セルプわたらせです。 7月2日は土曜休日開所でした。
午前は料理会を行いました。
メニューは夏らしくジャージャー麺
そして中華がゆにバンバンジーサラダ
デザートは生クリームを添えたフルーチェでした。
みなさんで作った料理ですので、味は格別でした。
午後はエチケットの勉強です。
身だしなみ、お話しするときの距離・・・
たくさん覚えることができました。 勉強が終わったら、みなさんで体を動かしました。
風船回し
みなさん楽しみながらも、日ごろのストレス解消ができたようです。
Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.
セルプわたらせです。 7月2日は土曜休日開所でした。
午前は料理会を行いました。
メニューは夏らしくジャージャー麺
そして中華がゆにバンバンジーサラダ
デザートは生クリームを添えたフルーチェでした。
みなさんで作った料理ですので、味は格別でした。
午後はエチケットの勉強です。
身だしなみ、お話しするときの距離・・・
たくさん覚えることができました。 勉強が終わったら、みなさんで体を動かしました。
風船回し
みなさん楽しみながらも、日ごろのストレス解消ができたようです。
エルシーヌ藤ヶ丘です。
6月15日に、三和会館にて、『ふれあいショッピング』を行ないました。藤ヶ丘では恒例になりつつある、イトーヨーカドーの出張販売です。
今年で4年目になり、利用者の皆さんが楽しみに待っていてくださる行事のひとつになりました。
皆さんからは、事前におおまかに買いたい物、欲しい物の希望を聞かせていただき、お店側には出来るだけ要望に沿った品揃えで準備をしていただきます。
洋服、歯ブラシ、お菓子など、様々な種類の品物があることで、購入したい物を迷うこともありましたが、それも自分で好きな品物を選べるという、買い物の楽しみのひとつです。
思い思いの品物を手に、笑顔が溢れていました。
この『ふれあいショッピング』には、買い物を通じて、金銭の支払いや、好きな物かつ生活する上で適切な(必要な)品物選びを身につけられるようにという目的がありますが、皆さんの楽しそうな姿を見ていると、そういった堅苦しいことを抜きにしても、充分に意義のある活動だと思います。
利用者さんと職員、またイトーヨーカドー販売員、ぞれぞれの方が『ふれあいショッピング』を通して、喜びや楽しさを共有出来たのではないかと思います。
セルプおおむろです。
5/21(土)は土曜開所日でした。
午前中は三和会で毎年恒例の、缶クリーンをおこないました。
社会貢献の一環とする地域美化活動ボランティアです。
当日はとても良い天気で、5月だというのに夏日となり暑い1日となりましたが、清掃、選別とみなさん頑張って取り組みました。
午後は外出して、みなさんお待ちかねの外食とボウリング大会を行いました。
みなさん缶クリーンの疲れも忘れ、珍プレー・好プレー続出で楽しく過ごしました。
工房ふじです。
5月21日(土)は夏のような暑さの中、家族の方にも参加を頂き、工房を中心に親水公園方面、福岡中央小方面など3グループに分かれ、カンクリーンを行ないました。
普段、車での移動ではごみ等が視界に入ることはありませんが、ゴミを意識しながら歩いてみると、予想以上にゴミが 落ちていることに驚かされます。
地域の方から「ご苦労様です。助かります。」と声を掛けられる場面もありました。
暑さのためか、いつも以上に疲れた顔も見られましたが、地域の環境をきれいにすることに、少しでも貢献することが出来、気持ちもきれいになって充実した内容となりました。
セルプわたらせです。 5月14日は休日開所でした。 今回はカラオケとフラワーパークの2グループに分かれての活動でした。 カラオケは人気が高く、皆さん楽しい時間を過ごしていました。 あっという間に時間が過ぎてしまい、まだまだ歌い足りない参加者も多かったようです。 群馬フラワーパーク組は、天候にも恵まれて、爽やかな散策日和でした。 チューリップの季節は終わっていましたが、たくさんのきれいなスミレやパンジーが咲いており、さらに新緑の美しさにも感動しました。
エルシーヌ藤ヶ丘です。
5月11日に藤ヶ丘にてオペラ歌手の方によるチャリティーコンサートが行なわれました。
童謡や懐メロといった曲を、素晴らしい声で唄いあげて下さいました。
声の迫力と綺麗な高音に圧倒された方が大勢いました。
中には「○○を唄って下さい」と言ったリクエストも。
古い歌や、歌手の方がご存知ないらしい歌もあったのでしょうか、時間的にも難しいということで、全てのリクエストに応えることはできませんでしたが、終始楽しい時間を過ごさせていただきました。
最後に「また来てもいいですか?」と言われると、皆さん嬉しそうに「いいよ!」と笑顔で答えており、良い気分転換になったのではないでしょうか。
工房ふじです。
例年4月29日は工房まつりが開催される日でしたが、今年は余暇活動として 地元のながめ公園に行ってきました。
健脚組は要害山の散策へ。
普段歩いている人には問題なく軽々登っていきましたが、運動不足の方たちにとっては少し辛かったかもしれません。
最後にはねたき橋の所で記念撮影・・・後方の橋の上にも誰かがいるようで・・・
工房ふじです。
新年度になり、最初の外出は群馬フラワーパークに行ってきました。 天気にも恵まれ、パーク内では色々な花が咲き「きれいだねー」という声がたくさん聞かれました。
また、遊具などで体を動かすことができたので、心身ともにリフレッシュできたようです。
持ち帰り用のチューリップなどの花もあったので、帰り際にたくさん摘んで、工房にある花壇に植えました。
パークと同じように、綺麗に咲いてくれますように。
セルプあけぼのです。
やっとあたたかい春が来て、綺麗な桜の季節がやって来ました。
あけぼのでも、少なからず震災の影響もあり、今年は開催が懸念されていましたが、利用者の皆さんの強いご希望もあり、4月13日にささやかなお花見を行ないました。
団子とお茶を用意して、満開に咲いた桜の木の下で利用者さん・職員一緒に日本の春を感じました。
皆さん今年度の目標や、将来の夢など語り合い、今後の励みにしていました。今春からあけぼのの利用を開始なさった5名の方も、あけぼのでの初めての満開の桜に、驚いていたようでした。
今年度も、皆さんそれぞれの目標に向かってがんばりましょう。
工房ふじです。
3月5日(土)に、ベイシア文化ホール(群馬県民会館)にて開催された、あすなろ祭の見学に行ってきました。
工房ふじは、今回、展示部門に利用者全員で雛人形を出品して、みごと銅賞をいただくことができました。
写真ではわかりづらいかも知れませんが、一人一人の個性が表現されて楽しめる作品になっています。
おめでとうございます!