9月21日(土)に、SUBARUふれあいの森にてバーベキューをして、
楽しく一日を過ごしてきました。
おおむろのバーベキューには、野菜塾の皆さんが育てた野菜が
欠かせません。
ナスの他に今年はピーマン、パプリカ、サツマイモが加わりました!
もちろんお肉も沢山食べましたが、野菜も完食!
特に人気だったのは、炭と一緒に入れて作った『焼き芋』です。
「甘くて美味しいね」 「ホクホクしてたよ」 と大好評でした。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
7月12日(金)は、外出企画として『セルプあけぼの』へ事業所
見学に行ってきました。
出発前には、『就労』について意識を高く持ってから見学できるよう、
『障害者の就労支援に向けて』『農福連携事例』等のビデオを見ました。
その後、ココスにて昼食を食べてからセルプあけぼのへ。
あけぼのに到着し、福田所長へ見学のお礼として自分達が収穫した
おおむろの新鮮野菜詰合せ(ナス・ジャンボピーマン・ちゃんこねぎ)を
副自治会長の中村誠さんよりお渡ししました。
あけぼのでは、エコアールさんで行っている施設外就労のお仕事や
おおむろでもお世話になっている自動販売機のルートセールスの
お仕事などもありますが、今回は事業所内で行っている段ボール組立、
リネン、キャスター組立といった下請け作業を見学させていただきました。
段ボール組立やキャスター組立の見学時、作業の体験を希望された
利用者さんに、作業のコツを丁寧に教えていただいたので、初めての
作業ながらも組み立てることができました。
利用者の皆さんからは、「色々な仕事があるんだね。」「難しそう。ネギの
皮むきならできるけどね。」「勉強になりました。」など、様々な感想が
聞かれました。
同じ法人内といっても、他事業所の作業見学ができたことは、よい刺激と
なったようです。
また職員も作業に取組みやすい環境を整えているところ等、とても参考に
なりました。おおむろの作業においても工夫していきたいと思います。
福田所長にどうしたら一般就労することができますか?と質問したところ、
「仕事を一生懸命にすることはもちろん、休まないということも大切なこと
です。」と教えていただきました。
今回学ばせていただいたことをおおむろの仕事で活かしながら、
利用者の皆さんの目標を叶えることができるよう取組んでいきたいと考えています。
あけぼのの皆さん、お忙しいところどうもありがとうございました!!
今回は、おおむろの『野菜塾』について紹介します。
これからの作業は、暑さともうまく付き合っていかなければなりませんが、
利用者の皆さんは美味しい野菜を作る為に日々頑張っています!
【なす】
なす苗の植付から支柱を立てる作業、除草や水やりなど、毎日大事に育てています。
大事に育てた野菜は、見た目もキレイでとても美味しくなります。
ちょうど良い大きさのなすを探しながら収穫するのは、とても難しいですが、
収穫はとても楽しく、嬉しい作業です。
収穫後は、一つ一つ、傷をつけないように丁寧に汚れを拭き取り、袋詰めをします。
おおむろで作った野菜の袋には、「セルプおおむろの○○」と書いてあるラベルシールを貼ります。
【ネギ】
今までネギは苗を購入していましたが、今期は一部、種から育てました。
培土に穴を開けて、その中にネギの種を2粒ずつ入れました。
とても集中力と根気のいる作業です。
種を撒いたあとは、15~20cmくらいの大きさに育つまで、ハウスの中で育てます。
大きくなったネギは、畑に植え付け、今度は畑での管理が始まります。
管理機でネギの間を耕運します。美味しいネギになるよう追肥をします。
畑で育てたネギは、主に「大手セルフうどん店」の薬味として、太田市にある食品会社に納品しています。
今年は、ネギ、なすの他に、ピーマン、パプリカ、ミニトマトを栽培中です。
また、秋にはさつまいもと落花生が収穫できるように、今から大事に育てています。
おおむろ畑で育てた新鮮野菜は、
「アバンセ粕川店」直売コーナー、道の駅 赤城の恵「産直 味菜(あじさい)」でも販売中です。
5月18日の土曜開所日に、カンクリーンとボウリング大会を行いました。
また、カンクリーンにご参加いただいたご家族の皆様は、カンクリーン終了後に
家族会支部会を開催するなど、盛り沢山な一日となりました。
カンクリーンは、事業所周辺を3つの班に分かれて行います。
皆さんゴミを拾いながら、「何で捨てちゃうんかね。」「良くないよね。」と
社会マナーや環境美化に対する思いを口にされていました。
長く歩くことが大変な方は、事業所近くでカンクリーンを行い、
その後家族会の皆様と一緒に事業所周辺の除草作業に加わり、普段できない
部分の環境整備を行ってくれました。
近隣住民の方より「ゴミ拾いご苦労様です。」と声を掛けていただき、
とても励みになりました。
これからも地域の一員として、地域へ貢献していきたいと思います。
ボウリング大会では、皆さん自分の一投に一喜一憂しながらも、ストライク
などが出るとハイタッチをしたり、他者の投球時にはエールを送ったりと、
とても盛り上がりました。
カンクリーンでの疲れをものともせず、優勝者のスコアは2ゲームで269点でした!
