各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘法人行事’ カテゴリーのアーカイブ

◎第37回三和会運動会◎

2018 年 10 月 30 日 火曜日

平成30年10月27日(土)、秋晴れの中、桐生市民体育館にて、第37回三和会運動会が今年も盛大に行なわれました。

 

dsc07148

dsc07152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、桐生市市民体育館にて開催していますが、数年後には新しい体育館ができるそうです。

とても楽しみであると共に、この体育館で行なう運動会はあと何回なのだろうと思うと、自然と力が入るような、そんな気持ちで始まった運動会でした。

 

開会式の入場とともに、気持ちも高まります。

dsc07127

dsc07128

dsc07129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各事業所にてこの日にむけて練習してきた三和会歌をみんなでうたいます。

dsc07138 

 

 

 

 

 

 

dsc07145

 

 

 

 

 

まずは理事長より挨拶をいただき・・・

dsc07154

 

 

 

家族会会長からもご挨拶があります。

 

 

 

 

 

dsc07155

 

 

 

選手代表挨拶

 

dsc07159

 

 

 

 

 

 

 

 

選手宣誓へと続きます。

 

 

 

dsc07168

dsc07166

 

 

 

 

 

ラジオ体操はしっかりと!

 

 

 

 

さぁ、いよいよ、競技のスタートです。

まずは徒競走から開始です。

dsc07173

 

 

 

 

ケガの無いように…。本番になるとみなさん真剣です!!

 

 

 

 

続いては、玉入れです。

dsc07181

 

 

 

 

 

 

入りそうで、なかなか入らない~。なんで声も聞かれていました。

 

dsc07185

dsc07187

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は人気のパン食い競争です。

もちろん、パンはセルプわたらせのおいしいパンです。

 

dsc07222

dsc07235

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、パン食い競争は2部あります。

 

dsc07272

dsc07277

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しだけ、違うのですが、わかりますか?

上の1部は、いつものパン食い競争になっています。下の2部の方はパンが揺れないタイプになっています。人気のパン食い競争は、より多くの方に参加していただける様、パンのぶら下がり方にも工夫がされています。

dsc072511

 

 

 

 

 

午前中の最後は綱引きです。

 

 

 

 

 

午後の開始は玉送りからです。

こちらは得点競技ではないのですが、全員参加競技で、毎年盛り上がる競技です。

dsc07254

dsc07267

 

 

 

 

dsc07262

dsc07263

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほのぼのゲーム、障害物競走へと続きます。

dsc07300

dsc07295

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

競技の最後はやはり団別リレーです。

選手の皆さんもそうですが、応援団もかなりのヒートアップ!!

まずは、スタートを決めるくじ引きをしてから・・・

dsc07306

dsc073082

 

 

 

 

dsc07312

dsc07317

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に、全チームゴール!

今年も大盛り上がりのリレーとなりました。

 

 

 

 

 

dsc07327

dsc073421

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は笑顔でカニダンス♪♪♪

 

 

 

dsc073481

dsc07347

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の優勝は青組となりました。

今年もケガなく笑顔いっぱいの楽しい運動会となりました。また来年が楽しみです。

参加された皆様、ご協力して下さった方々、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。

 

平成30年度 入社式・辞令交付式

2018 年 4 月 24 日 火曜日

4月2日、8名の新入職員を迎えて、入社式・辞令交付式を行いました。
入社式での理事長挨拶を下記のとおりご紹介いたします。

p4021764-e382b3e38394e383bc








新入職員の皆さん、入職おめでとうございます。
本日は、三和会の理念と虐待についてお話をしておきたいと思います。

~三和会の理念~
三和会は「人は法の下に平等」を掲げ、実践しています。個々の利用者の生活史・障害特性や立場を理解することにより利用者主体の支援に取り組んでいます。適切な利用者主体の支援を行うためには、利用者の日々の観察・周囲の職員との適切なコミュニケーション・自らの人間性を磨くことが欠かせません。
さらに、障害者が地域社会で共に生きていくためには、まだまだ根強く残っている差別からいかにして障害者を守るかが課題となります。皆さんには、正しい人権意識を持ち行動に移すべきだということを認識しておいてもらいたいと思います。
一般企業では自社製品についての理解が重要になりますが、社会福祉法人では事業運営の基になる理念の理解が重要になります。三和会の掲げる「利用者主体の支援」とはどういうものかを深く理解し、常日頃より心掛けていただくことを望みます。

