各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘施設情報’ カテゴリーのアーカイブ

第3回三和会公開セミナー

2016 年 3 月 24 日 木曜日

3月2日(水)、桐生市市民文化会館にて、第3回公開セミナーを開催いたしました。当日は三和会の全事業所の職員に加えて、他法人の施設関係者様、取引先業者様にもお越しいただき、総勢140名にご参加いただきました。

 

dscf437761

今回は、「働くひとのメンタルヘルス」と題し、真言宗の僧侶であり心理カウンセラーとしてもご活躍されている羽鳥裕明氏をお迎えし、いきいきと働く為のコミュニケーションスキルや心の持ち方など、働く上でのメンタルヘルスに関して広範囲にわたってお話を伺いました。

講義の中では、相手の話を真に聴くということ、他人との円滑なコミュニケーションの方法、自分や他人の心を理解するということなどについて説明をしていただくだけでなく、途中、チェックシートを用いた性格診断を参加者全員で行いました。この診断では自分自身の性格を客観視できると同時に、自らを取り巻く周囲の人間関係についても改めて冷静に見直すことができたように思います。

 

dscf438941

img_161711

さらに、講義の終盤には、ウィリアム・ジェームズの名言の紹介がありました。
~心が変われば行動が変わる。
   行動が変われば習慣が変わる。
    習慣が変われば人格が変わる。
     人格が変われば運命が変わる。~
日常生活でも心の持ち方を変えることで人生が変わるといった内容の言葉を耳にすることはありますが、このような心の持ち方は障がい者支援、職場でのコミュニケーションだけでなく、職場外の家族や友人とのコミュニケーションにおいても円滑な関係を築くために大切になってくると思います。常に心にとめておきたい言葉の一つです。

障がい者支援の現場では、私たち支援員が心の持ち方を変えることで、その心が支援にも反映され、さらには障害を持っている方の心も変えていけるのではないでしょうか。職員一同、セミナーで学んだ内容を職場に持ち帰り、障がい者支援の質の向上に繋げていきたいと思います。

最後になりますが、講師の羽鳥先生、ご来場いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も、三和会では定期的に公開セミナーを開催していく予定です。随時、ホームページ内でもご案内させていただきますので、ご興味がありましたら是非ともお申し込みいただければ幸いです。

◆ふじみ野にグループができました◆

2016 年 3 月 23 日 水曜日

3月の創作活動は、それぞれ個性豊かなおひな様を作りました。直感で色を選ぶ方、丁寧に塗る方、ダイナミックに仕上げる方…鮮やかなおひな様がそろいました。

3月に入り、この春学校を卒業された方のご利用が始まり、ふじみ野にさらなる活気があふれています。

 p10106591

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月より、生活介護グループは「すまいるグループ」としてスタートします。

また、その日の過ごし方やそれぞれの方の個性に合わせてグループに分けることになりました。

p1010512p1010674

 

 

 

 

p1010565p1010638

 

 

 

 

 

 

 

 

優しく明るい花の名前から「たんぽぽグループ」「ひまわりグループ」「なのはなグループ」の3グループで活動していきます。また、個別の活動がお好きな方には、これまで通りその方に合った活動提供を行っていきます。

 

人数が増えたことで作業もはかどり、新しい活動もできるようになってきました!開所から1年、ひとつひとつが初めてづくしのふじみ野でしたが、また新しい気持ちで新年度を迎えたいと思います!

寄贈式

2016 年 3 月 18 日 金曜日

 セルプおおむろです。
 報告が遅くなってしまいましたが、2月24日、積水化学工業株式会社様、東都積水株式会社様の労働組合である積水化学労働組合様の代表の方々に来所していただき、寄贈式が行われました。

p1030250p1030251

 次亜塩素酸対応超音波噴霧器のご寄付をいただきました。

 一昨年、昨年から引き続き、ご寄付をいただき、利用者さん、職員共々深く感謝しています。

p1030266

 いただいた超音波噴霧器は各作業室、食堂で使用させていただいています。

 使用し始めてから、今まで風邪気味だった方も調子がよくなってきたように感じます。 

 作業についても、今後もより一層期待に応えられるよう努力していきます。

 この度は誠にありがとうございました。p1030254

☆ケース会議☆

2016 年 3 月 12 日 土曜日

月に1度のケース会議では、特定の利用者さんに焦点を当てたケース検討や、様々な研修を行なっています。

 

3月は、ある利用者さんの支援について、ブレーンストーミングの技法を用いたグループ討議を行ないました。

guru-pu

 

 

 

 

  

 

 

Aグループ

 

ae382b0e383abe383bce38397

たくさん出た意見をとてもスムーズにまとめられました。

 

 

 

Bグループ

be382b0e383abe383bce38397

他のグループとは少し違ったカテゴリで、意見を分類しました。

 

 

Cグループ

ce382b0e383abe383bce38397

いちばん時間を要していましたが、じっくりと話し合って結果をまとめました。

 

 

理想と現状とのギャップに頭を抱えながらも、どのグループも真剣に、積極的な意見交換を行なっていました。

 

 

グループ討議の後は、すぐに実施できそうな対策を黒板に貼り出し、全員で確認します。

 

matome

 

れらの対策をさらに寮会議で吟味し、実施していく予定です。

個人では思いつかなかった意見や対応策がたくさん上がりました。

これからも利用者さんの目線に立って考え、生活の質の向上を目指していきます。

調理パン室が完成しました!

