おおむろでは、少しでも過ごしやすい夏を迎えようと、
グリーンカーテンを作りました。
中央が風船かずら、左右が白ゴーヤです。
白ゴーヤは名前の通り、真っ白なゴーヤです。
一般的な緑のゴーヤよりも苦味が抑えられているので
サラダなどでも食べやすい品種です。
どちらの苗も、昨年おおむろで育てた物の種から
育苗して植えました。
どんなグリーンカーテンとなるのか、今からとても
楽しみです♪
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
数社からいただいている下請け作業のうち、今回は
㈱興研様の『防じんマスク用 吸湿スポンジ』作業を
紹介致します。
通常毎月200個程度いただいている作業ですが、
新型コロナウィルスの影響による需要の高まりの為、
4月末に1800個の作業依頼がありました。
【手順1】
穴が開いていないかなど、スポンジに不良がないか
確認します。
【手順2】
スポンジ5枚を1セットにまとめ、スポンジがずれないよう
注意しながら袋に入れます。
ここまでの作業を利用者の皆さんが担当し、最後に職員が
袋を閉じて完成となります。
今回は忙しい作業となりましたが、社会で必要とされている
マスク供給の一助となることができました。
これからも依頼をいただいた作業に真摯に取り組み、
より良いものを納品できるよう、利用者の皆さんと共に
頑張っていきたいと思います。
昨年度より、サラダほうれん草の栽培を始めました。
普通のほうれん草よりも灰汁が少ないことから、サラダなど
生食でも食べることができ、茹でない分栄養価が失われません。
サラダほうれん草は、一般的なほうれん草よりも病害虫に弱いので、
細心の注意が必要です。
その為、小さな変化も見逃さないように育てています。
ビニールハウスで育てていたサラダほうれん草の出荷をほぼ終え、
次は露地で育てた分を出荷していく予定となっています。
これからもおおむろの野菜を、沢山の人達に食べてもらえるように、
利用者の皆さんと美味しい野菜を作っていきたいと思います!
★おおむろの新鮮野菜は「アバンセ粕川店」直売コーナーや
道の駅 赤城の恵「産直 味菜(あじさい)」でも販売しております。
セルプおおむろです。
2月7日(金)に、高崎市にある観音山慈眼院(白衣観音)参拝へ初詣と
JA高崎ハムに見学に行ってきました。
今季最強の寒波が襲来し、当日の最低気温が氷点下5度を記録するなど厳しい寒さではありましたが、前日に吹いていた強い風も治まり空気が澄んだ気持ちの良い青空のもとでの参拝となりました。目を見張る様な高さの観音様の前で利用者の皆さんはそれぞれ色々な願い事をしていました。
境内を散策中には梅の花も咲いており、季節は一歩一歩春に向かっているようです。
昼食はココスにて事前に4種類の中から希望のメニューを選んでの食事となりました。
デザートも美味しく、普段とは違う食事を皆さん楽しんでいました。
昼食後にはJA高崎ハムの工場見学です。室内は撮影禁止の為詳細をお見せすることは出来ませんが、クリーンルーム内では数百種類の製品を製造しているようです。
また、障がいを持たれた方も数名勤務しており、来年度も特別支援学校の生徒さんが入社すると教えて頂きました。
セルプおおむろです。
1/9(木) 群馬県庁で開催されていたゆうあいフェスティバルに
出かけてきました。
ゆうあいフェスティバルへ出掛けることを楽しみにしている方は多く、
ほとんどの利用者の皆さんが参加しました。
当日は前橋市の初市と重なったこともあり、周辺道路や会場は昨年
よりも混みあっていました。
県内の様々な事業所の販売コーナーでは、たくさんある商品の中から
何を買おうか真剣に悩んでいる姿が見られ、目当てのものがあった方、
思いがけずよい買い物ができた方、欲しいものがなかった方など、
買い物模様は様々でしたが、皆さん買い物を楽しまれていました。
なかでも昨年同様わたらせのパンは人気で、皆さん好きなパンを購入
していたようです。
「色々安く買えてよかった。」「楽しかった。」「選ぶのに迷って
いたら時間がなくなった。」など、帰所後には様々な感想が聞かれましたが、
午前中を有意義に過ごすことができたようでした。
本年もセルプおおむろをよろしくお願い致します。
12/21(土)の土曜開所日に、伊勢崎市にある「ニューいづみ」にて
おおむろ忘年会を行いました。
ノンアルコールビールを含むソフトドリンクの飲み放題プランに鯛の
カルパッチョ、白身魚のパイの包み焼き、牛ロース肉ステーキなどと
いった豪華なコース料理、そしてカラオケを楽しみました。
自治会長さんの挨拶と副会長さんの乾杯で忘年会が始まると、「これ
美味しいね。」「こういうのは普段食べないね。」と次々と運ばれてくる
料理の感想を言いながら食事を堪能しました。
また、ソフトドリンクが飲み放題なので、皆さん飲み過ぎないよう注意
しながら好きな飲み物をおかわりしていました。
特にノンアルコールビールを楽しみにしていた方が多く、「気分が出る
よね。」「これなら飲めるから。」と皆さん忘年会を楽しんでいたようです。
カラオケでは時間の許す限り熱唱が続き、盛り上がりました。
今年も仕事納めまであとわずか。
令和元年の締めくくりがよいものとなるよう、事故・怪我に注意して
取組みたいと思います。
数社からいただいている下請け作業のうち、今回は
(有)マツモト電子様の作業を紹介致します!
主な作業はナースコールの組み付けですが、その他にも
『氏名カード』の袋詰めや選局パネル作業など、
様々なお仕事をいただいています。
今回はその中のナースコール組み付け作業についてご説明します。
ナースコールと言っても3種類ありますが、基本作業は同じになります。
【手順1】
利用者さんがブッシュと呼ばれる丸い部品をコードに
入れ、結び目を作っていきます。
【手順2】
職員がそのブッシュに結び目を入れ込みます。
ブッシュの位置に指定があるので、調整が必要です。
力が必要となる作業となります。
【手順3】
最後にコードを揃え、袋詰めや形状を整えてから箱詰めして
完成となります。
毎日荷受と納品がある為、利用者さんも職員も一日のスケジュールを
考えながら日々取り組んでいます。
10月14日(月)の祝日開所日は、みなかみ方面へ日帰り
旅行に行ってきました。
12日の台風19号の影響が心配でしたが、道路もりんご園も
大きな被害はなかったので、楽しく一日を過ごすことができました。
昼食に立ち寄った『味処いろは』さんは、蔵を改築したお店で
とても趣がありました。
利用者の皆さんも「かっこいいね。」「こんなところで作業してみたい。」
など、関心を寄せていました。
食事はとてもボリュームがあり、皆さん大満足の様子。
また、お店のご厚意でヨーグルトかコーヒーを食後にサービスして
いただきました。
大変ありがとうございました。
りんごの収穫体験を行ったモギトーレさんは、『秋映』と『赤城』の
2種類を試食し、気に入った種類を2~3個収穫するというものでした。
試食では『赤城』の方が人気だったようで、『赤城』を収穫された方が
多かったようです。
収穫したりんごはお土産となる為、「ホームで剥いてもらうから。」と
食べるのを楽しみにしている様子でした。