セルプわたらせでは6月26日に避難訓練を行いました。
今回は桐生消防署署員の方々の立ち合いのもと訓練を行いました。
初期消火は「火事だ」の声を聞いた別の職員が消火のサポートを行う形を取っています。どんなときでも連携を取りつつ、冷静に行えることが望ましいですね。
雨が降っていたので消火訓練は玄関前で行ないました
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
セルプわたらせのわたらせグループの5月連休の活動を紹介します。
5月4日はカラオケと釣りに分かれて活動をしました。
カラオケグループは「まねきねこ」に出掛けました。 カラオケは人気企画の一つで、皆さん大熱唱でした。
釣りグループは足利市の「福田つりぼり」に行きました。いい天気の中、釣りを楽しみました。
釣った魚は焼いてもらってお昼に食べました。焼きたてなのでとてもおいしかったです
5日は黒保根体育館で運動をしました。
卓球や
バドミントン
ダンス
広い場所で思いっきり体を動かすのは気持ちいいものですね。
6日はお弁当を作って、ドライブに出掛けました。
盛りつけて
できあがり。
玉村町北部公園でつくったお弁当を食べました。 てづくりのお弁当、気持ちいい日差しの中おいしくいただきました。
セルプわたらせです。
4月29日は休日開所でした。
わたらせグループは、ぐんまフラワーパークに行ってきました。
パンジーがきれいに咲いていました。
現在チューリップ・パンジーフェスタの期間中ですが、チューリップは花が落ちてしまいもうおしまいのようでした。。。
好天に恵まれ少し汗ばむ陽気でしたが、食事や散策を満喫しました。
そのあと大胡ぐりーんふらわー牧場に寄り、買い物をしたり名物のソフトクリームを味わったりと楽しいひと時を過ごしました。
そしてあいおいグループは、おやつ作りでした。
みなさんで「ベイクドチーズケーキ」を作りました。
生地を混ぜたり泡立てたり、協力して行いました。
今回のチーズケーキは、無糖ヨーグルトを使用しオーブンレンジで焼きあげているので、脂質を抑えることができています。生クリームも植物性ですよ。
とてもおいしくできました。
セルプわたらせです。
あいおいグループでは毎年、県の行事「あすなろ祭」に出品するため、個人でも全体としても、作品作りに取り組んでいます。
すでに他の事業所の記事にもありましたが、昨年は記録的な大雪のために中止……それだけに、今年は気合が違います!
今年はあいおいグループの共同作品として、福を願う熊手を作りました。牛乳パックを梳いて作った和紙を使用し、色鮮やかに飾り付けた力作、「お宝」!
そして当日、2月27日(金)に第29回となる「あすなろ祭」会場へ見学に出かけました。
展示部門を見学していくと…
…
…
…
なんと、「銀賞」を受賞していました!
これには製作者の方々も笑顔で記念撮影です。
さらに、昨年出品できなかった個人作品も「銅賞」を受賞していました!
