セルプおおむろです。9月末に防犯訓練を実施しました。
今回は不審者役をした所長が野菜塾作業棟に現れる想定でした。
野菜塾のみなさんは不審者が入って来ない様に、力を合わせて
椅子や机で入口にバリケードを作りました。その後は不審者の動
きを目で注意深く追っている様子がありました。
不審者役の所長がその役になり切って、大きな声を出し竹刀を振り
回し迫力のある演技をした事で、みなさん緊張感のある訓練が出来
た様に思います。
訓練後、所長から「防犯だけでなく、火災や自然災害も職員が利用者
さんの安全を守るには、みなさんの協力が必要になります」「作業時に
場所を離れる際、職員に声掛けをする事で、スムーズに避難が出来て自分の安全も守れるのでよろしくお願いします」との話がありました。
防犯訓練
2025 年 10 月 6 日『障害者就職面接会』のご案内
2025 年 9 月 29 日令和7年11月14日金曜日 午後1時から午後4時 桐生地域地場産業振興センターにて開催予定です。ハローワーク桐生主催にて12社の企業が参加予定です。詳しくは、下記↓↓リーフレットをご確認ください。
障害者就職面接会2025
ふじみ野~納涼祭~
2025 年 9 月 26 日★外出レクリエーション★
2025 年 9 月 26 日セルプわたらせ休日開所
2025 年 9 月 26 日<**秋祭り**>
2025 年 9 月 25 日皆で作った納涼祭
2025 年 9 月 23 日きみどりクラブ9月『レクリエーション卓球』
2025 年 9 月 23 日おれっちあいおい納涼祭
2025 年 9 月 18 日おれっちあいおいです。
近年は9月になっても、まだまだ真夏のような暑さの日が続いています。
残暑厳しい8月30日に『おれっちあいおい納涼祭』を開催しました。
納涼祭は昼食からスタート!
昼食は、屋台メニュー「焼きそば」「フランクフルト」「からあげ(ほっとチキン)」です。
チケットと交換して、みんなで美味しく食べました。
午後は、みんなで『うちわ作り』や『おみこし担ぎ』、『ヨーヨーつり』そして最後には『チョコバナナ作り』をしました。
【うちわ作り】
【おみこし担ぎ】
【ヨーヨーつり】
【チョコバナナ作り】
今回初めて行った『チョコバナナ作り』では、チョコレートソースやチョコスプレーをかけてデコレーションしました。
皆さん、あっという間に完食!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、ワイワイ賑やかな中で『おれっちあいおい納涼祭』は幕を閉じました。
最後に、家族会おれっちあいおい支部より『おれっちあいおい納涼祭』で提供された昼食とおやつ(持ち帰りのお菓子や飲み物も含む)、ならびに記念の焼き菓子の費用を助成していただきました。ありがとうございました。
☆火災避難訓練☆
2025 年 9 月 1 日セルプあけぼのです。
8月28日(木)に火災避難訓練を行いました。
太田市東部消防署の署員の方々が立ち合いの元、
地震の発生、それに伴う火災発生、初期消火、
119番への通報、人員への避難の周知、
施設外への避難という流れを想定した訓練でした。
皆さん冷静かつ迅速に行動することができており、
全員安全に指定された場所への避難することができていました。
消防署員の方から頂いたアドバイスでは…
火事は時間・場所を選ばず発生します。
一生懸命今回の様に避難訓練を行うことは大切です。
火事が起きやすい場所とは、整理整頓出来ていない場所が多い
今回、この施設は整理整頓されており、清潔感もありとても良い事です。とお褒めの言葉も頂きました。
また、消火器使用の際の合言葉“ピン・ポン・パン”
①消火器の“ピン”を外す。
②消火器のホースの先端を留め具から“ポン”と外し火元に向ける。
③消火器のレバーを“パン”と強く握り消火を行う。
ピンは火元に近づいてから外し、火元の根元にホースでかける。その際、周囲の避難場所を確認してから使用する事。
その後、皆さん訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
訓練には希望した利用者さんも参加し、
普段はなかなか触れる機会のない消火器の使用を体験しました。
災害はいつ発生するか分かりません。
セルプあけぼのでもいざという時のための備えをしっかり整え、
皆さんが安心・安全に日中活動できるよう努めていきます。