平成31年度がスタートしました。
5月からは、新元号の『令和』もスタートとなります。
そのような中、セルプおおむろの開所式が行われました。
長田所長の挨拶の後、今年度自治会長からの決意表明もあり、
利用者の皆さんも新たな気持ちでスタートできたようです。
開所式内では、平成30年度の皆勤賞者が発表されました。
6名の方が受賞され、賞状と記念品が贈られました。
体調を崩しやすい夏の暑さや、冬の寒さを乗り切っての受賞に、
大きな拍手が送られました。
今年度も暑さや寒さに負けず、利用者さん・職員共に元気に
頑張っていきたいと思います。
セルプおおむろです。
ライトショップがお仕事をいただいている東日本積水(株)様との
ご縁から、本年度も東日本積水労働組合様、積水労働組合群馬工場支部様
東都積水労働組合の皆様よりご寄附をいただきました。
おおむろでは、このたび頂戴した寄附を使わせていただき、ひさしを設置
する計画を立てております。
なぜなら、下請け作業の品物を車に積み込む際、その出入口にひさしが
ない為、雨天時の納品に苦慮していたからです。
ひさしを設置することにより、雨天時も問題なく品物を積み込むことが
できます。
これからも、組合員の皆様からの温かいご支援に応えていけるよう、
利用者の皆さんと共により良いものを作り、納品できるよう取り組んで
いきたいと思います。
セルプおおむろです。
2月8日(金)に、伊勢崎市にある上毛新聞印刷センターにて見学と埼玉県熊谷市にある聖天山へ初詣に行ってきました。
上毛新聞印刷センターは北関東自動車道伊勢崎IC近くにあります。県内各所にすぐ届けられるよう、交通の便を考えこの場所に建てられたそうです。
初めに記念撮影を行いました。その様子は翌日の紙面に載ったほか、一時間も経たない間にその写真を利用した紙面が出来上がっていました。
工場が実際稼働しているのは夜中ですので、巨大な輪転機が稼働してる様子は見られませんでしたが、重さが1㌧以上もある巨大なロール紙に皆さん驚かれていました。
昼食は夢庵にて4種類のメニューより好きな物を選んでいただきました。
いつもと違う昼食を楽しんでいただけたようでした。
去年に引き続き出掛けた聖天山では、皆さんそれぞれ手を合わせ、いろいろなお願いをしていたようです。
また、おみくじやお守りを買い求める人、近くにある団子屋さん等での買い物等皆さんそれぞれに楽しんでいる様子でした。
道の駅めぬまでは、埼玉名産が数多く販売されており、自分にはもちろん、ご家族やホームへお土産を楽しそうに選んでいました。
時間の都合で、野菜の直売所には行けませんでしたが、機会があればぜひ立ち寄りたいと思いました。
明けましておめでとうございます。
セルプおおむろです。
1月10日(木)に、群馬県庁にて開催されたゆうあいフェス
ティバルへ行ってきました。
希望者のみでの参加ですが、他の施設がどのような商品をどのように
販売しているかなどを見学するのも勉強になりますよと職員が声を
掛けると、普段参加をされない方も参加され、総勢24名で見学を
してきました。
会場には各施設の販売ブースがたくさんあり、買い物を楽しみに
されていた方は、目当ての買い物を楽しんでいる様子でした。
特にセルプわたらせのパンは人気で、皆さん自分の買える範囲で
購入していたようです。
おおむろに帰所すると、「わたらせのパンがあったよ。」「工房が
来てたよ。」と職員に教えてくれました。
また、他の施設の方も来場されていたこともあり、以前利用して
いた施設職員の方に、利用者さんがおおむろのことを紹介するなど、
普段の行事にはない交流を図ることができました。
午前中のみの短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。
今年も利用者の皆さんと共に、職員一同頑張っていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
12月15日(土)に、太田市の八王子農園にて忘年会を行いました。
小高い場所にある貸切のコテージが会場だったので、見晴らしが
とても良いところでした。
おおむろ自治会長さんに忘年会の挨拶をしてもらい、まずは乾杯。
ソフトドリンク飲み放題なので、皆さん飲みたいものを選びます。
食事はサラダ・パスタ・農園特製ピザ・ポテトフライ・ポークステーキ・
アイスと、たくさんの料理を味わうことができました。
ポークステーキはコテージ内のキッチンで焼き上げており、
作り立てを味わうことができたので、とても美味しかったです。
食事の区切りがよいところから、いよいよカラオケです!!
皆さん得意の曲を熱唱!!
「いい声で歌えたかな?」「ちょっと高いとこがでなかったよ。」
「次、入れていいですか。」など、時間の許す限りカラオケを楽しみ
ました。
今年一年の労をねぎらい、来年に向けてのエネルギーを充電する
ことができた、忘年会となりました。
今年も残りあとわずか。
風邪などで体調を崩さないよう頑張ります!!
11月10日(土)に、おもちゃのまちとして知られる栃木県壬生町にある
『バンダイミュージアム』へ行ってきました。
当日は晴天に恵まれ、少し暑いくらいの陽気となり、絶好の旅行日和でした。
昼食は『ガスト』に立ち寄りました。
事前に4種類のメニューの中から食べたいものを選んでいたので、
皆さんとても楽しみにしていた様子。
汗をかきながら特性本格辛口チゲを食べていた方、チーズINハンバーグ
セットを食べて「これならおかわりしたい。」と言っていた方など、普段
とは違う昼食を楽しんでいただけたようです。
バンダイミュージアムに到着すると、入口横に仮面ライダーなどの像があり、
「仮面ライダー見てたよ。」「これ知ってる。」と言った声が聞かれ、
盛り上がります!
館内には実物大という機動戦士ガンダムの上半身や戦隊もの、仮面
ライダーやウルトラマン、ガンダム、プリキュアといった日本のおもちゃ
から、海外のおもちゃなど、沢山のおもちゃが展示されていました。
おめんをつけて、キャラクターになりきる方も!!
年代が違っても「このおもちゃ持ってたよ。」「これが変身するんだよ。」
「この怪獣は強かった。」など、当時のことを思い出しながらとても楽しく
見学でき、皆さんリフレッシュできたようでした。