各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘工房ふじ’ カテゴリーのアーカイブ

避難訓練

2016 年 5 月 20 日 金曜日

工房ふじです。

熊本地震から一ヶ月経ちましたが、被害が大きく未だ避難生活をしている方が1万人を超えていると聞きます。

 

東日本大震災から5年が経ちましたが、震災から学んだことを忘れずに被害を最小限にするためには日ごろからの準備が必要です。

 

今月は16、17日には関東地方を中心に地震があったばかりです。

 

震災以降、工房ふじでは1年に1回、地震を想定した避難訓練を実施しています。

 

2016e981bfe99ba3e8a893e7b7b4-1

2016e981bfe99ba3e8a893e7b7b4-2

 

2016e981bfe99ba3e8a893e7b7b4-32016e981bfe99ba3e8a893e7b7b4-4

 

 

「居安思危 思則有備 有備無患」

~安きに居りて危うきを思う 思えば即ち備えあり 備えあれば患いなし~

 

前館長から頂いた言葉です。

 
避難訓練では毎回皆さん真剣に取り組んでいただき、避難場所まで全員が短時間で移動することができました。

 

火災を想定した消火訓練も同時に行なっています。

 
「備えあれば患いなし」

この言葉を忘れずに安心して利用できる施設でありたいものです。

新商品のご案内

2016 年 4 月 20 日 水曜日

工房ふじです。

今月は薪班が取り組んでいる薪事業の新商品を紹介させていただきます。

 

 

工房ふじで製造している薪は、原木入荷から出荷に至るまで、全ての作業を群馬県内で行なっています。(原木も全て群馬県産のナラとなっています。)
今まで県内外から多くのご注文を頂いてきましたが、この4月より、新商品として【箱詰め薪】の販売を開始致します。

 

 

 

箱詰め薪には、通常の薪束には入らない、太めの薪や大きめの薪も入っています。

 

 

e896aae7aeb1e585a5e3828a2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太めの薪は熱量が高く、燃焼時間が長いのが特徴であり、使用する上で大変お得となっています。
商品の詳細です。ご購入の際に参考にしてください。尚、商品の発送は2箱以上で承ります。

 

・価格:薪(ナラ・30㎝)20㎏入・・・ 1,000円(税別)/箱
※薪束換算で、2.5束分となっています。

・段ボールサイズ:D320㎜×W420㎜×T300㎜
・箱詰めの際は商品保護のため、当事業所指定の袋(ガゼット袋)に入っています。

 

 
【発送について】
・送料は群馬・埼玉・東京・栃木・千葉・茨城・山梨 ・・・ 1000円(税込)/2箱
・お客様のご都合による商品の返品はお断りしておりますので、予めご了承下さい。
・上記以外の地域への配送料や商品に関するご質問等につきましては、工房ふじ(0277-72-2803)までお問い合わせ下さい。

 

 

 

段ボール箱に入っていることで室内管理でも大変取り扱いがしやすいと思います。

 

e896aae382b9e38388e383bce38396e5898d

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工房ふじで直接ご購入頂くことも可能です。

これから暖かくなる季節に向かっていますが、次の冬シーズン使用の際には是非ご検討下さい。

社会体験研修

2016 年 3 月 28 日 月曜日

工房ふじです。

年度末になり、工房ふじでは『社会体験研修』として今回は、

今まで工房ふじのある小平地区の散策では近すぎて見学することのなかった鍾乳洞を見学してきました。

 

e5b08fe5b9b3e98dbee4b9b3e6b49e

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身近にありすぎて見学したことのある人が少なかったことが今回の見学に繋がっています。

 

e98dbee4b9b3e79fb3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍾乳洞に隣接する湿生植物も見学することもできました。

 

e6b9bfe680a7e6a48de789a9e59c921

e6b9bfe680a7e6a48de789a94  

 

非常に良い穏やかな天候に恵まれて、散策する足もなんとなく軽くどんどん歩いてきました。

 

e695a3e7ad96e9a2a8e699af

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策のあとは敷地内でバーベキューを行ないました。

 

e38390e383bce38399e382ade383a5e383bce9a2a8e699afefbc911

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策で疲れた体に、焼いたさつまいもの甘さが染み込んでいきます。

 

e38390e383bce38399e382ade383a5e383bc

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大量に用意した食材も2時間足らずでほぼ完食しました。

 

食事のあとは『グループ討議』を行いました。

テーマは、『イイトコサガシ』『働くこととは?』『あなたにとって工房ふじとは?』です。

8つのグループに分かれてそれぞれのテーマごとに話し合い、グループの代表者が発表を行ないます。

 

e382b0e383abe383bce38397e8a88ee8ab96e4bc9a2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段一緒に工房ふじに通っていても班が違っていて話す機会の少ない方同士が同じグループになったり、同じ班で働いていても相手の『イイトコ』を探すことは簡単な様でなかなか難しいことでしたが、掃除をしている姿を見たりしていること、仕事を頑張っていることなど本人の気づいていないところなどが多く発見できたようです。

 

