楽しんでいました。

あすなろ祭に行ってきました。

2017 年 3 月 5 日 日曜日

こんにちは!
ホームほくとの利用者さんから、「あすなろ祭に行ってみたい!」という希望があり、ほくとの利用者さん2名・藤和荘の利用者さん4名で外出を企画しました。e99b86e590881

 

 

 

 

前橋のベイシア文化会館が会場なので、ちょっとしたドライブにもなりました。

 

 

 

会場は多くの人でにぎわっていて、土曜日はステージ発表も行われました。4e4babae381a7
今回はステージは見学しませんでしたが、その分 展示品をゆっくり見てまわりました。

 

 

友人の作品を見て感想を述べあったり、他施設の大きな共同製作品を見て感動しました。

 

 

 

 

同じホームの利用e5a4a7e6b2a2e999bde5ad902者さんの作品を見付け「○○さんの習字だ」、「かわいいねぇ」と同じホームの女性利用者さんの小物入れやマフラーを見たりしました。

 

 

 

 

naa1

「来年は写真を出したいな~」と意気込んでいる方もいました。

皆さんとても楽しんでおり、来年も是非見学に来たいと思いました。

第4回三和会公開セミナー

2017 年 3 月 3 日 金曜日

2月24日(金)に恒例となりました三和会公開セミナーを開催いたしました。
当日は法人職員、ご家族、他法人の施設関係者様、取引先業者様を含め、150名余りにご参加いただきました。

img_14165img_14043








大変なご好評をいただきました前回に引き続き、「働くひとのメンタルヘルス2~穏やかな気持ちで過ごすためのヒント」と題し、真言宗の僧侶であり心理カウンセラーとしてもご活躍されている羽鳥裕明氏に再度ご登壇いただきました。


講義は、実例や実践を通して私たちのモノの見方を再認識するところから始まりました。私たちがいかに自分の枠に捉われているか、その枠に捉われてしまうことによって悲観的な思考に陥りやすい特徴があること等、実例を交えてお話しいただき、ではどうすれば自分の枠にとらわれすぎず穏やかな気持ちで過ごしていけるのか?その解決策に至るまで分かりやすくご説明していただきました。

cimg02622cimg0239










羽鳥先生がお話しされたような自分の枠の外にも世界が広がってのではないか?別の見方で捉えられないだろうか?といった考え方ができれば、身の回りに起こる出来事に対してこれまでよりも楽な気持ちで向き合えるようになるのではないだろうかと考えさせられました。職員一同、講義で学んだ内容を忘れず、障がい者支援の現場、職員間のコミュニケーションにおいても生かしていきたいと思います。


最後になりますが、講師の羽鳥先生、ご来場いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
来年度以降も三和会では「働く環境への課題」をテーマとし、セミナーを開催する予定です。随時、ホームページでもご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。

「さんわ」週末余暇支援活動

2017 年 2 月 28 日 火曜日

2月11日(土)、県立渡良瀬特別支援学校体育館にて「インデイアカ」大会を開催しました。「インデイアカ」はバトミントンとバレーボールを合体させたようなスポーツで日本での競技人口は20万人とのことです。当日は参加者(選手、役員等)10数名でしたが楽しいひとときを過ごす事ができました。

 

dsc_0246e291a3

dsc_02327e795aa

dsc_0253e291a21

dsc_0222e291a01

dsc_0266e291a4

dsc_0285efbc96e795aa

寄贈式

2017 年 2 月 22 日 水曜日

 セルプおおむろです。

 2月14日、今年も積水化学工業株式会社様、東都積水株式会社様の労働組合である積水化学労働組合様の代表の方々に来所していただき、寄贈式が行われました。p1030605

