各事業所からのお知らせ

Off-screen navigation using :focus-within

Adding yet another pure CSS technique to the list of off-screen navigation by "hacking" the :focus-within pseudo-class. Have a look at the code to see how it works.

NB! Use a browser that supports :focus-within

‘法人行事’ カテゴリーのアーカイブ

令和2年度 年頭訓示

2021 年 1 月 8 日 金曜日

1月4日、年頭訓示が執り行われました。例年は職員が一堂に会していますが、本年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から動画配信により行いました。以下、理事長による訓示の内容です。


e897a4e6bea4e6958fe5ad9de6a798img_11491








新年あけましておめでとうございます。
昨年は感染症の拡大防止に奔走した一年でしたが、職員の高い意識とご家族の協力のおかげでなんとか切り抜けることができました。本年も職員・利用者・ご家族で総力を上げ乗り越えていきたい所存でおりますので、ご協力をお願いいたします。


まず、三和会が目指すものについてお話しておきたいと思います。三和会は必要な福祉サービスを必要な場所で提供し、障害者が安心安全に生活できることを目指しています。職員の皆さんには何度も聞いたことがあるという方もいると思いますが、もう一度初心に帰って、日々の支援にあたってもらうようお願いします。


次に、グループホームの制度や現状を理解しておいてもらいたいと思います。制度上、グループホームは主として夜間の支援を行う場と定められています。特に通所施設の皆さんにはこの意味について考えていただき、今まで以上に事業運営に協力してもらうようお願いします。現状にも触れておくと、三和会では15ヶ所と多くのホームを抱える中で、職員が充分に確保できず不足しています。しかしながら、人手がないからといって、三和会が地域での生活を保障することを理念としている以上、簡単に休止にするわけにはいきません。職員の皆さんにはなんとしてもグループホームを守っていくという強い意志を持って協力してもらうよう切望します。


通所施設の運営についてもお話しておきたいと思います。就労事業では生産品の販売や作業を行い、収益を利用者に工賃として支給することになっていますが、実際には工賃を含めた就労の経費が過剰になっている施設があります。本来、収支は赤字にしてはならず、さらに内部留保、運転資金の確保をしておかなければなりません。一人一人がしっかりと認識し業務にあたるようお願いします。


最後になりますが、本年はエルシーヌ藤ヶ丘の移転が本格的に動き出します。三和会にとって大きな節目の年を迎え、期待と喜びで胸がいっぱいになっています。ですが、手放しで喜んでばかりはいられず移転には莫大な費用を伴うため、少しでも費用を削減したいという想いから自ら移転先の土地へ足を運び、職員にも協力してもらいながら土地の手入れ等をしています。ただ闇雲に職員に応援を依頼しているわけではないということを皆さんにはよく理解しておいてもらいたいと思います。
本年が例年以上に良き年であるよう祈念し、終わりの言葉とさせていただきます。本年もよろしくお願いいたします。

令和2年度 入社式・辞令交付式

2020 年 4 月 3 日 金曜日

4月1日、入社式・辞令交付式を執り行いました。


今年度は新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、座席の間隔を確保、窓の開放、弱酸性次亜機能水の噴霧等、できる限りの対策を講じたうえで実施しました。
このような状況の中だからこそ、新入職員を迎えられたことは例年以上に明るい出来事になりました。


理事長挨拶では、「三和会全体の仕組みや機能を理解しておいてもらいたい。新入職員の皆さんの新しい発想やチャレンジ精神に期待している。施設は障害者のためのものであり、職員のものではない。理不尽なことでも我慢しなければならない場面が出てくる。虐待は小さなうちに芽を摘み取らなければならない」等、施設職員にとって大切な心構えについてお話がありました。


新入職員の皆さんの希望と意欲に満ちあふれた眼差しは頼もしく、三和会にとって大きな力になってくれることを確信できました。
rimg00831img_05631

三和会新年会

2020 年 1 月 30 日 木曜日

1月25日土曜日に桐生市市民文化会館にて
令和元年度三和会新年会が開催されました。
                                                                                      
p125164712
藤澤理事長の新年の挨拶。
                                                                                      
p12516582
利用者代表挨拶。
                                                                                      
p12516802
p12516941
今年度の利用者の方の成人お祝いの後、
職員の資格取得・永年勤続の表彰が行われました。
                                                                                      
p1251706
今年度は、平成26年よりセルプおおむろへ毎年様々な品物をご寄贈下さっている東日本積水労働組合様、積水化学労働組合群馬工場支部様、東都積水労働組合様を代表し、東日本積水労働組合執行委員長の小西雄太様、書記長の椛田裕一様をお招きし感謝状を贈呈させていただきました。寄贈下さった品々はこれからも大切に使わせていただきます。
                                                                                      