『働くこと』の意味や『工房ふじ』の存在についても給料やお小遣いだけではなく、「一所懸命に頑張って人の役に立つこと」「頑張れること」「いつもみんながいてくれて安心して通えるところ」といった意見も聞かれ、支援する職員にとってもうれしい声を聞くことができました。

 

新年度に向け気分も新たに作業に頑張って取り組んで頂きたいと思います。

工房ふじの味噌作り

2016 年 2 月 27 日 土曜日

工房ふじです。
工房ふじでは、毎年利用者のお母さん方と手作り味噌を作っています。

地元の味噌加工所を使用しているため一般販売することはできませんが、麹からつくる味噌は毎年好評を頂いています。

原料となる米、大豆は群馬県産を使用しています。

どちらも生産者から直接購入したもので、『どこで、どんな人が』作ったのかが繋がる安心できる原料です。
工程は、

 

1日目、米を蒸し、麹の発酵です。

hpe7b1b3e892b8e38197e4b88ae3818ce3828ae591b3e5998ce58aa0e5b7a5-052

 

 

 

 

2日目、麹の発酵、大豆を煮ます。

e591b3e5998ce58aa0e5b7a5-050e591b3e5998ce58aa0e5b7a5-095

 

 

 

3日目で米麹と大豆を合わせてミンチ状にして樽に詰めます。

hpe5a4a7e8b186e785aee4b88ae3818ce3828aefbc92hpe7b1b3e9bab9e587bae69da5e4b88ae3818ce3828a6

 

 

 

 

樽詰め後、12月までゆっくりと熟成をして完成となります。

 

e591b3e5998ce587bae69da5e4b88ae3818ce3828aefbc913

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩分控えめにしてありますのでやや甘めの味に仕上がります。
残念ながら関係者のみで全て終わってしまう量しか仕込まないので、もしお手元に届くような環境にある方は年末まで楽しみにしていてください。

今年も工房ふじをよろしくお願いします

2016 年 1 月 8 日 金曜日

工房ふじです。

0021

新年明けましておめでとうございます。新しい年が幕を開けました。

利用者さん、職員一同心新たに、それぞれ向上心を持って、より良い製品を皆様にお届けできるよう臨んでいきたいと思っております。

本年もよろしくお願いいたします。

001

工房ふじ忘年会

2015 年 12 月 24 日 木曜日

工房ふじです。

今月は、忘年会の様子を報告させていただきます。

施設内の食堂を利用して行なわれているもので、会食やビンゴ大会でいつも盛り上がり楽しい忘年会です。

準備する職員はこの日に合わせて企画を練り、利用者の皆さんがどのように楽しめるか、ビンゴの景品も豪華なものではありませんが、誰でも簡単に使えて生活のクオリティが上がるものを選んでいます。

朝の送迎前に会場は準備され、利用者の皆さんが到着するのを待ちます。

 

 e4bc9ae5a0b4e9a2a8e699af e9a4a8e995b7e38182e38184e38195e381a4

 

e4b9bee69daf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会が始まると、普段は一生懸命作業に励んでいる表情ではなく穏やかな雰囲気で笑顔をたくさん見ることが出来ます。

施設内で忘年会を開くのは今年で2回目になりますが、皆さんが一番に楽しみにしているのは『ビンゴ大会』です。

 

e38393e383b3e382b4e699afe59381e38393e383b3e382b4e9a2a8e699af1

 

今年はリーチになってもなかなか数字がそろわずビンゴにならないまま時間が経過しました。

20分ほど経過すると徐々に「リーチ!」「ビンゴ!!」と声が上がります。

全員がビンゴになるまで景品の包装は開けないでもらい、全員に商品が行き渡ったあと包装を開いてもらいました。 

 

e699afe59381e9968be38191e3828be5898defbc912e699afe59381e9968be38191e3828be5898defbc921

 

 

 

包装を開けると会場内は一気ににぎやかになり、景品を見せ合ったり、職員に報告したりと皆さんにとって『良い景品』が手元に届いたようです。

ビンゴ大会の後は茶話会で景品の話など楽しく過ごし、今年の忘年会は終了しました。

 e88cb6e8a9b1e4bc9a1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年も楽しい忘年会が開けるよう、利用者の方たちのパワーに負けないように職員も頑張ります!

平成28年干支飾り(申)好評販売中

2015 年 11 月 26 日 木曜日

工房ふじです。

毎年ご好評をいただいております干支飾りを今年も販売中です。

材料にミズキ材を使用し可愛い親子の申を一つ一つ丁寧に作製致しました。

数に限りがございます、お早めにお買い求めください。

 

hpe794a8e69ca8e5b7a5efbc88e5b9b2e694afe58699e79c9fefbc892

価格 800円(税込)

サイズは 147×97×H86(mm)です。

 