~虐待について~
虐待には、身体的虐待・心理的虐待・性的虐待・ネグレクトなど様々な種類があります。
法整備が進められている昨今でも虐待はいまだに存在しており、障害者施設においても例外ではありません。連日報道で取り上げられていましたとおり、昨年には宇都宮の障害者施設で職員複数名が利用者を暴行する事件も起きています。施設で虐待が起こるのは職員のモラルや質の低さが原因です。加害者である職員だけでなく、虐待を容認する施設の空気にも大きな原因があります。
三和会は「虐待ゼロ宣言」です。皆さんには、虐待に強い意識を持ち日々の業務にあたっていただきますようお願いいたします。

p4021768-e382b3e38394e383bcp4021773-e382b3e38394e383bc

第5回三和会公開セミナー

2018 年 3 月 8 日 木曜日

2月28日(金)、桐生市市民文化会館にて第5回三和会公開セミナーを開催しました。
毎回ご好評をいただいている本セミナー。今回も施設関係者様や取引先業者様をはじめ、多数の方々にご来場いただきました。


「発達障害の自分の育て方~自立して主体的に生きる~」と題し、発達障害の生き方研究所Hライフラボ代表の岩本友規氏にご登壇いただきました。大人になってから発達障害と診断され働く上で多くの困難に直面しながらも、ご自身の特性を活かし、勤務されているグローバル企業で優秀な成績を収められた岩本氏。自立して主体的に生きる秘訣について岩本氏よりお話をうかがいました。

岩本氏のいう「自立」とは、周囲の世界と自分の世界を分けて考えられることを指しています。「自立することで自分の感情がコントロールできるようになり、自分に合った生き方ができるようになる。そのためには周囲の価値観に惑わされず、自分の情熱に従って、とにかく行動を重ねていくことが必要」ということでした。
img_1421img_1436








講演後は、司会との対話形式での座談会及び聴講者からの質疑応答を行い、実際に聴講者が直面している仕事の進め方や障がい者支援の現場での悩みや困り事に対しアドバイスをいただくこともできました。
cimg1655cimg1665










岩本氏ご自身の経験にもとづきながら、そしてご自身の言葉で語られる内容には非常に説得力があり、自分との向き合い方や周囲の人との関わり方、そして仕事にどう向き合っていくか、すぐにでも日常生活に応用できるようなヒントを与えていただきました。職員一同、講演で得たヒントを日々の仕事や生活の場に取り入れ、自立した生き方ができるよう努めていきたいと思います。


最後になりますが、講師の岩本先生、ご来場いただきました皆様に心より御礼申し上げます。今後も、三和会では「働く環境への課題」をテーマとし、セミナーを開催する予定です。随時、ホームページでもご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
本セミナーの様子が3月5日発行の桐生タイムス夕刊で紹介されました!
ぜひご一読ください。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

平成29年度三和会新年会

2018 年 2 月 2 日 金曜日

1月27日土曜日に桐生市市民文化会館にて三和会新年会が開催されました。

 

p12712783 

藤澤理事長の新年の挨拶です

 

p1271295p1271303 

そして利用者の皆さんの成人のお祝い、職員の資格取得・永年勤続の表彰が行われました。

おめでとうございます!

 

p1271314 

今年の余興は群馬のご当地アイドル「AKAGIDAN(あかぎ団)」のみなさん☆

 

p1271323p1271333

p12713491dsc04000 

元気いっぱいの歌やダンスに大盛り上がり♪

皆さんご存知の曲もありましたね!

 

そしていよいよ家族会抽選会^^

今年も番号が発表されるたびに歓声が沸きあがりました!

