2014 年 2 月 28 日
2月11日、祭日開所にて外食とドライブに出掛けました。
外食先は、桐生市内にある『海鮮ダイニング・美喜仁館』
それぞれ選んでいただいた食事を笑顔いっぱい、美味しくいただきました。
なかなか皆で外食をする機会はないので、
普段とはまた違った新鮮な雰囲気で食事を味わうことが出来ました。
食後は、栃木県岩舟町にある『みかも山公園』までドライブへ。
この時期はまだ風が冷たく、散策とまではいきませんでしたが、
飲み物を飲んでほっと一息ついて帰所しました。
車中では、お喋りや景色を楽しんでいる方、
居眠りをされている方とそれぞれでしたが、
また一つ素敵な思い出ができました。

カテゴリー: おれっちあいおい, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2014 年 2 月 28 日
1月26日、群馬県内の各宿泊型自立訓練施設が集い、合同新年会を開催しました。
会場では自前のカメラで撮影する方、黙々と食事を楽しむ方、料理を取り分け気遣う方、他施設を利用されているご兄弟や学生時代の級友と久しぶりに再会された方、皆さん笑顔の中にも情景の違いが見受けられました。

毎年恒例の空缶積みゲームでは少々緊張しながらも、勝負にこだわり真剣な表情が見受けられました。

カテゴリー: 施設情報, 藤和荘 | コメントは受け付けていません。
2014 年 2 月 27 日
2月11日の休日開所は、カラオケ・ドライブ・料理会の3グループに分かれて活動しました。今回はその中で、ドライブグループが行ってきた足利観光の様子をお伝えします。
最初の目的地は『三毳(みかも)不動尊』。三に毛・毛・毛と書きます。雪が残っていましたが、セルプわたらせのある桐生市よりは暖かい気候でした。


今年も1年元気に過ごせますように…など、それぞれ真剣にお参りをしました。
↓ 見つけてしまうとついつい入りたくなってしまう気持ちはみなさん一緒でしょうか。人気キャラの さのまるくん と一緒に笑顔で撮影です。

道の駅「みかも」でお昼を食べてから、午後の目的地は『鑁阿寺(ばんなじ)』です。


鑁阿寺は、足利義兼が1196年に持仏堂を建てて、大日如来を祭ったのが始まりだそうです。地元では『大日様』と呼ばれ、国宝や重要文化財もあり、おごそかな雰囲気に包まれていました。
足元の雪に気をつけながら、こちらでもお参りをしました。車を停めさせていただいた『太平記館』は、足利の観光情報の案内や、地域の名産品が販売されていて、見学しながら買い物ができました。
足利を1日ゆっくりとドライブしながらめぐり、歴史の話などにも触れながらのんびりと過ごすことができました。
その間…


カラオケグループは各部屋ごとに好きな曲を熱唱し、盛り上がっていました!料理会ではカツカレーやサラダなど、ボリューム満点の料理が完成していました。
グループごとに活動は違いますが、それぞれに笑顔で過ごしていただけるといいなと思います。
カテゴリー: セルプわたらせ, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2014 年 2 月 27 日
セルプおおむろです。
2月14日からの記録的な大雪で大きな被害・影響がありました。
群馬県では過去最大の農業被害でセルプおおむろでもハウスが全壊してしまいました。
幸い、ハウスが倒壊してしまったのが休日だったため、利用者さん、職員ともに怪我等はありませんでしたが、順調に育っていた小松菜もその下敷きとなってしまいました。
まだ解体等のめどもたっていないのですが、十分に気をつけながら、作業をしていきたいと思います。
カテゴリー: セルプおおむろ, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2014 年 2 月 27 日
グループホーム・ケアホームです。
2月14・15日の大雪に驚きましたが、三和会の複数のホームもテラスの屋根が壊れたりなどの被害が出ました。
そんな中でも、利用者の皆さんは怪我もなく元気に乗り切りました。また、ホームによっては、職員も雪の為帰宅もままならず泊りこみや、徒歩で一時間以上掛けて出勤し食事作りや雪かきに励みました。
今回の大雪で被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。

