各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘工房ふじ’ カテゴリーのアーカイブ

『実習生』

2014 年 7 月 18 日 金曜日

工房ふじです。

 

毎年、特別支援学校や、大学・専門学校の実習、中学生の職場体験を積極的に受け入れています。

ほとんどの方は、これまで障害者と接する機会がなく、どう接すればいいのか不安を抱えて工房ふじでの実践の日を迎えるようです。

このHPをご覧いただいて、参考にしていただけたら幸いと思います。

 

 

今年は6月2日~17日に東京福祉大学から2名、7月7日~11日に白鴎大学から1名の方が実習に来られ、6月17日~19日に大間々中学校から1名、6月23日から27日に桐生養護学校から1名の方が職場体験をされています。

 

 

大学生の実習生は実習期間中、木工班、ふたば班、パッケージ班でそれぞれ作業支援を行ないました。昼休みには毎日小平の里まで利用者の方たちと散歩に出掛けて、作業時間中に取れないコミュニケーションを取っている姿が生きいきとしていました。利用者の方たちも楽しみとなったようで、普段のお昼休みの散歩の参加者より多くの方が参加して楽しそうに歩いている姿が印象的でした。

efbd88efbd90e291a0

efbd88efbd90e291a11

dsc02684

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大間々中学校の実習生は木工班で商品に紙やすりをかけ、表面を滑らかにする磨き作業に取り組んで頂きました。

dsc026312

作業に集中していて、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

 

 

特別支援学校の実習性はふたば班で治具を使用して、『竿ストッパー』の組み立て作業に取り組んで頂きました。

efbd88efbd90e291a5

dsc02635

 

慣れない環境と緊張もあると思いますが、短い期間の中で多くの事を吸収して頂けたのではないでしょうか?

 

実習先についての情報が少なく不安に思う事が多いと思いますが、『百聞は一見にしかず』実際に職場を体験して社会経験を多く積んで頂きたいと思います。

 

実習でなくても、障害を持つ方が仕事を行なう施設でどのように働いているのか、また、障害を持つ方達に何か支援をしたいと考えている方は一度見学されてみてはいかがでしょうか?

工房ふじ避難訓練

2014 年 6 月 6 日 金曜日

工房ふじがある みどり市大間々町小平地区は豊かな自然環境に恵まれた場所です。

 

このような立地条件もあり、自然災害への対応として年に2回の避難訓練を実施しています。

 

施設の裏には山があります。これから梅雨の季節を迎えるにあたり、今回想定した災害は『土砂崩れ』です。

dsc02579

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨が降った際には想定される災害です。

 

「裏山から土砂が崩れた!」との呼びかけに、一斉に避難場所に避難します。

 

普段の訓練の成果もあって、非常に早く全員が無事に指定の避難場所に避難する事ができました。

 

 

dsc02562

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員の無事を確認できた後は、利用者と職員の代表者による消火訓練を行ないました。

 

dsc02574

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本大震災から3年余りが経過。

いざという時のために、落ち着いて、安心・安全に行動ができるよう、普段から「備えあれば憂いなし」の心構えで訓練を行なっています。

グリーンカーテン設置

2014 年 5 月 29 日 木曜日

工房ふじでは毎年グリーンカーテンを設置しています。

今年もすでに網の設置が終わり、真夏の準備を整えています。

dsc02559

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の所、朝顔だけが植えられていますが、ゴーヤやインゲンなどその年によってカーテンが微妙に変わっています。

 

このあと何が植えられるのか、弦が伸びて来てからのお楽しみです。

dsc02560

工房ふじの『薪』はいかがですか

2014 年 4 月 30 日 水曜日

工房ふじの薪づくりは、平成20年の2月より着手し、足掛け6年が経過いたしました。

 

秋から冬に伐採されたdsc024172原木の入手をはじめ、玉切り作業、割り作業、乾燥期間(一年前後)を経て、やっと市場に出せる薪となります。

 

 

 

 

 

 

一年サイクルの作業は、冬の寒さと夏の暑さを潜り抜け、含水量15%を目安に良質の薪として出荷いたします。

 

 

 

dsc023961

薪スト-ブ用の薪(長さ30㎝で一束350円)とピザ窯用の薪(45㎝で一束450円)の2種類を生産しています。樹種はナラです。県内を中心に、ご注文を頂ければ、お客様の薪置き場まで運搬(桐生市、みどり市内は無料。その他は距離1㎞×50円)いたします。

 

 

dsc024051

 

dsc02412

 

 

 

 

dsc02388

 

 

 

 

dsc02403

工房ふじ 店舗のご案内

2014 年 3 月 12 日 水曜日

dsc022973今回は工房ふじのお店の紹介をさせて頂きます。

店内はさほど広くはありませんが、数多くの商品が陳列されています。

 

 

 

 

 

 

お子様向けには無塗装のパズルや車、動物などの木のおもちゃが心を和ませてくれます。

dsc023082

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご家庭向けには深盆や漆器など数多くの商品が陳列してあり目を楽しませます。

dsc023091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、こだわりの工房ふじ独自の商品も展示してあります。

 

dsc023061

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月になっても寒い日が続いていますが、店内には薪ストーブが設置されていますので、寒い日でもほんわりと暖かくなっています。

dsc022961

小平方面にお出かけの際には、是非お立ち寄りください。

≪営業時間≫
 平日9:00~16:00
 休日 土日、GW、夏季、年末

あすなろ祭作品作り

2014 年 2 月 17 日 月曜日

“工房ふじ”です。dsc02103
毎年あすなろ祭に出展する、全体作品の制作の様子をお知らせします。

 

