各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

*** ***

☆ セルプあけぼの作業 ~ルートサービス~ ☆

2023 年 4 月 18 日

セルプあけぼのです。

日中の気温も暖かくなり、春を感じるこの頃となってきました。

セルプあけぼのはキリンビバレッジ様と提携し、

県内外およそ30ヶ所に設置された清涼飲料自販機の管理、商品補充を

作業活動の一環として取り組んでいます。

新年度を迎え、新商品が続々とリリースされます!

『トロピカーナ 太陽たっぷり果実ミックス280ml缶』

毎年大好評の季節限定商品。この時季にぴったりな果実と栄養で、すこやかな日々を美味しくサポートする濃縮還元果汁100%ミックスジュース。

『カロリミット アップルスパークリング350ml缶』

キリン×ファンケル コラボ。食事とも一緒に楽しめるアップルスパークリング。食事の糖や脂肪の吸収を抑えます。

『午後の紅茶 for HAPPINESS 熊本県産いちごティー280mlPET

社会貢献(熊本県復興支援)× 国産素材(熊本県産いちごと茶葉)の特別な午後の紅茶。

また、新パッケージにリニューアルしてますます美味しくなった

『ファイア 挽きたて微糖185ml缶』

『ファイア ワンデイブラック600mlPET・ラテ微糖600mlPET

『生茶シリーズ』

と今後さらにラインナップが充実していきます。

セルプあけぼのの自販機をお見かけの際には、ぜひお買い求めください。

e69e9ce5ae9fe3839fe38383e382afe382b9efbc92efbc98efbc90e7bcb61e382a2e38383e38397e383abe382b9e38391e383bce382afe383aae383b3e382b0efbc93efbc95efbc90e7bcb61e38184e381a1e38194e38386e382a3e383bc280pet1

e696b0e5beaee7b396efbc91efbc98efbc95e7bcb61e383afe383b3e38387e382a4e38396e383a9e38383e382afe696b0e38391e382b11e383afe383b3e38387e382a4e383a9e38386e5beaee7b396e696b0e38391e382b11e7949fe88cb6280e696b0e38391e382b11e7949fe88cb6555e696b0e38391e382b11336265b_230404

購入していただいた清涼飲料の売上は利用者様の工賃向上の一助となります。

自販機での販売に加え、個別注文によるケース販売もご対応いたします。

また、飲料自販機の設置につきましてもご要望がございましたら、ぜひご相談くださいませ。

きみどりクラブ4月【卓球】

2023 年 4 月 18 日

令和5年4月15日土曜日に桐生西公民館にて卓球を行いました。12名の方にご参加頂き、予選、決勝と白熱した試合となりました。当日は、あいにくの雨でしたが怪我、事故なく安全に実施できました。令和5年もきみどりクラブを開催していきますのでよろしくお願いいたします。

cimg18811 e58d93e7908311

お花見

2023 年 4 月 14 日

おれっちあいおいです。
例年にない位、桜の開花が早かった今年。
満開の発表があって数日経った3月29日、桐生運動公園にお花見に出掛けました。
dscn0134











満開の桜の下を散歩。足取りも軽やかです。
dscn0145dscn0146
dscn0149dscn0152
dscn0154dscn0159
dscn0160dscn0161
散歩で心地よい汗をかいた後は、アイスやジュースで喉を潤しました。
dscn0178dscn0181
足早に過ぎていく春の1日を堪能しました。

令和5年度 入社式・辞令交付式

2023 年 4 月 5 日

4月3日、入社式・辞令交付式を執り行いました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から新入職員、昇格者及び施設長のみの参加で実施しました。
以下、理事長による訓示の内容です。


まず、今後のコロナ対策についてお話をしていきたいと思います。国の方針では、マスク着用は個人の判断に委ねることを基本とする。ただし、福祉施設等ではマスク着用を含めて適切な感染対策を行うこととされています。三和会としても引き続きマスク着用等、安全対策を優先に仕事をしていただきたいので、ご協力をお願いします。
次は、三和会が目指すものについてです。毎年皆さんに示している内容ですが、職員一人ひとりがこれらの意味をしっかり理解し、利用者さんへのサービスの質と量をいかにして確保するかということに関心を持ち、行動していただければと思います。
最後に職業倫理について話してみたいと思います。職業倫理とは、「職業人に求められる倫理」のことです。どのような職業に就くとしても、必ず「やっていいこと」と「やってはいけないこと」があります。それらをきちんと認識して行動することが職場では大切になります。皆さんには職場で自分が何をしなければいけないかということを意識して、仕事をしていただければと思います。
本年度もどうぞよろしくお願いします。
rimg00541rimg00561img_1411-e382b3e38394e383bc1img_14071