2016 年 2 月 29 日 月曜日

パン工房かおりです。

 

2月に改築工事を行い、「調理パン室」が完成しました。

 

20160223b6

入店すると目に飛び込んでくる小窓のある部屋。

ここが調理パン室です。

 

20160223a1

店内はこのようになりました。

売り場面積は工事前と変わっていません。

 

20160223d320160223c2

調理パンをつくるだけでなく、パンの袋詰めや洗い物も行っています。

お近くにお越しの際は、ぜひご来店ください!

 

これからもパン工房かおりのパンをよろしくお願い致します^^

リハビリ

2016 年 2 月 29 日 月曜日

 セルプおおむろです。
 18日に東前橋整形外科リハビリテーションセンターのセンター長に来所していただきました。
 今回で3回目となります。
 主に生活介護高齢の方対象に、今回はタオルを使ったストレッチ、ボールを使った運動、ラダー等を使った運動を中心に行いました。
p1030225

         タオルを使ったストレッチ

p1030230p1030242

       テニスボールやバスケットボールのパス

p1030236p1030244

      ラダー、ミニハードルを使ったトレーニング

p1030239p1030247

     お盆にボールを乗せての歩行等々行いました。

 無難にこなす方もいれば、前回よりも動きが良くなっている方、積極的に参加している方もいて、楽しんでリハビリを行っている様子が見られました。

 今回もとても有意義な時間となりました。
 ありがとうございました。

◆季節の行事いろいろ◆

2016 年 2 月 29 日 月曜日

春の気配とともに、花粉の季節…ふじみ野でも鼻をかむ姿がちらほら増えてきました。3月からは高校の卒業生の受け入れも始まり、ふじみ野も新しい春を迎えます。

 

そんな来年度が笑顔いっぱいになるように…2月3日の節分は、玄関まで鬼をお見送りし、福をお招きしました。

p1010519p1010539

 

 

 

 

 

 

 

 

また、来月は「ひなまつり」ということで、11日の祝日には赤堀民俗資料博物館へ見学に。ずらりと並ぶおひなさまについて、係員の方からじっくりお話をうかがいました。

 

そして今日のおやつ作りは、バレンタインにちなんで「ホットチョコレート」「チョコフォンデュ」を作る予定です。ふじみ野らしい季節の行事を楽しみながら、春を迎えたいと思います。

 

そんなふじみ野の季節の移り変わりを作品にし、先日のあすなろ祭に出展しました!

p1010575

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共同作品「ふじみ野の春夏秋冬」は、季節ごとの写真と絵などを組み合わせたコラージュです。作りながら、また、見学をしながら「こんなこともあったね」「○○さんが写ってる!」と、それぞれの1年を思い出していました。こちらはふじみ野にも掲示する予定ですので、お立ち寄りの際はぜひご覧いただければと思います。

工房ふじの味噌作り

2016 年 2 月 27 日 土曜日

工房ふじです。
工房ふじでは、毎年利用者のお母さん方と手作り味噌を作っています。

地元の味噌加工所を使用しているため一般販売することはできませんが、麹からつくる味噌は毎年好評を頂いています。

原料となる米、大豆は群馬県産を使用しています。

どちらも生産者から直接購入したもので、『どこで、どんな人が』作ったのかが繋がる安心できる原料です。
工程は、

 

1日目、米を蒸し、麹の発酵です。

hpe7b1b3e892b8e38197e4b88ae3818ce3828ae591b3e5998ce58aa0e5b7a5-052

 

 

 

 

2日目、麹の発酵、大豆を煮ます。

e591b3e5998ce58aa0e5b7a5-050e591b3e5998ce58aa0e5b7a5-095

 

 

 

3日目で米麹と大豆を合わせてミンチ状にして樽に詰めます。

hpe5a4a7e8b186e785aee4b88ae3818ce3828aefbc92hpe7b1b3e9bab9e587bae69da5e4b88ae3818ce3828a6

 

 

 

 

樽詰め後、12月までゆっくりと熟成をして完成となります。

 

e591b3e5998ce587bae69da5e4b88ae3818ce3828aefbc913

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩分控えめにしてありますのでやや甘めの味に仕上がります。
残念ながら関係者のみで全て終わってしまう量しか仕込まないので、もしお手元に届くような環境にある方は年末まで楽しみにしていてください。

グループホームです♪

2016 年 2 月 22 日 月曜日

こんにちは。グループホームの藤和荘とホームすばる、ホームほくとより、希望者を募ってボウリングに行ってきました。

 

 

桐生スターレーンは県大会を行うとの事で、急遽前橋のラウンドワンに行ってきました。普段電車に乗らない方が多いのですが、上毛電鉄、JR線を乗り継いで前橋大島駅に着きました。そこからは散歩がてら歩いてラウンドワンへ。

 

雨の予報が出ていましたが、天気に恵まれて暑いくらいでした。

 

ボウリング自体久しぶりの方もいましたが、皆さん楽しそうに行っていました。

e3839ce382a6e383aae383b3e382b0e38397e383ace382a4e4b8ade3839ce382a6e383aae383b3e382b0e5b79de780ace98791e4ba95e3839ce382a6e383aae383b3e382b0e4bd90e897a4

 

また皆で行いたいですね!

e3839ce382a6e383aae383b3e382b0e99b86e59088e58699e79c9f

にわやまホームです♪

2016 年 2 月 15 日 月曜日

にわやまホームは男性4人のグループホームです。

2月4日に誕生日会を兼ねたお食事会をしました。

 

レストランやまもとでおいしい料理とお酒を楽しみました♪e79fb3e4ba95e38195e382931

 

どの料理もおいしい!e59089e794b0e3818fe38293

 

 

e99b86e59088e58699e79c9f

良い気分転換が出来ました♪ これからも仲良く頑張ります。