p1251738
続いて、長年三和会の幹事として格別なご尽力を賜りました、岩崎昇様に感謝状を贈呈させていただきました。岩崎様は昭和60年に三和会の幹事に就任され、ご本人の申し出により退任させるまで34年間その職にありました。誠にありがとうございました。
                                                                                      
p1251758
祝宴です。
乾杯の後、おいしい料理を囲んで、皆さん楽しく語らいました。
                                                                                      
p1251776
今年はぐんまのご当地アイドル「あかぎ団~AKAGIDAN~」の皆さんをお迎えしました♪
                                                                                      
p1251832
歌にダンスに大盛り上がり!
                                                                                      
img_85982
楽しい時間をありがとうございました♪
                                                                                      
p1251837p1251841
そしておまちかねの家族会抽選会☆
                                                                                      

097dsc06416
dsc06413dsc06410
当選おめでとうございます!!
                                                                                      
三和会新年会は今年も盛況のうちに幕を閉じました。
                                                                                      
70d99d32b05bd1030c47b106fd1a1553
この度は、社会福祉法人三和会 令和元度新年会に際しまして、ご多忙中のところご来席いただき、誠にありがたく存じます。ご来席いただきました来賓の皆様、三和会家族会並びに後援会の皆様、たくさんの方々のご協力のもとに、大変素晴らしい会をもって新年を迎えることができました。
ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。
                                                                                      
新しい一年が、皆様にとってよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。
70d99d32b05bd1030c47b106fd1a1553

令和元年度 年頭訓示

2020 年 1 月 10 日 金曜日

1月6日、新年の仕事始めにあたり、年頭訓示が執り行われました。以下、理事長による訓示の内容です。


皆さんあけましておめでとうございます。
今年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。様々な声はありますが、戦後の日本が国際的に認められるという役割を果たした前回の東京オリンピックと同様に成功することを祈念しております。


まずは、昨年の三和会での出来事を振り返ってみたいと思います。
台風19号の際、エルシーヌ藤ヶ丘は全員で避難をするという経験をしました。入所者80名の避難という一大事に、勤務外の職員も多数駆けつけてくれ、職員の資質の高さを改めて感じる機会となりました。
また、第三者委員会の活動内容を見直し、3ヶ月ごとに会議を開催する体制をつくりました。第三者委員の方には、日頃から三和会の実態を正しく理解しておいていただき、いざ問題が発生したときに公平に判断していただきたいと考えております。


さて、新年ということで皆さんに改めて知っておいてもらいたいことがあります。
日本では少子高齢化、人口減少が大きな社会問題になっていますが、将来的にますます深刻になると予想されています。10年後には644万人の人手が不足するという調査結果も存在します。解決策には雇用の拡大やAIの活用等がありますが、AIの台頭によって貧富の差が拡大する、なくなる職種があるといった課題が出てくることも予想されています。
このように大きな転換期の中で時代の波にのまれないためには、一人一人が想像力を膨らませ、想定される危険や問題について考え、資質を高めていっていただくことがますます大切になります。


本年もどうぞよろしくお願いします。
img_3082img_3086

第38回三和会運動会

2019 年 11 月 22 日 金曜日

令和元年11月16日、桐生市市民体育館にて、第38回三和会運動会が盛大に行なわれました。

dscn3670dscn3753

 

 

開会式では、三和会歌斉唱や昨年度優勝の青組より優勝旗の変換、選手宣誓などがありました。

dscn3682

dscn3687

 

 

 

 

 

dscn3685

 

しっかりとラジオ体操を行なった後は。。。

dscn3691

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、徒競走からいよいよスタートです。

dsc09057

dsc09058

 

 

 

その後は、玉入れやパンくい競争、綱引きへと続きます。。。

玉入れは利用者さんの玉入れとご家族参加の玉入れがあり、各チーム真剣にカゴへと入れていました。

dsc090661

dsc09070

 

 

 

cimg4191

cimg4199

 

 

dscn3729dscn36761

 

 

 

綱引きについては、今年からケガ防止の為、軍手の使用がOKとなり、みなさん気合い十分に息を合わせて綱を引いていました。

dsc09100dsc09092

 

 

昼食後は、全員参加の玉送りからスタートです。

上からではなく横から送ります。。。

dsc09107

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほのぼのゲームでは二人一組になり動物を探します。

dsc091302 dsc09128

 

 

 

障害物競走では、トイレットペーパーを積み、網をくぐるなど細かい競技が続きます。

cimg4270 cimg4253

 

 

 

最後は大盛り上がりの団対抗リレーです。

どのチームも気合十分です。まずは、スタートの並び順をくじで決めます。

運命のくじ引きです。。。

 

dsc09141

dsc09145

 

