セルプあけぼのです。
10月14日(土)
社会福祉法人桑の実福祉会で
4年ぶりの開催となる、くわのみ祭りに参加してきました。
ルートサービスの訪問先として
お世話になっているくわのみ。
セルプあけぼのは
模擬店として飲料の販売を行なってきました。
当日は気持ちよく晴れた秋空、お祭り日和でした♪♪
販売にも勢が出ます。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
今回は作業科のみなさんの作業風景を紹介します。
まずは、『ふじランドリー』の作業です。
ふじランドリーでは、ランドリー室にて分担して洗濯や畳み、運搬などを行なっています。
洗濯物を洗濯機から取り出し、しわ取りをして乾燥機に掛けたり、
乾いた洗濯物を畳んだり、畳み終わった洗濯物を各ユニットに定時に運んでいます。
次に、『フジカンパニー』の作業です。
○空き缶のリサイクル○
みなさんが分担して、アルミとスチールの分別や道具を使用して缶潰しをしています。
○紙パック○
ハサミで紙パックを指定の形に切り開いています。
潰した空き缶や切り開いた紙パックが溜まったら、納品にも出掛けています。
フジカンパニーでは、空き缶や紙パックの回収を皆様にもご協力いただいており、とても有難く感じています。
今後ともよろしくお願いいたします。
セルプおおむろです。今月は皆さまにセルプおおむろでどのような
仕事を行っているのかを紹介したいと思います。
【野菜塾】 利用者8名・職員3名で活動しています。
今年の夏は特に暑さが厳しく、例年は大根等の播種をお盆前にしているのですが、芽が出ても枯れてしまう事を心配して9月に入ってから行いました。現在は秋野菜の収穫準備中です。
管理作業では、除草や日々使用する道具やコンテナ洗浄なども皆さんで協力して取り組んでいます。
【ライトショップ】利用者14名・職員3名で活動しています。
作業は主に4つの作業を行っています。泥除けキャップ・ワイヤーハーネス・電子コード・パッキン作業です。利用者の皆さんにはそれぞれ得意分野を活かして日々、作業に励んでいます。
セルプあけぼのです。
9月5日(火)に火災避難訓練を行いました。
太田市消防東部の方々、立ち合いの元
地震の発生、それに伴う火災発生、
初期消火で鎮火できないため通報、人員への避難の周知、
施設外への避難という流れを想定した訓練でした。
皆さん冷静かつ迅速に行動することができており、
2分30秒程で全員安全に指定された場所への避難を完了しました。
通報担当の職員は、訓練として実際に119番に通報。
その後、訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
訓練には希望した利用者さんも参加し、
普段はなかなか触れる機会のない消火器の使用を体験しました。
消防署員の方から頂いたアドバイスでは…
消火器では自身の背の高さ程の炎のみ有効であること。
炎ではなく燃えているもの自体にかけること。
避難の呼びかけの際には、繰り返し大きな声で伝えること。
屋内の場合は逃げ道を必ず確保し、焦らず前の人を押さないように移動すること。
いずれも日ごろよりしっかりと心掛けておきたいものです。
災害はいつ発生するか分かりません。
セルプあけぼのでもいざという時のための備えをしっかり整え、
皆さんが安心・安全に活動できるよう努めていきます。