工房ふじ年度末お楽しみ会

2023 年 4 月 3 日

3月24日(金)に年度末恒例となった【年度末お楽しみ会】を行いました。心配された雨も降ることなく、屋外でカラオケ、小平の里散策、昼食の焼きそば等を楽しみました。

img_17642img_17546img_18076img_18113img_1819img_1826img_1835img_1836img_1840img_1851

★ふじみ野・避難訓練★

2023 年 3 月 28 日

3月23日に新里・大間々分署様立ち合いのもと、避難訓練を実施しました。

毎回、出火想定場所を変えての訓練で、当日は雨のため、玄関までの避難・点呼となりました。皆さん速やかに非難し、2分41秒で避難完了。消防署職員さんから「避難訓練の大切さ」「一人残らず避難を完了する」ことなどお話を頂きました。その後、理事長から総評を頂き、火災の怖さ、訓練の大切さを考える機会となりました。

p1150531p1150532








初期消火です。

p1150535p1150540








職員の指示を聞いて歩いて避難します。

p1150547p1150549








消防署職員さんと理事長のお話。

★今回の避難訓練の反省を踏まえて今後に生かしていきたいと思います。

おれっちあいおい作品展

2023 年 3 月 24 日

おれっちあいおいです。
17日(金)、2階多目的ホールを会場に、あすなろ祭に出展した作品鑑賞をしました。
dscn0036dscn0037
dscn0039dscn0042
dscn0043dscn0044
dscn0048dscn0053
グループに分かれて出品者全員の作品を鑑賞し、自分が制作した作品と共に記念撮影。
dscn0010-1dscn0015-1
dscn0018dscn0022
dscn0033dscn0070
dscn0076dscn0078
dscn0083dscn0086
素晴らしい作品が出来ました。

開花

2023 年 3 月 21 日

セルプわたらせです
 
img_2945q
3月21日に敷地内の桜が開花しました。

今年は例年より早く咲きました。
 
この日は
「あ、咲いたね」
という声がよく聞かれました。
 
満開になるのを皆さんとても楽しみにしています。

◇◆内科健診◆◇

2023 年 3 月 21 日

おおむろでは、3/16(木)にみやぎクリニックによる

内科健診を行いました。

午前の診察終了後におおむろに来所して下さることに

なっているので、いつもより10分早く昼食をスタート。

いつもと違うスケジュールとなりましたが、利用者の

皆さんは時間変更となってもスムーズに行動できていました。

健診時も皆さん順番を守り、看護師さんの指示に従って

受診できたので、時間がかかることなく終了できました。
ご協力ありがとうございました。

今後も健診などをとおして、利用者の皆さんに『健康』を

意識してもらえるようにしていきたいと思います。

e5958fe8a8ba1e8a180e59ca71

☆総合避難訓練☆

2023 年 3 月 17 日

セルプあけぼのです。

316()に太田市東部消防署署員の方々の立ち合いの元、

総合避難訓練を行いました。

地震によるプレハブ機器用コンセントからの出火を想定し、火災発生報告、初期消火訓練、通報訓練、避難誘導訓練等、総合的な訓練を行いました。

皆さん冷静かつ迅速に行動することができており、全員安全に指定された場所への避難を完了しました。

通報担当の職員は、訓練として実際に119番に通報。

太田市消防本部通信指令課の方とのやり取りも的確に行うことができました。

img-7149 img-7155

img-7151 img-7157


その後、借用した訓練用の消火器で消火訓練を行いました。

消防署員の方から頂いたアドバイスによると…

野外の場合、消火器は炎が広がらないように風下で使うこと。

屋内の場合は逃げ道を必ず確保し、逃げ道を背にして消火にあたること。

無理なく「怖い」と感じない程度の炎との距離で消火にあたること。

消火器は箒を履くようにホースの持ち手を左右に動かしながら噴射し、

炎ではなく燃えているもの自体にかけること。

避難の呼びかけの際には、大きな声でどこから出火したのか明確に繰り返し伝えること。

いずれも日ごろよりしっかりと心掛けておきたいものです。

災害はいつ発生するか分かりません。

セルプあけぼのでもいざという時のための備えをしっかり整え、

皆さんが安心・安全に活動できるよう努めていきます。