 

作品づくりは11月からスタートして、作品のテーマを決めることや、どんなものをつくろうかということを、利用者自治会の皆さんで話し合います。
色々なアイデアが出る中から、その年に起こった出来事や、印象に強く残っているものなどに絞って、月に一回の半日を創作時間につかいます。
限られた時間のなかですが、その分集中して取り組んでいる結果がここ数年、連続して賞を頂いていることに結びついているのかなと感じています。dsc02138

 

 

どの様な作品になるのかは、お楽しみ! 皆さん一人一人の個性のある作品をひとつにして全体作品として出展しています。

 

 

あすなろ祭の会場は、ベイシア文化ホール(群馬県民会館)で行ないます。
開催期間は2月21日(金)10:00~16:00、22日(土)9:30~15:00となっています。

工房ふじ以外にも、県内各施設の作品が展示されています。是非、お出かけ下さい。dsc02135

 

 

 

 

 

 

 

 

 

——————————————————————————————

 

【2月18日追記】

 

あすなろ祭についてですが、雪のため開催が中止となりましたのでお知らせします。

餅つき

2014 年 1 月 30 日 木曜日

hpe58699e79c9f1e69c88工房ふじです。
毎年恒例の餅つきを行ないましたので報告します。

 

 

今年の餅つきに用意したもち米は、粕川町のある農家の方から直接購入した物で、農家の方も「食べてみりゃうんまいから」とご自慢のお米を使わせていただきました。

 

hpe58699e79c9f1e69c88e291a21

 

餅つきは交代で行ないました。杵が思っていたより重かったようでしたが、協力して無事に二臼分がつきあがりました。
出来上がったお餅は、きな粉と大根のからみ餅にして頂きました。

 

農家の方のその言葉通り、量販店で購入していた今までのものと違い、口に入れるともち米の何とも言えない香りが鼻に抜け、しっかりとした味わいのあるもち米でした。

 hpe58699e79c9f1e69c88e291a11

おかげ様で、利用者の皆さんも「おいしい、おいしい」という声が聞かれ、大変満足されたようです。

お餅はアッと言う間になくなってしまったので、写真が撮れませんでした・・・。 

なかなかつきたてのお餅を食べる機会がなくなってきていますが、工房ふじでは毎年恒例の行事となっています。

ふじまる味噌販売開始

2013 年 12 月 5 日 木曜日

工房ふじです。
今年の2月に仕込んだ味噌を開封する時期になってきました。
今年は天候が不安定で心配しましたが、ゆっくりと9カ月の熟成期間をかけておいしい味噌が出来上がりました。
県内産新米と大豆を使用した無添加の味噌です。
一袋750グラム、500円(税込)で販売を行ないます。
お求めは『工房ふじ』までお願いします。

お問い合わせ先 (電話 0277-72-2803)

数に限りがありますので、お早めにお求めください。

 

dsc018081

防災体験

2013 年 11 月 26 日 火曜日

工房ふじです。e998b2e781bde8a893e7b7b4e291a03

三連休最終日となる114日に前橋市消防局に併設されている防災センターに行ってきました。

始めに係の方から簡単な施設の役割と館内の説明を受けます。通信指令室、煙内体験、消火体験、の順に進んでいきました。

館内の移動は、必ず緊急時に備えて『右側2列』で移動してくださいとのことでした。

 

 

e998b2e781bde8a893e7b7b4e291a12

 通信指令室見学では、モニター画面に実際の火災現場まで移動する消防車の車載カメラの緊迫した映像が映っていて、参加者は、興味深く見学していました。

 煙内体験室は、煙で充満した廊下を出来るだけ低い姿勢で壁を伝って移動し、視界が奪われた中での避難体験で、安全だと分かっていても視界が奪われた時の不安と緊張は貴重な経験でした。

 

  

  e998b2e781bde8a893e7b7b4e291a22消火体験は、水消火器を使用して、画面に映し出された火元をめがけて水を掛けると火が消えていく仕組みになっています。うまく消せないと火事に発展していってしまうので、消火器を持った人は訓練とはいえ真剣に消火していました。

 

 

 

   

施設で行なう避難訓練や消火訓練とは違い、実際の煙や映像を見ながら体験できたことは利用者だけでなく、職員にとっても大変有意義な経験となりました。

 

 

※掲載されている写真について、許可を得て撮影し掲載しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工房ふじ土曜開所(11月)

2011 年 12 月 13 日 火曜日
工房ふじです。
今月は恒例のりんご狩りに行ってきました。
20111107a



生憎の天候で、終日雨で寒い一日となってしまいました。
幸いにも、予約していた農園では屋内での対応ができたおかげで、食事会場でりんごの食べ放題と昼食を摂ることが出来ました。
皆さんが楽しみにしていたりんご狩りが出来なくなってしまいましたが、初めて名前を聞く種類のものや定番の陽光や新世界など、
新鮮なりんごを沢山食べられたのでお腹は満足できたようでした。


川場村の道の駅に移動し、ゆっくりと買い物をして帰路に着きました。
道中、紅葉が雨に濡れて色が映えて綺麗だったのは、雨の日の行事のせめてものご褒美だったかもしれません。