受賞にならなかった作品も、どれも一つひとつ、個性あふれる力作ばかりでした。
それぞれに思いや力を込めた作品が展示されるのは、とても感慨深いです。
じっくりと見学し、「来年も良い作品を作ろう!」という声も。
次回への意欲を胸に、今年のあすなろ祭も幕を閉じました。
セルプわたらせの中で、軽作業や音楽レクリエーション、散歩など、色々な活動のあるあいおいグループですが、1年を通じて季節を感じる色々なイベントも楽しんでいます。
4月のお花見にはじまり…
夏にはエルシーヌ藤ヶ丘でのブルーベリー狩りに、流しそうめん♪
秋にはもみじ狩り。
メガネをかけた、どこかで見覚えのあるサンタが来たクリスマスに、
気合の入った一筆が見られた書初めで幕を開けた今年。
事業所内に限らず、県内のイベント楽しみに出かけています。こちらは1月のゆうあいフェスティバル。たくさんの来場者でにぎわっていました。
今年度もあと1ヵ月ですが、写真を振り返ると春夏秋冬、色々な思い出がよみがえります。どの写真も皆さんの笑顔に溢れています。
色々なイベントを楽しみ、移り変わる季節を楽しみ、笑顔の写真が増えると良いなと思います。
セルプわたらせです。
今日はこちら、桐生市でも朝から本格的な雪です。早朝には大粒の雪が空からどっさり落ちてきていましたが、10時頃には小粒に変わっています(写真ではあまり写らないほどですね)。
雪景色も素敵なのですが、昨年の大雪を思うと不安になってしまいます。
2015年がスタートして1ヵ月。年末年始のお休みが明けると、まだ体のリズムがちょっと戻らない…という方もいれば、今年の仕事・活動スタートを待っていました!という方も。
1ヵ月経った今では、寒いながらもすっかり普段のペースで日々過ごしています。
そんな今月の休日開所で、わたらせグループは初詣に行ってきました。
行き先は太田市の大光院(呑龍さま)です。風の冷たい日でしたが、この寒さもまた、初詣の身の引き締まるような気持ちをいっそう高めているように感じました。とはいえ少し足早に境内へ…
長い時間今年のことをお祈りしたり、香炉の煙を体のあちこちに浴びたり、おみくじを真剣に読んだり。
何となく晴れやかな気持ちでセルプわたらせに戻り、昼食後は白玉ぜんざい作りを行いました。生地を手でこね、ちぎって丸めます。
「耳たぶのかたさってどのくらいだったっけ……?」
大きさも個性的、形も個性的でしたが、温かいあんこの汁にうかべておいしくいただきました。外の寒さに温かいおやつにと、冬を満喫した1日でした。
ブログを書いている間にまた雪の量が多くなってきたような気がします。
移動や運転等、今日はいつも以上に気をつけて過ごしたいと思います。
2014年もいよいよ残りわずかとなりました。
カレンダーをめくるたびに「早いですね」と言い合いながら、いよいよ最後の1枚に。
パン工房かおりでは、12月になると「シュトーレン」作りが始まります。ドイツの伝統的なお菓子で、シナモンたっぷりのずっしりした生地に、ナッツやドライフルーツ、ラム酒などが入り、濃厚な味わいです。
ドイツではクリスマスまでに一切れずつスライスして毎日食べるとか…
焼き上がりには独特の香りが敷地中に広がるので、この香りで12月を実感します。
(↓ちなみに、年明けにも販売しております)
先日、22日には避難訓練を実施しました。
今回は、地震発生で身の安全を確保した後、少ししてからの出火を想定しました。作業中、活動中、不意に起こる事態に、緊張感を持ってそれぞれの役割を行い、全員の避難完了を確認すると、わずかに表情が和らぎました。
用心、予防できる部分はお互いに気をつけながら、しかし突然に起こる事態にも落ち着いて対処できるよう、訓練を重ねていきたいと思います。
あっというまの1年、今年も慌ただしい年の瀬でしたが、今日はわたらせグループでは忘年会が、あいおいグループでは大掃除が行われ、それぞれの今年の活動最終日となりました。
年明けにはまた、笑顔の多い1年を目指してスタートしていきたいと思います。
セルプわたらせです。
11月はわたらせグループ・あいおいグループともにイベントがたくさんの1ヵ月でした。
休日開所では運動を楽しんだり……
(バドミントン経験者の職員が入職し、激しいラリーが繰り広げられました!)
もみじ狩りに出かけたり……
(今年は紅葉が長く、毎回の外出でたっぷり楽しむことができました!)
おいしい料理を作ったり……
(ちょうどこの日、セルプわたらせからSLが見えました!)
また、11月18日には、ミツバ労働組合様のご招待をいただき(日産労連様の主催です)、劇団四季のミュージカル「ふたりのロッテ」の観劇に行ってきました。
迫力のある歌、言葉、動き、ダンスに圧倒されながら、真剣に見入り、涙あり・笑顔ありの貴重な時間となりました。
イベントづくしの11月でしたが、ただ楽しむだけではなく、翌日には『きりっ!』と切りかえて、いつものペースに戻り、作業に活動に取り組むのがセルプわたらせの自慢です。まさに『楽しみがあるから頑張れる!』を、自然と行っている気がします。慌ただしい年末・師走になりますが、楽しむ気持ちを忘れず充実した毎日を過ごしたいと思います。