2017 年 3 月 3 日
2月24日(金)に恒例となりました三和会公開セミナーを開催いたしました。
当日は法人職員、ご家族、他法人の施設関係者様、取引先業者様を含め、150名余りにご参加いただきました。


大変なご好評をいただきました前回に引き続き、「働くひとのメンタルヘルス2~穏やかな気持ちで過ごすためのヒント」と題し、真言宗の僧侶であり心理カウンセラーとしてもご活躍されている羽鳥裕明氏に再度ご登壇いただきました。
講義は、実例や実践を通して私たちのモノの見方を再認識するところから始まりました。私たちがいかに自分の枠に捉われているか、その枠に捉われてしまうことによって悲観的な思考に陥りやすい特徴があること等、実例を交えてお話しいただき、ではどうすれば自分の枠にとらわれすぎず穏やかな気持ちで過ごしていけるのか?その解決策に至るまで分かりやすくご説明していただきました。


羽鳥先生がお話しされたような自分の枠の外にも世界が広がってのではないか?別の見方で捉えられないだろうか?といった考え方ができれば、身の回りに起こる出来事に対してこれまでよりも楽な気持ちで向き合えるようになるのではないだろうかと考えさせられました。職員一同、講義で学んだ内容を忘れず、障がい者支援の現場、職員間のコミュニケーションにおいても生かしていきたいと思います。
最後になりますが、講師の羽鳥先生、ご来場いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
来年度以降も三和会では「働く環境への課題」をテーマとし、セミナーを開催する予定です。随時、ホームページでもご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 三和会, 施設情報, 法人行事 | コメントは受け付けていません。
2017 年 2 月 28 日
2月11日(土)、県立渡良瀬特別支援学校体育館にて「インデイアカ」大会を開催しました。「インデイアカ」はバトミントンとバレーボールを合体させたようなスポーツで日本での競技人口は20万人とのことです。当日は参加者(選手、役員等)10数名でしたが楽しいひとときを過ごす事ができました。






カテゴリー: 桐生広域圏総合支援センター | コメントは受け付けていません。
2017 年 2 月 22 日
セルプおおむろです。
2月14日、今年も積水化学工業株式会社様、東都積水株式会社様の労働組合である積水化学労働組合様の代表の方々に来所していただき、寄贈式が行われました。
昨年に引き続き、今年も次亜塩素酸対応超音波噴霧器のご寄付をいただきました。利用者さん、職員共々深く感謝しています。



昨年いただいた超音波噴霧器のおかげもあり、おおむろでは高齢者の方も多いのですが、風邪を引く方もいなく、皆さん元気に過ごせています。
今回いただいた超音波噴霧器は昨年のものよりさらにパワーアップしているとのことで、今後も風邪を引くことなく過ごせることかと思います。

作業につきましても、より品質の向上、安定化を目指しながら、期待に応えられるようにしていきたいです。
この度は誠にありがとうございました。

カテゴリー: セルプおおむろ, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2017 年 2 月 21 日
セルプわたらせ・あいおいグループではハビリテーションルームにて、月1回「スヌーズレン」という活動を行っています。
スヌーズレンの語源は2つのオランダ語・スニッフレン(匂いを嗅ぐ)、ドゥースレン(ウトウト・くつろぐ)からの造語で、光・香り・音など感覚刺激に満たされた空間の中で、気持ちのリフレッシュなどをすることを目的としています。
海中を遊泳しているような感覚になる映像と

お香の香りでリラクゼーション。皆さんくつろいでいるようです。
カテゴリー: セルプわたらせ, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2017 年 2 月 17 日
工房ふじです。
全国的なインフルエンザの流行で群馬県も警報がでるなど周辺の小学校では学級閉鎖が現在もあるようで、未だ予断を許さない状況となっています。
工房ふじも例外ではなく、1月下旬から2月上旬にかけ、利用者14名職員2名が罹患してしまいました。
感染対策として各班の作業室に『ふじみ野水』を使用した噴霧器を各班作業室と事務所に設置しました。




また、送迎車両には『ふじみ野水』をスプレーボトルを用意し、車両使用の前後に噴霧しています。
現在は新たな発症者もなく保健所の判断も終息となりましたが、油断することなく感染防止に努めています。
『ふじみの水』は殺菌・消臭、インフルエンザやノロウイルス、大腸菌などの感染症対策にも効果が期待できる弱酸性次亜機能水とのことです。
『ふじみ野水』は同じ法人内のふじみ野で精製・販売しています。
※弱酸性次亜機能水は医療機関等で、口腔洗浄、褥瘡、水虫、アトピーケア、膀胱洗浄などにも利用されているようです。
カテゴリー: 工房ふじ, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2017 年 2 月 14 日
エルシーヌ藤ヶ丘です。
両毛ヤクルト販売(株)様より、災害備蓄品(簡易トイレ・非常食)の物品寄附をいただきました。 ありがとうございました。

