平成28年度 第二回障害者就職面接会のご案内
詳細はこちらから
障害者就職面接会(Pdf 180KB)
.
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
1月4日、新年の仕事始めにあたり、理事長による年頭訓示が執り行われました。以下、訓示の内容です。
皆さんあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
昨年七月、津久井やまゆり園で痛ましい事件が起こりました。改めて、この事件について振り返ってみたいと思います。
この事件に対する世間の反応は非常に不自然なものでした。戦後最大級の大量殺人事件であったにもかかわらず異常なほどのマスコミ報道の小ささ。この不自然さは何かを考えたときに、日本社会の根本的な問題が見えてきます。
日本社会においては、社会的規範で人間は皆平等という一方で、個人や家庭等の個人レベルの集団になると障がい者を蔑視する差別思想が根付いています。この差別思想を根本的に解消するためには建前と本音が混在する社会から脱却していく必要があります。
そのためには障害者差別解消法が建前の法律で終わらぬよう啓発し、実行していかなければなりません。今こそ国民の意識変化を促す行動が必要かと考えます。
三和会職員の皆さんには、事件を単発的な悲劇として終わらせるのではなく、そこから浮き彫りになった日本社会の根本的な問題について一人一人考えていただくことを切望します。
※津久井やまゆり園の事件について、藤澤理事長が群馬県知的障害者福祉協会発行の広報誌「WinDow」に寄稿した記事も是非ご一読ください。
WinDow記事(藤澤理事長による寄稿文)
工房ふじです。
今月の24日(土)は開所日となっていてクリスマスイブと重なり、日ごろ頑張って作業に取り組んでいただいている利用者さんの忘年会を行ないました。
この忘年会ではビンゴ大会が大きな目玉としてここ数年恒例となっています。
豪華な景品を用意することはできませんが、景品を用意する職員は、どの景品でも生活に役立つもの、もらって喜んでいただけるものを用意しています。
『今年は何がもらえるんかな?』
と、忘年会が近づくと質問を受けることがありますが、その際には
『何が欲しいですか?』
と逆に質問を返して欲しい景品のリサーチをしています。
さて、そのビンゴ大会。
サンタとトナカイの衣装を着た職員がビンゴの進行役となり、景品がテーブルに用意されると、ビンゴ大会の熱が徐々に上がってきます!
『ビンゴ!』と当たった順に景品を選んでいただきますが、大きいものだけが良いものとは限りません・・・
最後の景品が行き届くまで包装を開けずに待っていただき、全員揃って開封します。
ビンゴ大会の後は茶話会で、帰宅時間までの時間は景品の見せ合いをしたり職員まで見せに来たりと、楽しむことができたようです。。
皆さん、一年間大変お疲れ様でした。来年も良い年となるよう頑張りましょう!
HPをご覧頂いた皆様、1ヶ月に1度の更新ですがご覧頂きありがとうございました。
2017年が皆様にとっても良い年でありますようご祈念申しあげます。
来年も工房ふじをよろしくお願いいたします。
エルシーヌ藤ヶ丘です。
12月22日に、「外食コース」と「藤ヶ丘コース」に分かれてクリスマス会を行ないました。
外食コースは、桐生グランドホテルへ出掛けました。
食事はエビチリやピラフ、グラタンなど、洋食のコースを堪能しました。
デザートは、楽しみにしていたチョコレートケーキ!
あっという間に食べ終わってしまいました…。
余興のカラオケでは、手拍子や楽器を鳴らしながら、皆で盛り上がりました♪
プレゼントは、サンタクロースとトナカイが運んで来てくれました☆
皆さんとても嬉しそうに受け取っていて、たくさんの笑顔を見ることが出来ました。
藤ヶ丘コースは、職員手作りの会場です。
賑やかな装飾やクリスマスツリーを見ているだけで、気分が盛り上がりますね。
食事は天ぷらやお寿司など、こちらは和食のコースです。
おかずが盛りだくさんで、どれから食べようか迷ってしまいました。
デザートのケーキを食べながら、余興のカラオケも楽しみました。
そして特別ゲスト、桐生市のキャラクターの「キノピー」が登場すると、歓声が上がりました!写真を撮ったり握手をしたりと、盛り上がりました。
キノピーの後は、サンタクロースが登場!一人一人プレゼントを渡されると、皆さん笑顔で受け取っていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、良い一日となりました☆