各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘セルプおおむろ’ カテゴリーのアーカイブ

◇◆食器と箸を新調しました◆◇

2022 年 6 月 29 日 水曜日

おおむろに作業を発注して下さっている東日本積水工業(株)様の
労働組合である『東日本積水労働組合』様からいただいたご寄付にて
食器2種類と箸を新調しました。
e9a39fe599a8e7b48de593812e79b9be3828ae4bb98e381911

今回購入した食器のうちの一つは、使用している食器にはないサイズ
としたことで、盛り付けや配膳の幅が広がりました!
今まで以上に食事を楽しんでもらえるよう工夫して提供していきたいと
思います。

e699bae5bc98e38195e38293e6968ee897a4e38195e38293e383bbe5bcb7e38195e38293e59089e58e9fe38195e38293e383bbe585a5e6bea4e38195e38293

最後になりましたが、東日本労働組合の皆様の温かなご支援に
心より感謝申し上げ、作業を通じて御社に貢献できるよう取組んで
まいります。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

◇◆おおむろの枝豆◆◇

2022 年 5 月 27 日 金曜日

ビニールハウスと露地にて、昨年ご好評いただいた

おおむろの美味しい枝豆を栽培しています!

そして、ビニールハウス内の枝豆には実がつき始めました♪

あとは実が膨らんでくるのを待つばかりです。

e794b0e69d91e38195e38293e383bbe585a5e6bea4e38195e382931e69e9de8b186e382a2e38383e383972

害虫や病気など、生育過程で注意しなければいけない

ことは沢山ありますが、美味しい枝豆を食べて

いただけるよう、利用者の皆さんと一緒に頑張っていきます!

e69e9de8b186efbc88e3838fe382a6e382b9efbc891e69e9de8b186efbc88e99cb2e59cb0efbc891

◇◆令和3年度皆勤賞◆◇

2022 年 4 月 22 日 金曜日

4月1日新年度開始式にて、令和3年度皆勤賞の授与を行いました。
今回は8名の方が受賞され、賞状と記念品が手渡されると
皆さん嬉しそうに受け取っていました。

今回惜しくも皆勤賞を逃してしまった方は沢山いらっしゃいます。
未だコロナは収束していない状況ですので、感染症対策を
しっかりと行いながら、皆勤賞を目標に病気・事故・怪我なく
健康に過ごしましょう!

e5b08fe6bea4e38195e38293e68e88e4b88e2

e383a9e382a4e38388e382b7e383a7e38383e38397e58f97e8b39ee880853

e9878ee88f9ce5a1bee58f97e8b39ee880851

◇◆畑の植付け準備◆◇

2022 年 3 月 31 日 木曜日

ほうれん草とブロッコリーの収穫が終了し、おおむろの野菜塾の

皆さんは4月に予定している枝豆や小松菜などの植え付けの為、

畑に残っていた作物の根っこの処理や肥料の散布といった準備を

しています。

e79591e381aee6ba96e582991e5b08fe69dbee88f9ce6a48de38188e4bb98e38191e5898de79591

また、使用しているコンテナなども拭いてきれいにしています。

道具類は農作業に欠かせないものなので、日頃から大切に扱う

よう心掛けています。

e382b3e383b3e38386e3838ae68bade3818de882b2e88b97e88b97

植え付けまでの準備を一つ一つ丁寧に作業することも、美味しい

野菜作りの秘訣です。

育苗トレーでは枝豆の苗が成長してきています。

枝豆の収穫は夏となりますがどうぞお楽しみに!!

◇◆おおむろミニ新年会◆◇

2022 年 2 月 25 日 金曜日

おおむろのミニ新年会を2月23日に開催し、食事会と

理事長からの新年の挨拶等の視聴を各部署にて行いました。

新年会ということで各テーブルには松竹梅を飾って雰囲気作りをし、

食事はお寿司、オードブル、お汁粉といった、少し新年を意識

したものを用意しました。飲み物はビール、ノンアルコールビール、

お茶、コーラからお好きなものを皆さんに選んでいただきました。

本来であれば食事をしながら歓談し、楽しい時間を過ごして

いただきたいところですが、皆さんには『黙食』にご協力いただきました。

食後に「すごく豪華で美味しかったよ。」「沢山あってよかった。」

「久しぶりにお汁粉食べたよ。」といった感想が聞かれ、皆さんに

喜んでいただけたようでした。

e9a39fe4ba8be9ab98e6bea4e38195e38293e383bbe5b08fe58e9fe38195e38293e59089e58e9fe38195e38293

e69fb3e4ba95e38195e38293e8bf91e897a4e38195e38293e696b0e5b9b4e68ca8e68bb6e8a696e881b4

