2023 年 4 月 18 日
セルプあけぼのです。
日中の気温も暖かくなり、春を感じるこの頃となってきました。
セルプあけぼのはキリンビバレッジ様と提携し、
県内外およそ30ヶ所に設置された清涼飲料自販機の管理、商品補充を
作業活動の一環として取り組んでいます。
新年度を迎え、新商品が続々とリリースされます!
『トロピカーナ 太陽たっぷり果実ミックス280ml缶』
毎年大好評の季節限定商品。この時季にぴったりな果実と栄養で、すこやかな日々を美味しくサポートする濃縮還元果汁100%ミックスジュース。
『カロリミット アップルスパークリング350ml缶』
キリン×ファンケル コラボ。食事とも一緒に楽しめるアップルスパークリング。食事の糖や脂肪の吸収を抑えます。
『午後の紅茶 for HAPPINESS 熊本県産いちごティー280mlPET』
社会貢献(熊本県復興支援)× 国産素材(熊本県産いちごと茶葉)の特別な午後の紅茶。
また、新パッケージにリニューアルしてますます美味しくなった
『ファイア 挽きたて微糖185ml缶』
『ファイア ワンデイブラック600mlPET・ラテ微糖600mlPET』
『生茶シリーズ』
と今後さらにラインナップが充実していきます。
セルプあけぼのの自販機をお見かけの際には、ぜひお買い求めください。









購入していただいた清涼飲料の売上は利用者様の工賃向上の一助となります。
自販機での販売に加え、個別注文によるケース販売もご対応いたします。
また、飲料自販機の設置につきましてもご要望がございましたら、ぜひご相談くださいませ。
カテゴリー: お仕事拝見, セルプあけぼの, 施設情報 | コメントはまだありません »
2023 年 4 月 18 日
令和5年4月15日土曜日に桐生西公民館にて卓球を行いました。12名の方にご参加頂き、予選、決勝と白熱した試合となりました。当日は、あいにくの雨でしたが怪我、事故なく安全に実施できました。令和5年もきみどりクラブを開催していきますのでよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 施設情報, 桐生広域圏総合支援センター | コメントはまだありません »
2023 年 4 月 14 日
カテゴリー: おれっちあいおい, 施設情報 | コメントはまだありません »
2023 年 4 月 5 日
カテゴリー: 三和会, 施設情報, 法人行事 | コメントは受け付けていません。
2023 年 4 月 3 日
カテゴリー: 工房ふじ, 施設情報 | コメントはまだありません »
2023 年 3 月 28 日
3月23日に新里・大間々分署様立ち合いのもと、避難訓練を実施しました。
毎回、出火想定場所を変えての訓練で、当日は雨のため、玄関までの避難・点呼となりました。皆さん速やかに非難し、2分41秒で避難完了。消防署職員さんから「避難訓練の大切さ」「一人残らず避難を完了する」ことなどお話を頂きました。その後、理事長から総評を頂き、火災の怖さ、訓練の大切さを考える機会となりました。


初期消火です。


職員の指示を聞いて歩いて避難します。


消防署職員さんと理事長のお話。
★今回の避難訓練の反省を踏まえて今後に生かしていきたいと思います。
カテゴリー: ふじみ野, 施設情報 | コメントはまだありません »
2023 年 3 月 24 日
カテゴリー: おれっちあいおい, 施設情報 | コメントはまだありません »
2023 年 3 月 21 日
セルプわたらせです

3月21日に敷地内の桜が開花しました。
今年は例年より早く咲きました。
この日は
「あ、咲いたね」
という声がよく聞かれました。
満開になるのを皆さんとても楽しみにしています。
カテゴリー: セルプわたらせ, 施設情報 | コメントはまだありません »
2023 年 3 月 21 日
おおむろでは、3/16(木)にみやぎクリニックによる
内科健診を行いました。
午前の診察終了後におおむろに来所して下さることに
なっているので、いつもより10分早く昼食をスタート。
いつもと違うスケジュールとなりましたが、利用者の
皆さんは時間変更となってもスムーズに行動できていました。
健診時も皆さん順番を守り、看護師さんの指示に従って
受診できたので、時間がかかることなく終了できました。
ご協力ありがとうございました。
今後も健診などをとおして、利用者の皆さんに『健康』を
意識してもらえるようにしていきたいと思います。


カテゴリー: セルプおおむろ, 施設情報 | コメントはまだありません »
2023 年 3 月 17 日
セルプあけぼのです。
3月16日(木)に太田市東部消防署署員の方々の立ち合いの元、
総合避難訓練を行いました。
地震によるプレハブ機器用コンセントからの出火を想定し、火災発生報告、初期消火訓練、通報訓練、避難誘導訓練等、総合的な訓練を行いました。
皆さん冷静かつ迅速に行動することができており、全員安全に指定された場所への避難を完了しました。
通報担当の職員は、訓練として実際に119番に通報。
太田市消防本部通信指令課の方とのやり取りも的確に行うことができました。


その後、借用した訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
消防署員の方から頂いたアドバイスによると…
野外の場合、消火器は炎が広がらないように風下で使うこと。
屋内の場合は逃げ道を必ず確保し、逃げ道を背にして消火にあたること。
無理なく「怖い」と感じない程度の炎との距離で消火にあたること。
消火器は箒を履くようにホースの持ち手を左右に動かしながら噴射し、
炎ではなく燃えているもの自体にかけること。
避難の呼びかけの際には、大きな声でどこから出火したのか明確に繰り返し伝えること。
いずれも日ごろよりしっかりと心掛けておきたいものです。
災害はいつ発生するか分かりません。
セルプあけぼのでもいざという時のための備えをしっかり整え、
皆さんが安心・安全に活動できるよう努めていきます。
カテゴリー: セルプあけぼの, 施設情報 | コメントはまだありません »