 

dsc04025p1271362 

 

三和会新年会は今年も盛況のうちに幕を閉じました。

この度は、社会福祉法人三和会 平成29年度新年会に際しまして、ご多忙中のところご来席いただき、誠にありがたく存じます。ご来席いただきました来賓の皆様、三和会家族会並びに後援会の皆様、たくさんの方々のご協力のもとに、大変素晴らしい会をもって新年を迎えることができました。

 

ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。

 

新しい一年が、皆様にとってよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

 

平成29年度 年頭訓示

2018 年 1 月 11 日 木曜日

1月4日、新年の仕事始めにあたり、年頭訓示が執り行われました。以下、理事長による訓示の内容です。

皆さんあけましておめでとうございます。

今年は創立40周年を迎えます。そこで、改めて法人創立の契機となった経験について話しておきたいと思います。「知的障害者施設での死亡事故に端を発する甲山事件の報道」、「座敷牢に閉じ込められ、不自由な生活を送っている障がい者の存在を目の当たりにしたこと」、これらの経験により障がい者問題に取り組むことになりました。しかし、施設づくりは一筋縄ではいかず、「エルシーヌ藤ヶ丘」の設立時には当初の建設予定地で激しい反対運動を受け、新たな土地を探すことを余儀なくされました。最終的に黒保根村(当時)の方々のご厚意により現在の地に建設することができましたが、実際に自らが差別される側に晒されるというこの経験を通じ、「人は差別しない、されない」という思いは一層強まり、事業運営の基盤となりました。
職員の皆さんには、三和会の「人は法の下に平等」という障がい者福祉に対する思いを理解し、継承していっていただけるよう期待しております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
e585a8e4bd93e38391e383afe383bce3839de382a4e383b3e38388

第36回三和会運動会

2017 年 12 月 1 日 金曜日

平成29年11月18日、第36回三和会運動会が今年も盛大に行なわれました。

10921105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も赤・黄・緑・白・青の5チームに分かれ、それぞれ優勝を目指しました。

 

1281124

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は事前に三和会歌を各事業所にて練習し、その成果が体育館中に気持ち良くひびきわたっていました。

 

136139

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度優勝の青組の優勝旗返還と選手宣誓など、無事に開会式を終えた後は・・・

まずは怪我のないよう、念入りにラジオ体操ですね。

146

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徒競走、パン食い競争、玉入れ、綱引きなど、つぎつぎに競技が進行して行き、皆さん出場する種目の招集がかかると笑顔になる方、少し緊張した表情になる方など、それぞれに楽しんでいた様子でした。

204220

 

 

 

 

 

270

235

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、アンコール必須の“カニダンス”で楽しく終わりました。

今年度の優勝は、なんと!緑・青組の2組同時優勝となりました。

けがをする方も出ず、無事に終了する事ができました。

心地よい汗を流した1日となりました。

第37回 三和会納涼祭

2017 年 8 月 29 日 火曜日

8月19日、エルシーヌ藤ヶ丘にて「第37回三和会納涼祭」を開催しました。

-

準備中、雨に降られ「また今年も中止になるのでは…」と皆さん心配そうに空を見ていましたが、開始前に雨が止んで無事に開催することが出来ました。

中止になった昨年度の分まで楽しむように、大いに盛り上がりました!

e291a0

-

模擬店も大盛況で、たくさんの行列が出来るほどの賑わいでした。

e291a1 e291a2 e291a3e291a4 e291a5 e291a6

-

ステージイベントのカラオケ大会・八木節では、たくさんの人がステージの周りに集まって、一緒に踊りました♪

練習では恥ずかしそうにしていた方も、ステージの上では生き生きと踊っています。

e291a72 e291a81 e291a91

-

お神輿で盛り上がりは最高潮に!