 

                            

dsc09147

dsc09150                        

 

 

 

今年の優勝は…赤組!!でした。

dsc09164

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も大きなケガなく楽しく安全に運動会を行なうことができました。

参加された皆様、協力してくださった方々、大変お疲れ様でした。

ありがとうございました。

平成31年度 入社式・辞令交付式

2019 年 4 月 8 日 月曜日

新元号が「令和」に決定した4月1日、入社式・辞令交付式を執り行いました。


理事長からは祝辞とともに、施設職員としての心構えについてお話がありました。新入職員の皆さんには三和会にとって大きな力になることを期待しています。福祉サービスを必要とする方の尊厳と権利を守り、業務に励んでいただきたいという激励の言葉も贈られました。

新入職員の皆さんの辞令を受け取る背中からは、強い意気込みが感じられました。
e2978b

第6回三和会公開セミナー

2019 年 2 月 22 日 金曜日

2月20日(水)、桐生市市民文化会館にて第6回三和会公開セミナーを開催しました。毎回ご好評をいただいている本セミナーですが、今回も法人職員やご家族、他法人の施設関係者様、取引先業者様など約150名にご来場いただきました。


弁護士法人龍馬所属の弁護士 板橋俊幸氏を講師としてお招きし、「人生に活かす人権講座」と題してご講演いただきました。いじめ、ハラスメント、男女不平等、差別など世の中には様々な人権問題とされるニュースが溢れています。「そもそも人権とは?」から「昨今の人権問題」について、私たちの生活や仕事の場でより身近な課題として捉えられるようお話を伺いました。以下、講演の内容です。


***********************************************************************************
「人権」とは、「人が生まれながらに持っている人間としての権利」を意味します。学校で習ってきたはずの内容でもあり、憲法では三大原則の一つに謳われ、複数の条文に規定されるほど重要な位置づけがされています。しかし、人権問題はなくなりません。なぜでしょうか?この理由について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
人は誰もが個性や違いを持ち、「普通」というのはあり得ないことです。健常、障がい等という考え方の違いでカテゴリーをつくっただけに過ぎません。しかし実際には、誰もが必ず固定観念を持ち、各々が「普通」だと考える基準で物事を見ています。その結果、無意識の差別が生まれます。この無意識の差別がなくならない限り、世の中から差別はなくなりません。
そこで、私たちは出来る限り固定概念に縛られないよう、自分も無意識に差別をしているかもしれないと認識することが重要です。今まで見えていなかったものを見ようとすること、自分の考え方だけが正解ではないことを認識することで、日常の景色が変わって見えてくるのではないでしょうか。
img_4136-e382b3e38394e383bc1img_4135-e382b3e38394e383bc3
****************************************************************************************


板橋先生のお話にありました通り、普段から「人権」を意識して生活している人はほとんどいないように思います。今回のセミナーは、私たちにとって改めて「人権」について考える良い機会となりました。職員一同、「無意識に差別をしていないか」、「固定概念に縛られた見方をしていないか」を自問自答しながら業務にあたっていくことで、支援サービスの質や人間性の向上を目指していきたいと思います。


講師の板橋先生、ご来場いただきました皆様には、心より御礼申し上げます。今後も、三和会では「働く環境への課題」をテーマとし、セミナーを開催する予定です。随時、ホームページにてご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。

平成30年度三和会新年会

2019 年 1 月 31 日 木曜日

月26日土曜日に桐生市市民文化会館にて三和会新年会が開催されました。

 

p12614545

藤澤理事長より新年の挨拶。

 

p12614601 

利用者代表挨拶。

 

p1261487p1261491 

利用者の方の成人お祝いのあと、職員の資格取得・永年勤続の表彰が行われました。

おめでとうございます!

 

p1261501p12615021 

今年度は、関口秀峰先生をお招きし感謝状を贈呈させていただきました。先生には長きにわたりセルプわたらせにてボランティアで書道を教えていただいております。これからもよろしくお願い申し上げます。

 

p1261509p1261511 

そしておまちかねの祝宴。美味しい料理に舌鼓!

 

img_12422 

今年の余興は弦楽四重奏団「ロザカル」の皆さん☆

 

p1261514 

心地よい弦楽器の調べ。

 

p1261528 

最後は「ラデツキー行進曲」で盛り上がりました♪

 

 

いよいよ恒例の家族会抽選会☆

番号が呼ばれるとあちらこちらで歓声が上がっていました!