 昨年に引き続き、今年も次亜塩素酸対応超音波噴霧器のご寄付をいただきました。利用者さん、職員共々深く感謝しています。

p1030607p1030610p1030613

 昨年いただいた超音波噴霧器のおかげもあり、おおむろでは高齢者の方も多いのですが、風邪を引く方もいなく、皆さん元気に過ごせています。

 今回いただいた超音波噴霧器は昨年のものよりさらにパワーアップしているとのことで、今後も風邪を引くことなく過ごせることかと思います。

p1030620
 作業につきましても、より品質の向上、安定化を目指しながら、期待に応えられるようにしていきたいです。

 この度は誠にありがとうございました。

p1030616

スヌーズレン

2017 年 2 月 21 日 火曜日

セルプわたらせ・あいおいグループではハビリテーションルームにて、月1回「スヌーズレン」という活動を行っています。

 

スヌーズレンの語源は2つのオランダ語・スニッフレン(匂いを嗅ぐ)、ドゥースレン(ウトウト・くつろぐ)からの造語で、光・香り・音など感覚刺激に満たされた空間の中で、気持ちのリフレッシュなどをすることを目的としています。

 

img_4679 

海中を遊泳しているような感覚になる映像と

 

img_4680 dscn0910

お香の香りでリラクゼーション。皆さんくつろいでいるようです。

インフルエンザ対策

2017 年 2 月 17 日 金曜日

工房ふじです。

全国的なインフルエンザの流行で群馬県も警報がでるなど周辺の小学校では学級閉鎖が現在もあるようで、未だ予断を許さない状況となっています。

工房ふじも例外ではなく、1月下旬から2月上旬にかけ、利用者14名職員2名が罹患してしまいました。

 

感染対策として各班の作業室に『ふじみ野水』を使用した噴霧器を各班作業室と事務所に設置しました。

dsc05550dsc05551

 

 

dsc05553dsc05554

 

 

また、送迎車両には『ふじみ野水』をスプレーボトルを用意し、車両使用の前後に噴霧しています。

現在は新たな発症者もなく保健所の判断も終息となりましたが、油断することなく感染防止に努めています。

 

 

『ふじみの水』は殺菌・消臭、インフルエンザやノロウイルス、大腸菌などの感染症対策にも効果が期待できる弱酸性次亜機能水とのことです。

『ふじみ野水』は同じ法人内のふじみ野で精製・販売しています。

※弱酸性次亜機能水は医療機関等で、口腔洗浄、褥瘡、水虫、アトピーケア、膀胱洗浄などにも利用されているようです。

災害備蓄品の寄附

2017 年 2 月 14 日 火曜日

エルシーヌ藤ヶ丘です。
両毛ヤクルト販売(株)様より、災害備蓄品(簡易トイレ・非常食)の物品寄附をいただきました。 ありがとうございました。

e5af84e99984e789a9e593813

 

 

いつ、どこで発生するか分からない災害の為に日頃からの備えと、避難訓練は重要とされています。

 

三和会では災害時支援の対策として「三和会災害支援ネットワークシステム」を立ち上げることとなりました。

在宅で生活する障がいをもつ皆様から、災害時の避難の有り様について不安の声が上がっており、家族会にてその解決策について協議を進めて参りました。 法人としても協議を重ね、前述の支援システムを構築させる運びとなりました。
地域で生活する三和会利用者様、ご家族様が災害によって被災した場合にも、安心・安全な生活が送れるよう避難先として三和会事業所を開放し、必要な物資・支援の提供が受けられるように体制の整備を進めております。

 

今後も法人、家族会で協力の上でより良いシステム構築を整備していきたいと思います。

節分

2017 年 2 月 10 日 金曜日

cimg3923-e382b3e38394e383bc

おれっちあいおいです。

毎年おれっちあいおいでは節分に今年1年の無病息災を願って豆まきを行います。

鬼のお面を用意したり投げる豆を用意したり準備万端です。

cimg3880-e382b3e38394e383bc1cimg3892-e382b3e38394e383bc

cimg3941-e382b3e38394e383bc

鬼が登場するとみんなで

「鬼は~外、福は~内」

と元気よく豆を投げていました。

cimg3936-e382b3e38394e383bccimg3935-e382b3e38394e383bc

豆まきの後は、みんなで美味しく落花生を頂きました。

これからの1年、みなさんが元気に過ごせますように。