「ワッショイ!ワッショイ!」と会場が一体となって掛け声を掛けます。

e291aa2

-

クライマックスの花火が夜空を彩ると、大きな歓声が上がりました。

e291ab6 -e291ac2

-

ご来賓の皆様、会場準備や模擬店の出店にご協力いただきました家族会・ボランティアの皆様、八木節やお神輿で会場を盛り上げてくださいました育成会・風の会・赤城八木節会の皆様。ご協力、ご参加いただきました全ての皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

平成29年度 入社式・辞令交付式

2017 年 4 月 27 日 木曜日

4月3日(月)に入社式及び辞令交付式が執り行われ、理事長より新入職員11名と昇格者、異動者の一人一人に辞令が交付されました。

rimg11162rimg11281rimg1127
rimg11342


















理事長からは祝辞とともに、法人の基本理念、施設職員としての心構え等についてお話があり、新入職員の皆さんは緊張した様子ながらも、希望と期待を込めた眼差しで聞き入っていました。

法人の動きとしましては、今年度、「単独型短期入所事業所 やまぶき」が開設します。やまぶきには在宅での生活からグループホームでの生活へ移行するための練習の場としての役割を期待しています。また、かねてより老朽化が問題となっていたホームの移転計画も進めております。

本年度も、三和会では新たな力とともに、障がい者の多様なニーズに対して柔軟にサービスが提供できるよう一層邁進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

第4回三和会公開セミナー

2017 年 3 月 3 日 金曜日

2月24日(金)に恒例となりました三和会公開セミナーを開催いたしました。
当日は法人職員、ご家族、他法人の施設関係者様、取引先業者様を含め、150名余りにご参加いただきました。

img_14165img_14043








大変なご好評をいただきました前回に引き続き、「働くひとのメンタルヘルス2~穏やかな気持ちで過ごすためのヒント」と題し、真言宗の僧侶であり心理カウンセラーとしてもご活躍されている羽鳥裕明氏に再度ご登壇いただきました。


講義は、実例や実践を通して私たちのモノの見方を再認識するところから始まりました。私たちがいかに自分の枠に捉われているか、その枠に捉われてしまうことによって悲観的な思考に陥りやすい特徴があること等、実例を交えてお話しいただき、ではどうすれば自分の枠にとらわれすぎず穏やかな気持ちで過ごしていけるのか?その解決策に至るまで分かりやすくご説明していただきました。

cimg02622cimg0239










羽鳥先生がお話しされたような自分の枠の外にも世界が広がってのではないか?別の見方で捉えられないだろうか?といった考え方ができれば、身の回りに起こる出来事に対してこれまでよりも楽な気持ちで向き合えるようになるのではないだろうかと考えさせられました。職員一同、講義で学んだ内容を忘れず、障がい者支援の現場、職員間のコミュニケーションにおいても生かしていきたいと思います。


最後になりますが、講師の羽鳥先生、ご来場いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
来年度以降も三和会では「働く環境への課題」をテーマとし、セミナーを開催する予定です。随時、ホームページでもご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。

平成28年度三和会新年会

2017 年 1 月 24 日 火曜日

p1011117

1月21日土曜日に桐生市市民文化会館にて三和会新年会が開催されました。

 

p1211150 

まず藤澤理事長、来賓の皆様の挨拶を頂戴し

 

p1211243p1211244

 

p12111701p1211177

その後、利用者の皆さんの成人のお祝い、職員の資格取得・永年勤続の表彰が行われました。

 

 

p1211189

美味しい料理を味わいながら、会場に歓談の輪が広がりました。

 

p1211193

そして今年の余興はアンサンブル「ラ・ヴィエルジュ」のみなさん♪

 

p1211198p1211200

美しく迫力のあるソプラノと、バイオリン・ピアノの心地よい調べを楽しみました♪

 

p1211212a 

踊ったり口ずさんだり手拍子をする方、それぞれ楽しみながら盛り上がりました^^

 

p1211220

そして皆さんお待ちかねの家族会抽選会!

 

p1211230p1211233 

番号が発表されるたび会場は大盛り上がり!

 

楽しい時間が過ぎるのは早いものですね。

三和会新年会は今年も盛況のうちに幕を閉じました。

 

この度は、社会福祉法人三和会 平成28年度新年会に際しまして、ご多忙中のところご来席いただき、誠にありがたく存じます。ご来席いただきました来賓の皆様、三和会家族会並びに後援会の皆様、たくさんの方々のご協力のもとに、大変素晴らしい会をもって新年を迎えることができました。

ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。

 

新しい一年が、皆様にとってよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。