さて、三月中旬に新しく誕生するホームを紹介します。宿泊型自立訓練事業所藤和荘の全面ホーム化へ向けての第一号ホーム『ホームすばる』です。

桐生市新里町新川の小高い丘の上にすっくと立って 、男性五名の住人を迎える準備が始まっています。
“春”も、もうすぐですね。
カテゴリー: グループホーム, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2014 年 2 月 27 日
エルシーヌ藤ヶ丘では、毎月誕生外出があります。
その月に誕生日を迎える利用者さんと一緒に外出をし、昼食か夕食を食べながらお祝いします♪
2月は5名の方が誕生日を迎えられ、3グループに分けて行ってきました。
①グループは、美喜仁館での昼食とドライブです。

藤ヶ丘ではなかなか食べられないお寿司やフライを注文して、皆さん嬉しそうに食べてます。
②グループは、さくらモールに行きました。

自分で商品を選んで、お金を払って…買い物の練習も兼ねてます。
夕飯は大好きなマクドナルドで、注文も自分でできました☆

③グループは、大間々の
いっちょうで夕飯です。
個室でゆっくりと好きな物が
食べられて、満足です。
誕生日ってやっぱり特別な日。
たまには外食して自分の好きな物を食べたいですよね。
誕生日当日に出掛けられるわけではありませんが、好きな物が食べられて、みんなと一緒に出掛けられて、楽しく過ごせました♪
カテゴリー: エルシーヌ藤ヶ丘, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2014 年 2 月 25 日
2月18日(火)に三和会公開セミナーを開催いたしました。
数日前に降った雪が残り、足元の悪い中でしたが、近隣の施設関係者や取引先企業の方など、多数の方にお越しいただくことができました。
発達障がい支援センター名誉理事長 伊澤善史氏を講師にお招きし、「働きやすい職場作りと豊かな支援をめざして」というテーマで講演をしていただきました。
発達障がいとは何か、発達障がいのある方、その可能性が疑われるものの本人も自覚していない方等、すべての方が働きやすい職場はどのように作ることができるのか、障がいの有無に関らず、個々人がその能力を最大限発揮できる職場環境を整えるために必要なことは何か、といったことについて非常に分かりやすくお話をしていただきました。


職員一同、今回のセミナーで学んだことを活かして、働きやすい職場作りのために創意工夫し、利用者の皆様に対する支援の質の向上に繋げていきたいと思います。
講師の伊澤先生、ご来場いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
三和会では今後共、職員の資質向上のため、また分野を問わず皆様の職場で活かせる情報など様々なテーマで公開セミナーを予定しております。
よろしくお願いします。
カテゴリー: 施設情報, 法人行事 | コメントは受け付けていません。
2014 年 2 月 17 日
“工房ふじ”です。
毎年あすなろ祭に出展する、全体作品の制作の様子をお知らせします。
作品づくりは11月からスタートして、作品のテーマを決めることや、どんなものをつくろうかということを、利用者自治会の皆さんで話し合います。
色々なアイデアが出る中から、その年に起こった出来事や、印象に強く残っているものなどに絞って、月に一回の半日を創作時間につかいます。
限られた時間のなかですが、その分集中して取り組んでいる結果がここ数年、連続して賞を頂いていることに結びついているのかなと感じています。
どの様な作品になるのかは、お楽しみ! 皆さん一人一人の個性のある作品をひとつにして全体作品として出展しています。
あすなろ祭の会場は、ベイシア文化ホール(群馬県民会館)で行ないます。
開催期間は2月21日(金)10:00~16:00、22日(土)9:30~15:00となっています。
工房ふじ以外にも、県内各施設の作品が展示されています。是非、お出かけ下さい。
——————————————————————————————
【2月18日追記】
あすなろ祭についてですが、雪のため開催が中止となりましたのでお知らせします。
カテゴリー: 工房ふじ, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2014 年 2 月 6 日
1月26日(日)就業・生活支援センター「さんわ」ではカラオケ店で新年会を開催しました。さんわでは平成24年度から余暇支援を実施しており、当初はカラオケでは演歌や80年代、90年代のJ-POPの曲がよく歌われていました。今回の新年会では参加者の顔ぶれが多少変わったこともあり、フランダースの犬や一休さんなどのアニメソング、AKB48などの最新ヒットソングまで幅広いジャンルが歌われました。歌を聴いたり、積極的に歌ったりと皆さんそれぞれの楽しみ方で楽しい時間を過ごしました。

カテゴリー: 施設情報, 桐生広域圏総合支援センター | コメントは受け付けていません。
2014 年 1 月 31 日
カテゴリー: セルプおおむろ, 施設情報 | コメントは受け付けていません。