 

 p1261558

「いよいよ最後の賞品です」

 

p1261561 

おめでとうございます☆

 

三和会新年会は今年も盛況のうちに幕を閉じました。

 

この度は、社会福祉法人三和会 平成30年度新年会に際しまして、ご多忙中のところご来席いただき、誠にありがたく存じます。ご来席いただきました来賓の皆様、三和会家族会並びに後援会の皆様、たくさんの方々のご協力のもとに、大変素晴らしい会をもって新年を迎えることができました。

 

ご協力いただきました全ての方々に、職員一同改めて御礼申し上げます。

 

新しい一年が、皆様にとってよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

-

平成30年度 年頭訓示

2019 年 1 月 11 日 金曜日

1月4日、新年の仕事始めにあたり、年頭訓示が執り行われました。以下、理事長による訓示の内容です。

新年あけましておめでとうございます。

三和会では職員の声を事業に反映すべく、毎年末に職員へのアンケートを実施しています。このアンケートには不思議とその年の傾向が出ますが、今年は「報連相について、自分はきちんとしているが、周囲ができていない」という内容の声が多く挙がっていました。本日は、この結果を踏まえ、「報連相の重要性」について改めてお話したいと思います。
組織において報連相が重要なのは、上司・同僚と意思の疎通を図ることが不可欠であるためです。正しい報連相を行うことができれば、組織の力を充分に発揮することができ、組織を強くする武器にもなり得ます。では正しい報連相とはどのようなものでしょうか。それは、自己中心的な判断により事実を歪曲したり必要な部分を省略したりせず、粛々と事実を伝えるということです。正しく報連相ができて始めて、報連相ができていると言えます。「自分だけはできている」と思わず、「自分もできていないかもしれない」と捉えて、情報共有を心掛けてください。

皆さんには、正しく報連相を行うことで、職場内の関係を円滑にしていただければと思います。

img_18452img_18442

◎第37回三和会運動会◎

2018 年 10 月 30 日 火曜日

平成30年10月27日(土)、秋晴れの中、桐生市民体育館にて、第37回三和会運動会が今年も盛大に行なわれました。

 

dsc07148

dsc07152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、桐生市市民体育館にて開催していますが、数年後には新しい体育館ができるそうです。

とても楽しみであると共に、この体育館で行なう運動会はあと何回なのだろうと思うと、自然と力が入るような、そんな気持ちで始まった運動会でした。

 

開会式の入場とともに、気持ちも高まります。

dsc07127

dsc07128

dsc07129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各事業所にてこの日にむけて練習してきた三和会歌をみんなでうたいます。

dsc07138 

 

 

 

 

 

 

dsc07145

 

 

 

 

 

まずは理事長より挨拶をいただき・・・

dsc07154

 

 

 

家族会会長からもご挨拶があります。

 

 

 

 

 

dsc07155

 

 

 

選手代表挨拶

 

dsc07159

 

 

 

 

 

 

 

 

選手宣誓へと続きます。

 

 

 

dsc07168

dsc07166

 

 

 

 

 

ラジオ体操はしっかりと!

 

 

 

 

さぁ、いよいよ、競技のスタートです。

まずは徒競走から開始です。

dsc07173

 

 

 

 

ケガの無いように…。本番になるとみなさん真剣です!!

 

 

 

 

続いては、玉入れです。

dsc07181

 

 

 

 

 

 

入りそうで、なかなか入らない~。なんで声も聞かれていました。

 

dsc07185

dsc07187

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は人気のパン食い競争です。

もちろん、パンはセルプわたらせのおいしいパンです。

 

dsc07222

dsc07235

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、パン食い競争は2部あります。

 

dsc07272

dsc07277

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しだけ、違うのですが、わかりますか?

上の1部は、いつものパン食い競争になっています。下の2部の方はパンが揺れないタイプになっています。人気のパン食い競争は、より多くの方に参加していただける様、パンのぶら下がり方にも工夫がされています。

dsc072511

 

 

 

 

 

午前中の最後は綱引きです。

 

 

 

 

 

午後の開始は玉送りからです。

こちらは得点競技ではないのですが、全員参加競技で、毎年盛り上がる競技です。

dsc07254

dsc07267

 

 

 

 

dsc07262

dsc07263

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほのぼのゲーム、障害物競走へと続きます。

dsc07300

dsc07295

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

競技の最後はやはり団別リレーです。

選手の皆さんもそうですが、応援団もかなりのヒートアップ!!

まずは、スタートを決めるくじ引きをしてから・・・

dsc07306

dsc073082

 

 

 

 

dsc07312

dsc07317

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に、全チームゴール!

今年も大盛り上がりのリレーとなりました。

 

 

 

 

 

dsc07327

dsc073421

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は笑顔でカニダンス♪♪♪

 

 

 

dsc073481

dsc07347

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の優勝は青組となりました。

今年もケガなく笑顔いっぱいの楽しい運動会となりました。また来年が楽しみです。

参加された皆様、ご協力して下さった方々、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。