お問い合わせは 『工房ふじ』

平日のみ 8:30~17:30

電話 0277-72-2803

日帰り旅行

2015 年 10 月 26 日 月曜日

工房ふじです。

今回は17日に行われた日帰り旅行の報告です。

就労継続支援B型事業所という性格上、作業以外の行事は少ないのですが、年に一度の日帰り旅行に利用者の方たちは当日がくるのを楽しみにしていました。

今年行ってきたのは『群馬県立自然史博物館』(富岡市)です。

 

e887aae784b6e58fb2e58d9ae789a9e9a4a81

 

 

 

 

 

e382abe38396e38388e383a0e382b7

 

 

 

 

 

 

出発する時にはあいにく雨でしたが、次第に晴れてきて現地での紅葉も見ごろで大変過ごしやすい日になりました。

 

e7b485e89189

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内は化石や恐竜の骨格の展示があったり、ジオラマがあったりと動植物などの自然の移り変わりを楽しく学べる施設です。

 

e8a68be5ada6efbc913

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示の仕方が工夫されていて、大きな動く恐竜の展示や、発掘作業の様子を透明なアクリル板の上から見ることができ、恐る恐る移動する人、興味を持って見学する人など体験もでき、普段触れることのない展示に楽しむことができたようでした。

 

e68190e7ab9ce382a2e38383e38397  e9808fe38191e381a6e3828be5ba8a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

e5b195e7a4bae9a2a8e699af2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段作業を一所懸命取り組んでいるなかでは見ることの出来ない表情が見られました。

 

 

最後に楽しい思い出を全体写真に収め、リフレッシュして帰路につきました。

 

e585a8e4bd93e58699e79c9f

救命法講習会

2015 年 9 月 30 日 水曜日

工房ふじです。

今月は桐生、みどり広域消防署から講師を招いて行っている救急救命法の職員研修の報告です。

 

1061

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年行っている講習会ですが、救命法は5年に一度救命法の見直しがあり、事例などから研究をされて更新されるそうです。
桐生、みどり市管内で年間に約7500件の出動があるそうで、一日あたりにすると20~30件出動しているとのことです。

救急車を要請してから現場に到着するまでが平均すると約8分掛かり、その間の対応によって後遺症や生存率に大きな影響が出てきてしまうとのことでした。

心配停止状態が3分で死亡率20%、救命法の処置で死亡率が半減、脳細胞に影響がでるのも3分でその後に後遺症が残る可能性が大きく増えてしまい、

いかに救急車が到着するまでの間の対応が重要なのかがわかります。

今回も止血法、AEDの使用方法の習得、人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の内容で行いました。

 

1112

1143

 

心配停止の予防、早期認識と119番通報、一次救命処置までが、その場に居合わせた人の対応となります。

胸骨圧迫は1分間に100回のペースで行い、実際に一人で行うとかなり体力を消耗します。

 

 

1211

1221

 

 

 

AEDの準備や119番通報も一人で行っていると一刻を争う場面で大きなタイムロスを生じてしまいます。

緊急時にはできるだけ周囲の人に助けを求めることが必要です。

 

AED使用に当たっては基本となる使用法だけでなく、子供や、アクセサリーを付けた人、毛深い人などを想定してパッドを貼る位置を変えるなどして、場面に応じた対応を学びました。
救急法は5年に一度の見直しということで前回と同じ方法でしたが、着実に身についていることが実感できているのが確認できました。

 

130

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざというときの安心、安全に対応できる施設となるように職員一人ひとりがスキルを磨いています。

こんなこともやってます。

2015 年 8 月 21 日 金曜日

工房ふじです。

今月はパッケージ班で取り組んでいる残糸作業の紹介です。

“残糸”は『キリファイバー』というもので、桐生市周辺で産業廃棄物として処分される織物残糸(ポリエステル)を有効活用するために考案されたコンクリート等吹き付け混入材です。

『キリファイバー』は群馬県建設工事関連新技術・新製品認定品となっており、他にぐんまの環境新技術・新製品応募製品の資格を得て製品の性能評価が確立しているとのことです。

主に公共事業でコンクリート混入材としての用途があり、県内外の工事で使用されているようです。

工房ふじで行っている作業工程としては2工程だけですが、①大袋に入った残糸をポリ袋に400g入れていきます。

 

e6ae8be7b3b8

 

 

 

 

 

 

e6ae8be7b3b8e8a28be8a9b0e38281efbc91

 

 

 

 

 

e6ae8be7b3b8e8a28be8a9b0e38281efbc921

 

 

 

 

 

 

e6ae8be7b3b8e8a888e9878fe4b8ad

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②袋に入ったものは口を縛って段ボールに入れて完成です。

 

e6ae8be7b3b8e7aeb1e8a9b0e382811

 

 

 

 

 

 

e7b48de59381e7aeb11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一箱に45袋入るので・・・ 400g×45袋=18㎏!! もあります。

多い時にはこれを一度に10箱以上納品するので車に積み込むだけでも大変な作業になります。

毎回利用者の方々は、一生懸命積み込みに取り組んでいるので納品がスムースに済み、納品先の方も安心して任せていられるようです。

 

e6ae8be7b3b8e9818be690ace4bd9ce6a5ad

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり一般的には知られていないようなところで工房ふじでの作業が、多くの方に役立つ製品になっています。