各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

*** ***

さんわ「余暇支援」7月度

2016 年 7 月 19 日

efbc95e38080e382bbe383b3e382bfe383bce995b7e381a8he38195e38293efbc86fe38195e3829321efbc91efbc92e38080e99b86e59088e58699e79c9fe291a1e381bfe38293e381aae7ac91e9a194e381a7efbc8122

7月16日(土)
足利市松田川ダムにてBBQ大会を開催しました。

天候に恵まれ、静かに行われました。

フェンスの完成と避難訓練

2016 年 7 月 7 日

こんにちはおれっちあいおいです。

施設内のフェンス工事が終了し、立派なフェンスが土手の所に立ちました。

cimg3236-1

これにより利用者の方がより安全におれっちあいおいを利用できるようになりました。

今後は土手に芝生を植えて緑を増やしていく予定です。

7月1日は消防署、地元民生委員さんの立会いのもと避難訓練を行いました。

何回か行っている避難訓練なので利用者の方も落ち着いた様子で避難していました。

cimg3274-e382b3e38394e383bc

外に避難した後は、職員が水消火器を使用しての消火訓練を行いました。

cimg3276-e382b3e38394e383bc

災害はいつ起こるか分からないので、訓練をしっかりと行い、もしもの時に備えていきたいです。

荻窪公園

2016 年 6 月 30 日

 セルプおおむろです。
 24日前橋市の道の駅「赤城の恵み」内にある荻窪公園に行ってきました。

imag0598
 公園には約16.000株のアジサイが咲いており、皆さんたくさんのアジサイに驚いていました。

imag05941imag0595_burst002imag0599_burst0071
 散策の時間だけ雨がちょうど止み、綺麗なアジサイを見ながら楽しく歩くことが出来ました。

さんわ 余暇支援

2016 年 6 月 30 日

6月11日(土) 就業・生活支援センター「さんわ」定例行事である余暇支援で「ボウリング大会」を、桐生スターレーンで開催しました。

e99b86e590881

 

 

e6b0b8e794b0e382b0e383abe383bce383971

カラオケ

2016 年 6 月 29 日

セルプわたらせです。

 

「あいおいグループ」と「のがみグループ」は3ヶ月に一度カラオケに出かけます。

 

img_1935

いつもと違う雰囲気の中で大熱唱!!

好きな歌を思いっきり歌います。

 

img_1938

カラオケはストレス発散にもなりますね!

皆さん十八番の歌を披露☆

 

カラオケ企画は大人気。

次回は秋に出掛けますので、また楽しみましょう♪

外出レクリエーション

2016 年 6 月 29 日

おれっちあいおいです。

今月は6月23日に行った外出レクリエーションの様子を報告します。

 

3グループに分かれてドライブ、ボウリング、カラオケに行ってきました。

ドライブグループはぐりーんふらわー牧場に行ってきました。当日は午前中雨が降っていましたが、午後は天気も良くなってきて、目的地に到着すると気持ちの良い青空が広がってました。

cimg3249-e382b3e38394e383bc10

cimg3253-e382b3e38394e383bc4

 

天気にも恵まれて、楽しくドライブが出来ました。

cimg3255-e382b3e38394e383bc1

 

カラオケグループはいつもお世話になっているまねきねこ大間々店を利用させていただきました。

みんなお気に入りの歌を歌って大いに楽しむことが出来ました。

dsc_0246-e382b3e38394e383bc2

 

ボウリンググループは桐生スターレーンに行ってきました。

ストライクを目指しピンに向かってボールを投げました。みんな和気あいあいとボウリングを楽しんでいました。

gedc0022-e382b3e38394e383bc1

 

それぞれ思い思い楽しむことの出来た外出レクリエーションになりました。

床ずれ防止セミナー

2016 年 6 月 28 日

エルシーヌ藤ヶ丘です。

6月のケース会議は株式会社タイカさんをお招きし、「床ずれ防止セミナー」を開催しました。

床ずれについての基本知識を学び、専門用具を使っての実践学習をしました。

 