コロナにより日々の生活は未だ我慢が多いですが、その中で少しでも

利用者さんの楽しみに繋がることを考えていきたいと思います。

◇◆セルプおおむろです◆◇

2021 年 12 月 20 日 月曜日

12月17日  群馬県日本中国友好協会青年委員会様より

衛生用品(マスク、消毒ジェル)の寄付をいただきまし

た。

p1030024

p1030034

セルプおおむろで安全に作業に取り組むためにも、健康や

衛生面に気をつかい、充実した生活が送れるように有効活

用させていただきます。

県内各地域で暮らす中国国籍の方をはじめ外国に由来の

ある人たちが、互いの文化を尊重しながら地域に根ざし

て安心して生活することの大切さを感じます。

地域共生社会の実現に向けて理解を深めたいと思います

◆◇セルプおおむろです◇◆

2021 年 12 月 20 日 月曜日

12月10日に総合避難訓練を実施しました。
前橋市消防局南消防署城南分署の指導のもと利用者と職員が参加しました。

p1020981 p1020982

p1020989 p1020992

使用中の石油ストーブから火災が発生。
全員が「お・は・し・も」の約束を守り、安全に避難出来ました。

 さない

 しらない

 ゃべらない

 どらない

p1020998 p1030007

p1030013 p1030022

難訓練後、消防署のご厚意で、最新の消防車を周りから見学をさせていただきました。
消防活動に使う器具をみて感動の声があがります。
職員は模擬消火器で訓練。普段は使用しない消火器の取扱い方法を学び、いざという時に有効な消化ができるように励みました。
災害はいつ発生するか分かりません。今後も冷静に対応できるように、色々な災害を想定した訓練を重ねて、安全に活動できるよう努めていきます。

◇◆秋の味覚◆◇

2021 年 10 月 28 日 木曜日

セルプおおむろです。

10月25日(月)に、サツマイモ堀りをおこないました。

5月下旬に植付けを行い、はや5ヶ月経ちました。

その間、草むしりや雨対策を皆で頑張り、待望の収穫です。

p10208542dsc_03761

芋を傷つけないように丁寧に作業に取り組み、収穫します。

張切って作業し午前中いっぱいかかる予定の作業を1時間

で終わらせています。

p10208671dsc_03672

dsc_03642p10208531

そして、軽トラックの荷台に山盛りに取れた芋つるを使って、

作品づくりを進めていきます。

◇◆中秋の名月に思いを寄せて◆◇

2021 年 9 月 30 日 木曜日

セルプおおむろです。 
9月20日(月)の敬老の日の祝日開所日に、十五夜の飾り付け
を眺めながら昼食のお弁当とまんじゅうを食べました。
みなさんは十五夜の飾り付けよりまんじゅうを食べる事の方に、
思いが強かった感がありますが、コロナ禍で行事が行えない状
況で、少しでも季節を感じられれば良いと思いました。
十五夜・十三夜のどちらか1つしか月見をしない場合を「片見月
(かたみづき)」と呼び、片見月はあまり良いとはされていない
との事で、十三夜も同様に飾り飾り付けをする予定です。重ね
て旧暦10月10日の十日夜も飾り付けをして本当の”お月見”を成
立させたいと思います。
e58d81e4ba94e5a49ce9a3bee3828ae4bb98e381912e58d81e4ba94e5a49ce4babae789a96

☆防災訓練☆

2021 年 6 月 18 日 金曜日

◇◆防災訓練◆◇

セルプおおむろです。

6月10日に防災訓練を実施しました。

利用者を含めた全員で火災を想定した避難訓練を実施しました。

出荷の原因は電気製品のショートによる火災を想定しました。

電気火災は電気を使う以上、いつ起こるか分かりません。

作業中に突然行った訓練でしたが、全員が落ち着いて行動でき

ました。

利用者は、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない

の「お・は・し・もの約束」を守り、安全に避難をすることが

できました。

p1020612p1020613

p10206162

p10206494

◇◆応急手当講習◆◇

6月10日、避難訓練後に職員を対象とした応急手当訓練を行

いました。

有事の際は1秒でも早く心肺蘇生法を実施することが重要です。

適切な応急手当が行えるよう訓練に励みました。

また応急手当の訓練は身近にあるもので行えます。

今回は空きペットボトルとダンボールで自作し、訓練を行いま

した。

p10206521

p10206552