いつ、どこで発生するか分からない災害の為に日頃からの備えと、避難訓練は重要とされています。
三和会では災害時支援の対策として「三和会災害支援ネットワークシステム」を立ち上げることとなりました。
在宅で生活する障がいをもつ皆様から、災害時の避難の有り様について不安の声が上がっており、家族会にてその解決策について協議を進めて参りました。 法人としても協議を重ね、前述の支援システムを構築させる運びとなりました。
地域で生活する三和会利用者様、ご家族様が災害によって被災した場合にも、安心・安全な生活が送れるよう避難先として三和会事業所を開放し、必要な物資・支援の提供が受けられるように体制の整備を進めております。
今後も法人、家族会で協力の上でより良いシステム構築を整備していきたいと思います。
カテゴリー: エルシーヌ藤ヶ丘, 三和会, 家族会, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2017 年 2 月 10 日

おれっちあいおいです。
毎年おれっちあいおいでは節分に今年1年の無病息災を願って豆まきを行います。
鬼のお面を用意したり投げる豆を用意したり準備万端です。



鬼が登場するとみんなで
「鬼は~外、福は~内」
と元気よく豆を投げていました。


豆まきの後は、みんなで美味しく落花生を頂きました。
これからの1年、みなさんが元気に過ごせますように。
カテゴリー: おれっちあいおい, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2017 年 2 月 6 日
2月3日は節分。
ずっと昔は「春」である立春が1年の始まりであり、その前日の2月3日に厄除けの意味を込めて、豆まきを行っていたそうです。
それぞれ思い思いの鬼のお面作りを楽しみ…。




当日は朝から「いつ来るの?」と、ちょっとドキドキしている方も。
午後のカラオケでまったりしていた時間帯、鬼はやってきました!
「鬼だぞ!」
「泣いている人はいないか~、悪い人はいないか~」
ちょっとなまはげが混じっている気もします。
また、作業班の皆さんはとても冷静に、作業の手を止めることなく淡々と続けていました。
鬼のほうも邪魔しないよう、ノックをして「失礼します」と断ってからの入室でした。
残念ながら鬼到来の時間は動きが早くてカメラに収められなかったのですが…
無事に鬼払いを終了し、最後は鬼を囲んで記念撮影です。
ちなみに撮影しているのも鬼です。

たくさんの『福』がふじみ野に、皆さんに訪れますように!!
カテゴリー: ふじみ野, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2017 年 2 月 4 日
エルシーヌ藤ヶ丘です。
12月末から1月中旬にかけてインフルエンザが猛威を振るっており、多くの利用者さんや職員が罹患してしまいました。
1月に行なわれた三和会新年会にも、エルシーヌ藤ヶ丘は参加を見合わせることとなってしまい、非常に残念でした…。
そこで、2月1日に「藤ヶ丘新年会」を行ないました。
藤澤理事長も参加され、和やかな雰囲気の中で始まりました。
自治会長の挨拶で乾杯!!

美味しい食事を味わいながら、余興のカラオケを楽しみました。



とても盛り上がりました♪




カラオケの後は、いよいよお待ちかねの抽選会。
番号が呼ばれると歓声が上がりました!
みなさん、笑顔で景品を受け取っています。





楽しい時間はあっという間に過ぎ、施設長の挨拶で幕を閉じました。
まだまだ寒い日が続きますが、体調を崩さず毎日元気に過ごせるよう、気を付けていきたいと思います。
カテゴリー: エルシーヌ藤ヶ丘, 施設情報 | コメントは受け付けていません。
2017 年 1 月 31 日
セルプおおむろです。
1月26日、職員のみとなりますが、前橋市城南分署の消防士の皆様に来所していただき、AED講習会を行いました。

今回は、普通救命講習ではないのですが、簡単にAEDの説明、使い方を学ばせていただきました。

消防士の方から指導していただきながら、心臓マッサージの方法、AEDの使い方を学びました。


日常で使用する機会はあまりないものの、いざというときに慌てず正しい使い方ができるようにしていきたいです。
カテゴリー: セルプおおむろ, 施設情報 | コメントは受け付けていません。