 

 dscf4451座学では、床ずれの発症原因や種類などを細かく学び、それぞれに合わせた予防方法も学ぶことが出来ました。

講師の方のお話しを聞いていると、藤ヶ丘でも発症する可能性のある方がいるので、より一層日々の支援に気を付けなければと、身が引き締まりました。

 

 

dscf4453

 

基本知識を学んだ後は、いよいよ実践です。

まずは職員がモデルとなって、正しい姿勢補正の方法を学びました。

ただ隙間にクッションを入れるのではなく、しわを無くしながら、クッションに身体を預けられるようにすると、違和感やストレスを感じることなく寝ることが出来ます。

 

 

dscf4456

寝方はひとつではありません。横向きの方に合わせた対策も学びました。

どこか一部分に圧が掛からないよう、クッションを置いていきます。

実際にクッションを入れてもらって体験してみると、その違いにビックリしました。

 

 

 

寝返りを打つのが難しい方や、一方向のみを向いて寝る方など、床ずれを発症しやすい方はたくさんいます。

今回学んだことを忘れず、日々の支援にしっかりと活かしていきたいです。

◆ふじみ野・夏の準備◆

2016 年 6 月 28 日

今年もふじみ野のプランター菜園にプチトマトとキュウリを植えました。

交代での水やりや追肥などの手入れを行い、プチトマトは赤く色づき始めました!

 

p1020052

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、創作活動の時間を利用して、ただいま七夕飾りの準備中…

p1020187

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の短冊にはどんな願い事が書かれるのでしょうか?

飾り付けが完成したら、報告させていただきます!!

グループホームです♪

2016 年 6 月 27 日

6月12日に、招待を受けてサッカー観戦に行ってきました♪

 

ザスパクサツ群馬 対 ロアッソ熊本 

 

正田醤油スタジアム群馬にて、地元のサッカーチーム『ザスパクサツ群馬』を皆で応援しました!

4e4baba e5bf9ce68fb4

暑くなく雨にもならず、絶好の応援日和でした。

 

 

結果は1対1で引き分け。

 

でも盛り上がって、皆で応援できて楽しかったです。e382b5e382a4e383b3

 

サインを貰ったり、握手をしてもらったり、少しだけ非日常的な時間を楽しめた日でした♪

 

 

利用者さんの有志による熊本震災への義援金募金も行いました。

今後も熊本の被災地の皆さんへ、私達なりの応援をして行きたいと思います。e3818fe381bee38282e382931

e9a091e5bcb5e3828de38186e7868ae69cace9a091e5bcb5e3828de38186e7868ae69cace291a1

クラリネット演奏

2016 年 6 月 27 日

工房ふじです。

毎年この時期は実習生の受け入れの時期となっています。

中学生から大学生まで色々な方が、短い期間ですが学校では経験できない施設での実習をしていきます。

写真は、今月実習に来ていた大学生の方がお礼としてクラリネットを演奏してくれた時の様子です。

e38384e38390e383a1e381aee5b7a3-0061e38384e38390e383a1e381aee5b7a3-0081

 

e38384e38390e383a1e381aee5b7a3-010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10日間の実習期間で、パッケージ班、デイワークふたば班、木工班と回り、色々な作業を通じて支援について学んでいかれました。

昼休みには利用者と小平の里まで散歩に出掛け、一緒に歩いた利用者の方々も毎日の散歩を楽しみにしていました。

吹奏楽でクラリネットを担当していたとのことで、実習が終わる前に皆さんへのお礼をしたいとのことで何曲か演奏して頂きました。

どの曲も一度は耳にしたことのある曲で演奏に合わせて唄う方もいらっしゃいました。
利用者だけでなく職員も生演奏を一緒に聴く機会はあまりなく、すばらしい演奏で盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

気分転換にもなり、皆さんの笑顔が印象的でした。

 
これから実習を控えて不安を抱いている学生の方もいるかと思いますが、施設の現場を経験する貴重な経験になると思いますので、実習期間にたくさんのものを吸収して今後の生活に役立てて下さい。