おれっちあいおいです。
台風10号の接近が危ぶまれた8月31日、進みが遅かったことが幸いし、無事『おれっちあいおい納涼祭』を開催することができました。

まずは、「おれっち屋台」でクーポン券と引き換えて、焼きそば、フランクフルト、から揚げの屋台メニューの昼食で腹ごしらえ。
納涼祭に向けて気分が高まります。








午後は、待ちに待った納涼祭です!

最初は、みんなでうちわ作り。色々な色を使って、自分だけのうちわを作りました。


次は、2人一組でお神輿を担ぎました。待っている人は、手作りうちわを振りながら「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声で応援!


続いて、絵合わせゲーム(夏祭り編)を行いました。
夏祭りに関連した絵カードが室内に貼ってあり、同じ絵柄のカードを探すゲームです。


納涼祭のメインイベント、みんなが楽しみにしているヨーヨー釣り。
狙いを定めて、ヨーヨーをゲット!




最後は、みんなでおやつのかき氷アイスを食べました。


参加された皆さんのたくさんの笑顔が見られ、あっという間の楽しい時間でした。
最後に、家族会より『おれっちあいおい納涼祭』で提供された昼食とおやつ、並びに記念の焼き菓子の費用を助成していただきました。ありがとうございました。


おれっちあいおい納涼祭
2024 年 9 月 13 日きみどりクラブ8月「うちわ作り」
2024 年 9 月 4 日セルプおおむろ納涼祭
2024 年 9 月 3 日東日本積水様から寄付をいただきました。
2024 年 9 月 2 日☆総合避難訓練☆
2024 年 9 月 2 日セルプあけぼのです。
8月30日(金)に総合避難訓練を行いました。
太田市東部消防署の署員の方々が立ち合いの元、
地震の発生、それに伴う火災発生、初期消火、
119番への通報、人員への避難の周知、
施設外への避難という流れを想定した訓練でした。
皆さん冷静かつ迅速に行動することができており、
全員安全に指定された場所への避難することができました。
その後、訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
訓練には希望した利用者さんも参加し、
普段はなかなか触れる機会のない消火器の使用を体験しました。
消防署員の方から頂いたアドバイスでは…
炎が自身の目線の高さまできていたら、消火器での消火はできないので
すぐに逃げる事、避難を優先すること。
避難の呼びかけの際には、繰り返し大きな声で伝えること。
常日頃から消火器の場所の確認・点検をすること。
消火器使用の際の合言葉“ピン・ポン・パン”
①消火器の“ピン”を外す。
②消火器のホースの先端を留め具から“ポン”と外し火元に向ける。
③消火器のレバーを“パン”と強く握り消火を行う。
ピンは火元に近づく前に外し、ホースは火元に近づいてから外します。
火元に近づく前に勢い余ってレバーを握ってしまい、消火剤を噴射しないよう気を付けて消火器を運びます。
いずれも日頃よりしっかりと心掛けておきたいものです。
災害はいつ発生するか分かりません。
セルプあけぼのでもいざという時のための備えをしっかり整え、
皆さんが安心・安全に活動できるよう努めていきます。
8/31納涼祭を開催しました!
2024 年 8 月 31 日<8月の出来事>
2024 年 8 月 31 日休日開所
2024 年 8 月 23 日おれっちあいおいです。
暦の上では立秋を迎えたとはいえ、まだまだ夏の暑さの8月12日の休日開所は、午前はYouTube鑑賞、午後は12日の「山の日」にちなんで、道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」までドライブに出掛けました。
午前のYouTube鑑賞では、利用者の方に順番に聴きたい曲を伺い、みんなで歌ったり踊ったりして、楽しいひと時を過ごしました。




午後は少し早めに出発し、山の景色を眺めながらゆっくりドライブ。
道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」に到着すると、ジュースを飲んだり、アイスを食べたりして涼を取りました。




まだまだ残暑が厳しい日が続きますが、熱中症に気を付けながら毎日楽しく過ごしていきたいですね。
< ふじみ野 8月 >
2024 年 8 月 22 日暑い日が続く8月始め、ふじみ野では創作活動で塗り絵を行いました。
提灯や夏らしい絵柄に色を塗り、7月に創作したうちわも一緒に展示すると「お祭りっぽいね」「納涼祭楽しみ~」と盛り上がっていました。
ふじみ野納涼祭の様子は9月にお知らせする予定です。
作業が落ち着いた日には、口腔体操を行いました。むし歯予防デー(6/4)に行った講話の復習をしながら、「舌の運動」や「パタカラ体操」を行いました。体操の後には「ツバがいっぱい出た」「舌が疲れた~」などの声が聞かれました。
時間を見つけて、続けて行きたいと思います!
12日の祝日開所では、お盆休み前の大掃除を行いました。
休憩や水分補給を入れながら、いつも使っている椅子や机、窓や床まで感謝の気持ちを込めて磨きました。大掃除と言うと年末のイメージですが、寒くない時期の掃除は汚れが落ちやすく効率的だそうです。
皆さんのおかげで、綺麗になったふじみ野でした。























































